子供の熱が続くとき、40度は病院に行くべきか?

まず、子供の発熱とは何℃からでしょうか?

子供の発熱は、感染症法によると、37.5度です。
私は、37度で学校を休ませていました。
38.0度以上だと、高熱になるそうです。 

子供の発熱に対処するには、
まず、平熱を知らなければなりません。
平熱は、人それぞれ個人差があります。 

測る時間によっても同じ人でも1度からの誤差が出ます。
一番体温が低いのは、午前4時。
一番体温が高いのは、午後から夕方にかけてです。
正しい平熱の測り方で、平熱をきちんと知りましょう。

平熱を正確に知るためには、1日の中で4回に分けて測ります。

また、日を改めて違う日にも何回か測っておくと、
より正確に平熱を知ることが出来ます。

《正しい平熱の測り方》

①起床時
②午前
③午後
④夜
※日をおいて何回か測ると良いです。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?



熱が高い時に心配すべきこと

熱があっても、いつも通り元気でいれば、心配はありません
では、どんな時に注意すれば良いのでしょう? 

◎突然 38度以上の熱が出た時は、すぐに病院に行きましょう。
突然の高熱は、体の中で大きな異変が起きた証拠です
インフルエンザや、熱中症などの場合も、大事になる前に病院に行きましょう。

◎生後6ヵ月未満、特に生後3ヵ月未満の乳児の
発熱はすぐに病院に行きましょう。
髄膜炎・敗血症など重症の感染症のおそれがあります。 

◎生後6ヵ月以上の子どもの場合
・普段と比べて機嫌が悪い。活気(元気)がない。
・水分をとらず、おしっこが出ない。
・よく眠れない。(うとうとする)
・重い症状がある。

意識が変・けいれん・呼吸がいつもと違う・ひどい咳・
顔色が悪い・
唇や手足のつめが青紫色(チアノーゼ) 

※いつもと様子が違うときは、病院に行きましょう。
どんな病気が隠れているかもしれません。

 
スポンサーリンク
 

子供の発熱前の準備はしっかりと!

まずは事前準備です。
子供の発熱に
いつでも対処出来るように
準備をしておきましょう。

①子供専用の体温計を用意する。
汚染された機材からの感染を防ぎます。

②保冷剤を常備する。

③イオン飲料水の常備。水分補給用。

④解熱剤(お医者様からの処方箋が好ましい)

⑤加湿器(インフルエンザウィルスは高多湿に弱い為)

40度は大丈夫?子供の熱が下がらないときの対処

赤ちゃんは、熱を出しやすいので、慌てずに様子をみましょう
薄着にしてあげると、熱が下がることもあります。

赤ちゃんの熱で、脳への影響が心配になりますが、

40度の熱では、脳に影響はありません

しかし、41度以上は要注意なので、注意をおこたらず、
”心配な時はすぐに病院へ行きましょう” 

熱が出た時には、湯冷まし・薄めの果汁などで
水分補給をしっかりして脱水症状になるのを防ぎましょう。
糖分やビタミンも有効です。 

汗でぬれたままの衣服でいない。
暑がっているときはすずしく、寒がっているときには温かく、
様子をよく見てあげましょう
 氷枕や氷嚢などで、熱を下げてあげましょう。

子供の熱が続く場合は、1日おきに診察を

子供は自分で症状を説明できません。
病気の発見が遅れると、病状を悪化させてしまいます。
そうさせないためにも、子供の様子をよく観察して、
高熱が続く時には、1日おきにお医者様に診察をうけましょう。 

子供の病気は、経過を見ないと診断が困難な病気が多いそうです。

適切な処置が出来るように、お医者様に経過を把握してもらうのが、一番です。
早めの対処で、お子さんの発熱を早く治してあげましょう。

ライター:なみたま

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました