知ってる?咳を止める方法

咳が止まらないと、体のいろいろなところに影響が出てきます。

喉が痛んで苦しいのはもちろんですが、
咳で肋骨が折れたりすることもあるんですよ。

まずは咳をしずめる方法を考えてみましょう。

また、やたらと薬を飲んでおさえるのではなく、
その原因もきちんと診断してもらうようにしましょう。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?



咳を止めるのに効果的な食べ物&飲み物

咳が続くときは、喉にやさしい食べ物をとりたいものです。

昔から喉によいとされているのは生姜
生姜には体温をあげる成分や、殺菌成分が含まれているので、
お料理に入れて食べても、すりおろして飲んでも効果があります。

また、大根にも同じような効果があります。
ただし、
大根は煮てしまうと効果が薄れるので、
お料理に使うより、すりおろし大根を飲み物にするのが効果的。

シロップやはちみつを入れて、
ホットドリンクにしてみてください。

長引く咳が続いたら…咳関連の病気

はじめは風邪かと思っていた咳が、
いつまでも止まらない・・・
そんなときは、他に原因があるかもしれません。

咳だけが長く続くときには、
咳喘息を疑ってみましょう。

咳喘息とは一種のアレルギー症状です。
器官が敏感になっていることで、
さまざまなことに反応します。

ハウスダストや、タバコの煙、温度差などが刺激になって、
咳が止まらなくなってしまうのです。

気になる場合は、
アレルギー科や呼吸器科で、
検査をしてもらうとよいかもしれませんね。

その他にも、
結核や百日咳、クループ症候群など、
咳が特徴的な病気はいくつかあります。

クループ症候群の咳
https://www.youtube.com/watch?v=CmBzPcKl9CU

風邪のせい、と自己判断するのは危険ですよ。

 
スポンサーリンク
 

毎日の手洗いうがいで咳を止める

【出典:http://www.ac-illust.com/】

毎日の手洗いとうがいは、風邪の予防にもなりますので、
ぜひ習慣にしておきたいですね。

手洗いとうがいだけでは、咳止めの効果は大きくありませんが、
これ以上、菌を体に入れないようにすることが大切。

咳喘息など、アレルギー性の咳の場合は、
外出先で器官に入った汚れを洗い流すことで、
症状を悪化させずに済みます。

また、うがいをすることで、
器官の湿度を保つことができ、
乾燥による炎症や腫れをおさえる効果もあります。

お部屋に加湿器を置いて、湿度をあげておくのも、
喉のためにはいいことです。

咳を止めるツボ!即効性で勝負

体にはさまざまなツボがあります。
個人差はありますが、
押すと痛みや腫れなどの症状が和らぐことがあります。

咳を止めると言われるツボもありますので、ぜひ覚えておいてください。

まず、腕をのばして、手のひらを上にしてください。

次に、
肘の曲がる部分の、中心より親指寄りの場所を押してみてください。
気管支が弱い人は、ここに痛みを感じることがあります。

それから、
そのツボを指4本分ほど手のひら側に下りたところにも、
咳のツボがあります。

どちらにも、激しい咳を和らげる効果がありますので、
試してみてくださいね。

ライター:のあ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました