子供の頻繁な鼻血、原因と止め方は?

子供が鼻血を出しやすいのは、大人よりも鼻の粘膜が弱い からです。
仮に子供が鼻血を出しても、
すぐに止まるようならば大丈夫

大人になって、粘膜が強くなれば自然に治ります。 

46ab15aec6411bfa8d6a12e12726225d_s【出典:http://www.photo-ac.com/】

キーゼルバッハ部位という、細い血管が集まった部位が
鼻の穴の入り口近くにあります。
その部分を、子供が「鼻いじり」するので、鼻血が出てしまうのです。
「鼻いじり」をしないようにするのも、予防のひとつすね。

image1【出典:http://hp.masud-med.or.jp】

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?



正しい鼻血の止め方

正しい鼻血の止め方で思いつくものは何でしょうか? 

一般的には
1.鼻の穴にティッシュをつめる。
2.上を向いて首の後ろをトントンとたたく
などの方法で対処されることが多いようです。
実際に私も鼻血が出た際は、鼻にティッシュを詰めていました。 

でも、これら2つの方法は、
「絶対にしてはいけない鼻血の止め方」
1位と2位なんですって!

ティッシュをつめると、子供の弱い粘膜をさらに傷つけてしまいます
して、鼻血が出ているのに、上を向くと気分が悪くなるそうです。
鼻血が出ているときに上を向くと、鼻血がのどに入ってしまい、
吐き気を
もよおすこともあるそうです。

子供のために良かれと思ってしていたことが、ワースト1・2だったなんて…!
ショックでした。 

では、どうしたらよいのでしょうか? 

<正しい鼻血の対処法>

血が出たら椅子に座る 椅子が無ければその場に座る。
首を曲げて下を向く
(鼻血がたれる・・・ティッシュで鼻血が、落ちないようにする)
鼻をギュッとつまむ(止まるまで、つまんでいる。)

3~5分くらいで、鼻血は止まります。

小さいお子さんは、お母さんが抱っこして後ろから鼻をつまんであげると、
お子さんも安心しますね。

image2【出典:http://medick.biz】

image3【出典:http://matome.never.jp】

頻繁、長時間止まらない場合は病院へ

鼻血が毎日のように出るのは心配ですね。
何か怖い病気ではないかと、心配です。 

鼻血が30分以上止まらず、大量に出る時は、 血液の病気うたがわれますので、
病院に行きましょう。
できれば、様々な検査がしてもらえる大きい病院に行った方が良さそうです。

鼻血はすぐ止まるけれど、頻繁なので心配というときは、 小児科ではなく、
耳鼻科を受診しましょう。
やはり、お医者様に診て頂くのが一番です。 

子供の鼻の粘膜は成長とともに強くなっていきますが、 そもそも鼻血が
出ない方が良いですよね。
鼻の粘膜を強くする食材取り入れてみても良いでしょう。

image4【出典:http://www.arks.co.jp】

ビタミンAが、粘膜を強くします。
ビタミンAは油溶性ビタミン!
油と一緒に取ると吸収力がアップしますので、 工夫してお子さんに
食べさせて
あげて下さいね。

ライター:なみたま

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました