さよなら肩こりさん、ツボで解消!
首から頭にかけて痛みがあるときには、
頭痛からくる肩こりかもしれません。
肩から首の筋肉が固くなってしまうことで、
頭に、首の側から引っ張られるような痛みが起こることがあります。
また、肩の筋肉のこりは、
首につながる部分の血行を悪くします。
それが原因で、締め付けるような頭痛が起きたり、
めまいを感じたりすることもあるのです。
あなたの肩こりは、頭痛から来るものではないですか?
こんな記事もおすすめ!
肩こり&頭痛なら、ほぐすべし!

まず肩こりをほぐすことを考えてみましょう。
肩こりが原因の頭痛なら、
どちらも同時に解消できるかもしれません。
肩こりの原因になっているのは、
主に姿勢の悪さです。
前かがみになる癖や、
立っている時の左右のバランスの悪さ、
物を持つ手の癖、座るときの足の組み癖、
それらがすべて、
肩や背中のこりの原因になります。
また、目の疲れも肩こりの原因になりやすいものです。
眼の神経とつながっている、顔や首筋の筋肉が、
眼の疲れと共に、こりを起こしてしまうからです。
また、目が疲れると、自然と姿勢が悪くなりがち、
ということも理由の一つですよ。
その他に、ストレス、冷え、運動不足なども、
肩こりを引き起こす原因です。
即効!肩こり解消法

まず体をあたためることから始めましょう。
筋肉が固まってしまっているので、
強いマッサージでむりにほぐしたりしようとせず、
少しずつゆるめていくのが大事です。
ぬるめのお湯にゆっくりつかり、
血行をよくします。
お風呂につかるのが難しければ、
蒸しタオルで首回りを温めるだけでも効果があります。
目の周りを温めるのもよいですね。
体があたたまってきたら、
軽くストレッチをします。
頭を片側に倒してキープしたり、
首をぐるぐる回すだけで、
首回りが伸ばされていることに気が付くと思います。
両手を大きく、クロールするように回すと、
肩まわりのストレッチ効果があります。
回数を多くするよりも、
ゆっくりと大きく、
筋肉が伸びていることを確認してくださいね。
さよなら肩こりさん、ツボで解消!
温めやマッサージがゆっくりできない場合は、ツボ押しをすることで、症状を和らげることもできます。
肩こりに効くツボをご紹介しますね。
「肩井(けんせい)」のツボは、
首と肩との中間点にあります。
首の付け根の骨と、肩先とのちょうどまんなか辺りを、
ぐーっと指で押してみてください。
数秒押しては離す動作を繰り返すと、
血液の流れがよくなって、こりを取る効果があります。
「合谷(ごうこく)」のツボは手にあります。
親指の骨と人差し指の骨があわさるところを、
甲側から押すとくぼみがあると思います。
その周囲を少しずつ押さえて、
刺激を感じるところが、
合谷のツボです。
親指でぐっと押して、また離す動作を繰り返してください。
特に合谷のツボは、
頭痛や歯痛、眼精疲労といった、
首から上の症状によく効きます。
仕事中でもすぐできますので、
試してみてください!
人に押してもらうのも効果的です。
肩こりに効くマッサージ 肩井と肩中兪のほぐし方
解消しない肩こりは〇〇を受診しよう!

頑固な肩こりが続くときは、
他に原因があるかもしれません。
ひどいときには、病院で検査を受けましょう。
痛みやこりを相談するには、
まず整形外科に行ってみましょう。
筋肉や神経の不調も診察する科ですので、
不調の原因を探ってもらえると思います。
効果的な自己メンテナンスの方法も教えてもらえますし、
単なる肩こりではなく、他の病気が見つかることも考えられますよ。
また、肩こりからくる頭痛だと思って放置していると、
どんどん頭痛の症状が悪化していくこともあります。
こりをほぐしても、強い頭痛やめまい、しびれなどが続くときには、
脳の不調からくる頭痛かもしれません。
神経内科や、脳神経外科の受診を考えましょう。
いずれにしても、肩こりや頭痛は
病気の一歩手前のサインです。
放置しないで、きちんとほぐす時間をとったり、
ひどい場合は病院で診察を受けるなどしてくださいね。
ライター:のあ
あわせて読みたい記事(広告含む)
本記事は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように頑張ります。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!
先日、子供の爪の隙間にゴミがぎっしりとたまっているのに気付いたのですが、子供の爪 …
-
-
足の指が腫れて痛い!! 親指 人差し指 薬指が腫れる原因
足の指は体を支え歩行するため、かなり負担がかかっています。 足の指 …
-
-
うつ病になったらどうするか?仕事ができないときの過ごし方
【うつ病】という 心の病が、昨今大きな話題となっています。 最近では テレビでお …
-
-
すぐに風邪をひく人って、何か理由があるの?
風邪の症状で、辛い経験をしたことのある人って身の回りに結構多いですよね。 &nb …
-
-
今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?
そろそろ花粉症の季節到来です。 花粉症に全くならない人(実は私もそうです!)は、 …
-
-
ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?
目がかゆい、目が赤く充血する、目やにがでる、目がゴロゴロする、まぶたの一部がはれ …
-
-
健康診断の結果はいつ頃わかる?病院,大学,会社などの場合
芸能人の訃報や知り合いの入院の話など、何かをきっかけにして自分の健康が気になるこ …
-
-
体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..
あなたは「体がつる」という体験をしたことはないでしょうか。 運動の直後、あるいは …
-
-
オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!
鼻の毛穴が黒ずんじゃって、ポツポツ苺みたい……… 悩んでいる女性は多いはずです。 …
-
-
ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!
子育てしていると、自分一人では気にもしなかったことが気になる…ということが多々あ …
- PREV
- 肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意
- NEXT
- 肩こりに効くツボ 厳選1つ!