咳が止まらないと、体のいろいろなところに影響が出てきます。
喉が痛んで苦しいのはもちろんですが、
咳で肋骨が折れたりすることもあるんですよ。
まずは咳をしずめる方法を考えてみましょう。
また、やたらと薬を飲んでおさえるのではなく、
その原因もきちんと診断してもらうようにしましょう。
こんな記事もおすすめ!
咳を止めるのに効果的な食べ物&飲み物
咳が続くときは、喉にやさしい食べ物をとりたいものです。
昔から喉によいとされているのは生姜。
生姜には体温をあげる成分や、殺菌成分が含まれているので、
お料理に入れて食べても、すりおろして飲んでも効果があります。
また、大根にも同じような効果があります。
ただし、
大根は煮てしまうと効果が薄れるので、
お料理に使うより、すりおろし大根を飲み物にするのが効果的。
シロップやはちみつを入れて、
ホットドリンクにしてみてください。
長引く咳が続いたら…咳関連の病気
はじめは風邪かと思っていた咳が、
いつまでも止まらない・・・
そんなときは、他に原因があるかもしれません。
咳だけが長く続くときには、
咳喘息を疑ってみましょう。
咳喘息とは一種のアレルギー症状です。
器官が敏感になっていることで、
さまざまなことに反応します。
ハウスダストや、タバコの煙、温度差などが刺激になって、
咳が止まらなくなってしまうのです。
気になる場合は、
アレルギー科や呼吸器科で、
検査をしてもらうとよいかもしれませんね。
その他にも、
結核や百日咳、クループ症候群など、
咳が特徴的な病気はいくつかあります。
クループ症候群の咳
https://www.youtube.com/watch?v=CmBzPcKl9CU
風邪のせい、と自己判断するのは危険ですよ。
こんな記事もよく読まれています
毎日の手洗いうがいで咳を止める
毎日の手洗いとうがいは、風邪の予防にもなりますので、
ぜひ習慣にしておきたいですね。
手洗いとうがいだけでは、咳止めの効果は大きくありませんが、
これ以上、菌を体に入れないようにすることが大切。
咳喘息など、アレルギー性の咳の場合は、
外出先で器官に入った汚れを洗い流すことで、
症状を悪化させずに済みます。
また、うがいをすることで、
器官の湿度を保つことができ、
乾燥による炎症や腫れをおさえる効果もあります。
お部屋に加湿器を置いて、湿度をあげておくのも、
喉のためにはいいことです。
咳を止めるツボ!即効性で勝負
体にはさまざまなツボがあります。
個人差はありますが、
押すと痛みや腫れなどの症状が和らぐことがあります。
咳を止めると言われるツボもありますので、ぜひ覚えておいてください。
まず、腕をのばして、手のひらを上にしてください。
次に、
肘の曲がる部分の、中心より親指寄りの場所を押してみてください。
気管支が弱い人は、ここに痛みを感じることがあります。
それから、
そのツボを指4本分ほど手のひら側に下りたところにも、
咳のツボがあります。
どちらにも、激しい咳を和らげる効果がありますので、
試してみてくださいね。
ライター:のあ
新型コロナウイルス対策として、不要不急の外出を控えることが求められています。東京都では、
・屋内・外問わずイベントの参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末の不要不急の外出を控える
・夜間の外出を控える
の4つの行動を要請し、緊急事態宣言が発令されました。
(2020年4月16日から全国に拡大)
そのようななか、
食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix (オイシックス) のお試しセット等の新規受付は一時休止している状況です。
そこで、類似のサービスを再度調べてみました。
食材の宅配サービスが良いのは、
・スーパー等に行くのを避けられる
・カートや買い物かごの接触を避けられる
・多数の人が手に取った商品を避けられる
・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避
(人と2m以上離れることは非常に重要)
供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、厳しい外出規制がかかったときの準備にもなります。
今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
〜食材の宅配サービス・今おすすめの2つ〜
オイシックスと同じ会社がプロデュースする宅配サービス
→らでぃっしゅぼーや (初回1980円)
自分好みの野菜が届く「わたし仕様」の新しい宅配サービス
→無農薬野菜のココノミ (初回1980円)


