土踏まずが痛い!これって病気の可能性はあるの!?

皆さんは土踏まずが痛くて困ったことはありませんか?

筆者は朝起きたときにベッドから降りて足をついたとたん、あまりの痛さに座り込んだ経験があります(+o+)

どこが痛いのが触ってみると、ちょうど「土踏まず」の所でした(>_<)

思い当たることを考えてみましたが、捻挫でも無く、骨折でも無い…前日の夜寝る時には全く痛みはなかったので頭の中が???(?_?)でいっぱいになり、とても不安になりました(´;ω;`)

原因がわからないって、重病だったらどうしよう?などと余計なことまで考えてしまい、ドンドン不安が大きくなっていったりしませんか?

その時はあまり歩かないようにしていたらすぐ治りましたが、また再発したらと思うと怖かったです。病気だったら大変ですし…((*_*;

家事や子育て、仕事も出来なくなったらどうしよう!とその先のことまで心配してしまい、朝起きるたびに痛みがないか確認するようになりました。痛みがないとホッとしたことをよく覚えています。

これって「痛みの正体」が分からないから怖いんですよね!

1ec2302cac84c5bc02ca254fe3da3821_s

今回の記事では、足の裏の土踏まずが痛むときに、

・注意したい4つの病気
・病気じゃない場合の3つの原因

を順番にご紹介し、皆さんの土踏まずの痛みからくる不安の正体を探してみたいと思います(^^♪

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

咳が止まらない病気!それ「風邪」じゃないかも知れません!

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?



土踏まずが痛むとき、注意したい4つの病気

スポンサーリンク

1. 足底筋膜炎(足底腱膜炎)

足の裏、土踏まずが痛い場合一番先に考えられるのがこの病気(´・ω・`)

足の裏全体をカバーしている足底筋膜という部分がダメージを受けて炎症が起こる事で発症します。

足底筋膜炎にかかりやすいのは、激しいスポーツを行っている方や、立ち仕事、長時間の歩行をする方などの場合は足の過労、座り仕事などの方が急激な運動をした場合などが主にあげられます。どちらも足裏に過度な負担がかかることによって足底筋膜に炎症を起こすというのが原因です。

尚、足底筋膜炎はストレッチで解消されるケースもあります。わかりやすいストレッチがありますので良かったら参考にしてみて下さい(^^)/

↓↓↓↓↓
足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?

8bed4cb0d5ae1c5fcd7b349309b1a13e_s

スポンサーリンク

2. 足底線維腫

土踏まずが痛いという事から、足底筋膜炎と間違われやすいのですが、足底線維腫の部分を触ると腫瘍は動かず、硬い腫瘤が触れるのが足底線維腫の特徴です(´・ω・`)

腫瘍は大体1~2cmの大きさで、足の親指を甲側に持ち上げると、足裏の腫瘍が目だって浮き上がります。

原因ははっきりしていませんが、足底筋膜への繰り返し刺激や感染などが原因ではないかと言われています。

スポンサーリンク

3. モートン病

モートン病というのは、足のつま先に長時間圧力が加わることが原因で起こる神経障害です。ハイヒールなどを習慣的に履く人やつま先立ちの作業をする人、バレリーナなどに起こりやすいようです(´・ω・`)

WS000002

滑液包と呼ばれるクッションが繰り返される刺激によって炎症を起こして、神経を圧迫してしまい、足の指の裏が痺れたり、つま先の圧迫される部位に痛みを伴う神経種ができると言われています(´・ω・`)

モートン病は、足の裏の痺れや痛み、ほてりが主な症状ですが、足の指の間が麻痺したり、痛みが強くふくらはぎにまで及ぶことがあるようです(´・ω・`)

つま先に余裕のある靴を履くようにして、足底パッドなどを装着して足のアーチを作ってあげると良いそうですよ(^^)/

スポンサーリンク

4. 痛風

痛風と言えば、足の親指が腫れて激痛が走る事で有名ですが、痛風の初期の場合に足の裏が痛くなる事もあります。また、足関節や土ふまずを形成している足底の骨に炎症が起きる人もいるようです(´・ω・`)

足の裏だから痛風じゃないと油断してはいけないのですね(>_<)

上記3つとは病気の原因の性質が違いますが、足の筋肉や神経などの原因ではなさそうだった時に、痛風を疑ってみるのも必要かもしれませんね(=・ω・)ノ

 

スポンサーリンク

病気を疑ったら何科に行けば良い?

整形外科:足底筋膜炎、モートン病を疑う場合には整形外科を受診しましょう(=・ω・)ノ

内科:痛風を疑う場合には内科を受診しましょう。

 

 
スポンサーリンク
 

病気じゃない場合もある!他の3つの原因と対処法

1. 運動不足

運動不足により、足の衝撃を受け止めるバネが弱くなり、急激に走ったり、長時間歩いたりした時に足を傷めてしまいやすくなります(´・ω・`)

日頃からストレッチを仕事や家事の合間にするようにしたり(30秒でもいいのです!)足裏やふくらはぎ、足首まわりを丁寧に揉みほぐすなど行うと運動することと同じように筋力が高まり、柔軟性が出来るため足を傷めなくなります。お風呂でよく温めてから行うと楽に出来ます。良かったら試してみて下さいね(^^)/

2. 歩き方、姿勢

姿勢や歩き方に癖があると、足の裏に過度な負担がかかり足底筋膜炎の原因にもなります。また、自分の足にあっていない靴を履いて歩いたり、猫背の人や、膝が曲がったまま歩く人は、足の裏に大きな負担がかかりやすくなります(´・ω・`)

下腹に力を入れて、足でなく腰から歩くイメージで歩行すると足への負担が軽減されます。また、ゆっくりと大股で歩くように心がけると、自然と癖がなくなっていきますよ!私もかなり歩き方に癖があるので、出来るだけ意識するようにしています。急いでいる時にはなかなか出来ないので、時間のゆとりがあるときだけでも心がけたいですね!また、公園や芝生などを裸足で歩くのも足に良い刺激を与えてくれます。また、猫背矯正ベルトもあります。良かったら試してみて下さいね(^^)/

6b7aa7aae678a228375929c80fb30115_s

3. 骨盤のゆがみ

骨盤がゆがんでいると、やはり足の裏にかかる負担が大きくなります。特にどちらか片側の足に負担がかかってしまう事が多いです(´・ω・`)

靴底の減りが左右差がある場合には歩き方に癖があるのでチェックしてみて下さい。ちなみに、私は靴の外側から少しずつビミョーにwすり減っていきますw

骨盤矯正を行っている治療院(整骨院、整体院など)もありますので、歪みがないか診てもらい矯正してもらうのも良いと思いますよ。(1度で戻りますが、またズレてしまうので定期的に矯正してもらうのがオススメです(^^)/)

【コラム】足の裏の土踏まずを「押すと」痛いとき

足の裏の、ちょうど土踏まずの所には胃と脊椎のツボがあります(・ω・)/

足の裏を押して痛い場合など、胃が弱っている場合があります。痛む場合は、暴飲暴食などを避けて、胃を休めてあげましょう^^♪

また、背骨(脊椎)に歪みがある場合もあるので、背中も痛む、張りがあるなどの場合には整骨院、整体院などで歪みやズレがないか診てもらい、調整してもらうのも良いと思いますよ(^^)/(1度では直ぐに戻ってしまうので、ストレッチなどの自己ケアも日頃から心がけるのがベストです^^)

「足の裏 土踏まずを押すと痛い」とちょっと意味が違うのですが、豆知識として覚えておくのも良いかな?と思います(^_-)-☆

整体?それとも病院?

痛みがある場合にはまずは病院を受診しましょう(=・ω・)ノ

また、その後の治療に治療院も有効ですが、炎症が起きている場合には、接骨院、整骨院にかかりましょう(^^♪

ある程度、回復してまだ痛む場合には整体院、整体店などで足裏や足全体のケア、骨盤矯正、背骨矯正など施してもらうのも良いと思います(^^♪

1:病院 2:接骨院、整骨院 3:整体院、整体店

この流れがベストです(^^)/

おわりに

土踏まずが痛むときに注意したい病気、そして、病気じゃない場合の事例を順番にご紹介しましたが、いかがでしたか?

病気の場合もあれば、姿勢や歩き方、靴の問題などいろいろとありましたよね(=・ω・)ノ

今思うと、筆者のあの足の痛みは足裏筋膜炎だったように思います。日頃、運動不足なのに、旅行で長時間歩いた後だったからです(>_<)

当日と翌日は筋肉痛にもなっていないくらいだったので気がつきませんでしたが、こうして原因を考えていくと心当たりがあるものなのですね!(^^)!

でも、何が原因か思い当たらない、痛みが長く続くなどの場合は早めに病院に行って、専門医の診察を受けてくださいね(´・ω・`)

この記事が少しでも、土踏まずの痛みに悩む皆さんのお役に立てたらうれしいです(#^^#)

早く回復されますように。。。♥♥♥

もしも、足の各指、指の付け根などが痛い場合は、こちらの記事も参考になると思います。良かったらご覧になってみて下さいね(^_-)-☆

足の指の付け根が痛い!! 痛みの症状と原因は?
足の指が腫れて痛い!! 親指 人差し指 薬指が腫れる原因

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました