足指のツボ!中指,薬指,親指,小指,人差し指は何に効く?

先日、知人の家に行った時のこと。
「最近本当に疲れが取れなくて。
むくみとか、冷え性も酷くなってきたような気もするし・・・
歳だから仕方ないのかな~・・・」

という話をすると、
私、最近足指のツボに凝ってるの!
ちょっとやってみてあげるよ!

と知人に言われ、若干嫌な予感がしつつも、やってもらうことになった筆者。
何でも、そういった症状にも効果があるのだそうで。

・・・と、案の定、
ギャーーー!!痛いっ!!!ちょ、ちょっと待ってぇぇ~~~(泣)

となってしまったのでしたが、知人によると、
足指のツボを押したときに痛いのは、どこか悪い所があるから!
なんだそうで。(だろうね・・苦笑)

何でも数ヶ月前から、自分で足指のツボを押したりマッサージしている知人は、
最近かなり調子が良くなったのだそう。

何?!私より年上の彼女が??(1個だけだけどw)それは気になる!
自分でやるのであれば、力加減も調整できるし、
気軽に始められそう!

まずは、親指、人差し指、中指、薬指、小指 など、足指のツボが
それぞれどこに効くのかなど、調べてみることにしました!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

咳が止まらない病気!それ「風邪」じゃないかも知れません!

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?



足指のツボを刺激する前に!知っておきたいこと

足裏にはたくさんのツボがあるのですが、
今回は「足指」にターゲットを絞り、説明していきます。

まず調べ始めて出てきた疑問、「ツボ」と「反射区」というのは
どう違うのかということ。

反射区」は比較的広範囲の面(ゾーン)を刺激するものであるのに対し、
ツボ」は1つの点(ポイント)を刺激するというものです。
(反射区の施術は「リフレクソロジー」と呼ばれます)

反射区がどこか身体の一部に刺激の効果が伝わるのに対し、
ツボは疲れなどの症状に対しても効果があります。

そして、足のツボとそれに対応する臓器は、原則として同じ側にあります
左側にあるものは左足に、右側にあるものは右足にあるのです。

ただし、耳と目だけは例外で、耳や目に効くツボは、左右逆になっているので、
注意してくださいね。
耳や目の調子が悪くなったときは、反対側の足の指を揉む、
と覚えておくとよいでしょう。
(ですが、耳や目は片方が悪くなるとバランスが崩れ、
もう片方も悪くなる傾向があるので、左右両方のツボを
刺激しておくと予防にもなり、おすすめです!)

頭痛に効くツボは、足の親指

親指には、首から脳に関わるツボがあり、頭痛などに効きます。

親指を押してみて、硬かったり痛かったりするのは、
頭痛、精神的ストレス、睡眠不足、などの不調がある可能性があるそうです。

考え事悩み事ストレスが多い方は、親指が硬くなったりしていませんか?

そういった方は、ぜひ親指を揉みほぐしてあげてください。
不眠にも効果的なツボなので、ゆっくり休むことができます。

また、偏頭痛の場合は親指の外側を揉むのが効果的ですよ。

目の疲れを和らげるのは、人差し指と中指の付け根

人差し指と中指の付け根には、目に関わるツボがあり、目の疲れなどに効きます。

スマホやパソコン、テレビゲームなど、目を酷使することが多くなった昨今、
目が疲れている方も多いのではないでしょうか。

そういった症状が進行してしまうと、頭痛や肩こり、胃のもたれなどにも
なってしまうことが・・・

そういった方は、人差し指と中指の付け根を揉みほぐしてあげてください。
先述したように、目と耳は左右逆に対応しているので
右目が悪ければ左足を、左目ならば右足を押し揉むようにしてくださいね
(もちろん、予防の意味でも両方揉むのもおすすめです!)

無気力、だるさを解消するツボは人差し指!

人差し指には疲労回復に効くツボがあります。
また、胃にも関係しているとされ、人差し指の外側を揉みほぐすと、
胃腸の働きを良くして、消化機能を高めてくれます。

このツボは食前に刺激すると、食欲を抑えてくれるという、
ダイエッターには嬉しい効果も!
(食欲抑制したい場合は食前に、消化を促進したい場合は食後に
行うと良いでしょう)

食べ過ぎ飲み過ぎ等で疲れているなぁ・・」という方には
ぴったりなツボといえます。
(この所、歳のせいかかなり疲れっぽくなったと言いつつ、
毎晩の晩酌は決して欠かさず、日中「ダル~」とか言ってるダメ筆者にもピッタリ☆)

疲れを慢性化させてしまうと、回復するのがかなり困難になってしまうだけではなく、
思わぬ大病の原因になってしまうことも・・・
(うつ病などの精神疾患になってしまうリスクも高まるのだそうです)

こまめに揉んで、疲れを溜めずに過ごせたら良いですね!

 
スポンサーリンク
 

薬指と小指のツボはどんな効果があるの?

薬指と小指の付け根には、耳に関わるツボがあり、
耳鳴り難聴めまい立ちくらみなどの症状に効くとされています。

実は結構前から、就寝時の耳鳴りに悩まされてきた筆者。
私の場合は右耳なので、左足の指を揉みほぐすと良いのですね!
(左右両方のバランスも大切なので、逆側も揉むと尚良いでしょう)

それと、耳鳴りやめまいの多くは、実はストレスが原因であることも、
少なくないのだそうなので、親指のツボも合わせて揉んでおくのもおすすめです。

冷え症を緩和したいなら足指全部を揉みましょう

そして、最後は女性の大敵、冷え性!
この季節はもちろん、夏まで足の先が冷たかったりする方も
少なくないのではないでしょうか。

そんな冷え性には、足の親指から小指までの、各指の付け根の間のツボが効果的です。

足を上下につまみ、強めに押し揉むと、
血流が巡りより効果的!

冷えは、頭痛や肩こり、腰痛、腹痛、生理痛、不眠などの症状にも繋がるので、
積極的に取り入れたいですね。


足指マッサージに慣れてきたら、たまに
「足裏マッサージ」でリラックスするのはいかがでしょうか?

まとめ

以上、足指のツボの効果をまとめると・・・

症状別ツボの位置と効果的な方法

頭痛等 親指
疲れ目などの目の不調 O人差し指と中指の付け根
無気力、だるさ等 人差し指
耳鳴り、難聴などの耳の不調 薬指と小指の付け根
冷え性 足指全部(主に付け根)

 

そして、更に効果的にするためには、

  • 身体が温まっている時に行うと良い(風呂上りなど)
  • あまり強くせず、痛気持ちいいくらいの強さで行う
  • できるだけ継続して行う

といったことも大切です。

足指のツボ押しは、あくまでも民間療法です。
これにばかり頼るようなことはせず、
くれぐれも病気の疑いがあれば、病院で相談しましょうね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました