スポンサーリンク
スポンサーリンク


ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

突然ですが、私の母はヤクルトに絶大な信頼を寄せています。

そのくせ、毎日飲む習慣はないので溜め込む癖もあるんです。「もったいない!」という意識はあるようで、母が飲みきれずに溜め込んだ大量のヤクルトが今、うちの冷蔵庫に眠っています…(涙)

貴重な冷蔵庫のスペースがなくなって困っていたので「1日5本ぐらい飲んだらええやん!」と母に言うと、
「こんな甘いの、何本も飲んだら糖尿病になるわ!」と反撃されてしまいました。

たしかに、母がそう思うのもわかる気がします。

ヤクルトってすご~く甘いじゃないですか!

でもヤクルトって健康のために飲むんだし、糖尿病になるほど甘いのかなぁ…?

そうやって考えていると、いくつかの疑問が出てきました。

  • ヤクルトって甘いけど、糖分そんなに多いの?
  • 糖分が多いなら、虫歯になっちゃう?
  • 飲みすぎて糖尿病になったりしないの?

 

そもそも健康を維持したくてヤクルトを飲んでいるのに、飲み過ぎて不健康になるのでは困ります。

あなたはどう思いますか?

ということで、ヤクルト糖分の関係について、がっつり調べてみました!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

咳が止まらない病気!それ「風邪」じゃないかも知れません!

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?

 

ヤクルトの糖分ってどのくらい?

ヤクルトって健康に良い事も沢山あるから、毎日飲みたいですよね。

あの味が大好きな子も多いですから、「子供が1日で5本も飲んでた」なんて、よくある話です。うちの子も一度に何本も飲んじゃうので、冷蔵庫の見えにくい場所に隠していますよ。

でも大人が飲むには甘すぎるような気もするし、かなり糖分が多そうです。

調べてみると、

なんと、ヤクルト1本で角砂糖2個分の糖分が入ってました!

そりゃ甘いわ!

あの小さな容器に角砂糖2個って、ちょっと多すぎない?と不安になってしまいますよね。1日に5本も飲んでたら、子供も虫歯になりそう……。

そこで不安を解消するためにも、ヤクルトの糖分やカロリーについて、詳しく確認してみましょう。

 

スポンサーリンク

ヤクルト1日1本はOK?体に悪影響はないの?

いきなり結論から言うと、

1日1本なら問題ありません!

世の中には、角砂糖2個分以上の砂糖が入っている食べ物は沢山あります。

あの小さな容器に角砂糖2個だと思うと多い気はしますが、ヤクルト1本分の糖分では1日あたりの摂取量の目安には届きませんから。

逆に言うと、甘いお菓子を沢山食べつつヤクルトを5本も飲んだら糖分摂りすぎ!ってことですね。やっぱり子供が飲み過ぎないよう、ちゃんと隠しておかなくては!

そして実は、ヤクルトに砂糖が入っているのには大事な訳があったんです。

ヤクルトに糖分が入っている理由

  • シロタ株が糖分をエサにしている
  • シロタ株だけだと喉にはりついて飲めない

 

ヤクルトの特徴である「生きて腸に届くシロタ株」が生きたままでいるためには、エサである糖分が必須なんです。

だから沢山の砂糖を入れておく必要があったんですね!

そして糖分は飲みやすさにも一役買っているようですし、意外と悪者ではなさそうです。

さて。

ダイエット思考のあなたは、カロリーも気にしているかもしれませんね。

ヤクルトは、1本50キロカロリーです!

 

1日10本飲んだとしても、50×10で「500 kcal」…ドリアとか焼きそば一人前くらいの量ですね!って、そんなに沢山は飲まないか(笑)

ちなみに50キロカロリーなのはNewヤクルトで、その他の商品は以下の通りです。

  • Newヤクルト(65ml)……50kcal
  • ヤクルト400(80ml)……62kcal
  • ヤクルトゴールド(65ml)……49kcal
  • 毎日飲むヤクルト(100ml)……54kcal

 

どれも1日1本なら気にならない程度のカロリーですよね!

我が家の冷蔵庫は大抵ヤクルトが満タンなので、私もついつい朝・昼・夜とヤクルトを3本も飲んでしまう事があります。カロリーについてはヒヤヒヤしていましたが、これで安心しました^^

とはいえ糖分があるので虫歯が心配…。そして母が言うように「糖尿病への影響」も心配です。

糖分の多いヤクルトを毎日飲む習慣にするなら、虫歯や糖尿病への影響についても調べてみる必要がありそうですね!

気になるヤクルトの糖分‥虫歯や糖尿病にならない?

 

スポンサーリンク

ヤクルトと虫歯の関係は?

思わず一気飲みするぐらいおいしいヤクルトですが、甘~いヤクルトを大量に飲んでいたら、虫歯になってもおかしくないと思いませんか?

実はヤクルトに限らず、砂糖は虫歯菌の大好物です。

だから砂糖がたくさん入っているせいで虫歯を促進させる事はあるでしょうし、ネットで調べてみても、やはりそのように書かれていますね。

でも「虫歯になりやすいなら、やっぱりヤクルトを飲むのはやめておこう」と結論づけるのは、極端な気もしますよね。それだと「虫歯になるからご飯を食べない」って考えと同じです。

個人的には、そこまで気にする必要は無いと思いました。

ただ、それでも虫歯が気になる方もいらっしゃると思いますので、ヤクルトを飲んでいても虫歯を予防できる方法をご紹介します!

ヤクルトを飲んでも大丈夫!虫歯予防方法

  • 飲んで30分以上経ってから歯磨きをする
  • 歯磨きの時間が無い時は飲んだ後に口の中をすすぐ
  • 夜、寝る前は飲まない

ヤクルトだけでなく、食後は口の中が酸性になります。

酸性下では歯が傷付きやすいので、歯磨きの際に強くこすってしまうと歯が傷つきます。その傷に虫歯菌が入り込むといけないので、30分以上時間を空けてから歯磨をするようにしましょう。

30分も待てないなら、口の中を軽くゆすぐだけでも大丈夫ですよ。

虫歯菌が増えやすいのは寝ている時です。
特に理由が無ければ、夜はヤクルトを飲まないようにしても良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

ヤクルトを飲みすぎると糖尿病にならない?

糖尿病についてですが、調べた結果をお話しすると

1日にヤクルトを5本飲んでも、毎日でなければ糖尿病は心配ない

ということのようです。

1日の糖質摂取量の目安をざっくり計算!

成人が1日に摂取するカロリーは1800kcalから2200kcalと言われています。

間を取って、2000kcalを1日に摂取したと考えて下さい。
糖質は総エネルギーの50%から65%必要になるので
仮に50%で計算した場合、1日に1000kcalの糖質摂取が必要になります。

砂糖 1g=4kcal なので「250gの砂糖」が1000kcalに相当します。

白米のご飯1膳(150g)に含まれる糖質は約55gなので、1日に3食白米を食べたとして

55g×3食=165gはご飯で摂取してしまいますから、残りは85g程度。

料理に使う調味料などもありますが、それらと間食や飲み物を全て合わせて85gが目安です。

これを角砂糖で換算すると、
角砂糖1個=3gですので、85gは「角砂糖約28個分」です。

ざっくりとした計算ですが、イメージはつかめましたか?

 

仮にヤクルトを1日5本飲んでも角砂糖10個分です。
おやつを抜いたり、おかずの味付の砂糖を控えたりすれば、さほど問題ないと言えるでしょう。

ただジュースやおやつはもちろん、米や芋類にも糖質は含まれますし、それらを削ってまでヤクルトを飲もうとは思いませんよね。
なので毎日とは言わなくても、ヤクルト5本はやっぱり多いと思います。

さらにこのデータは成人に対してのものですので、子供の場合は違ってきます。

体が小さい事も考慮すると、
子供のヤクルトは「1日1本」に抑えた方が無難

と言えるでしょう。

また既に糖尿病を患っている方は、お医者様に相談した方が良いと思います。

うちの子もヤクルトを結構沢山飲んでいます。

飲み過ぎてると思って虫歯や肥満を心配していたのですが、仮に飲みすぎたとしても、深刻な影響はなさそうなので安心しました。
でも、基本は「1日1本まで」と子供に注意しておこうかな。

ただ大人の場合、ダイエット中などはカロリーや糖分がやっぱり気になるんですよね^^;
だって甘いし…。

ヤクルトシリーズでカロリーや糖分を抑えた製品があれば、より一層安心して飲めそうですよね。

最近では色々な種類のヤクルトが出ていて気になりますし、ちょっと探してみましょう!

 
スポンサーリンク
 

青い蓋のヤクルトの糖分は、通常品とは全く異なる!

探してみたら、ありました!

Newヤクルトカロリーハーフ」と言う製品です。

内容量はNewヤクルトと同じ65mlなのに、エネルギーはNewヤクルトの半分の25kcalなんです♡

以下に特徴をまとめてみました。

ヤクルトハーフの特徴

  • 見た目の特徴は青い蓋
  • スクラロースという甘味料で甘みがついている
  • ビタミンCも、成人の1日摂取量の4分の1が含まれている

ヤクルトハーフに使われているスクラロースという甘味料。これがスグレモノで、体内に吸収されないにも関わらず、甘みは砂糖の何百倍あります。

だから甘みはそのままに、カロリーや糖分が半分!

Newヤクルトが糖質11.5gなのに対し、Newヤクルトカロリーハーフは糖質5.6gとなっています。

ただ、注意点が1つだけあります。

一気に何本も飲んだ場合、お腹が緩くなる可能性があるそうです。スクラロースが体外から出て行くついでに「便通」を促してしまうので、カロリーや糖分が半分だからと沢山飲むのはやめておきましょうね。

 

いかがでしょうか?

大した注意点もないし、虫歯や糖尿病を心配してた人でも、これなら安心して飲めそうですね!

探せば他社製品だと、もっと糖質やカロリーが少ない物もあるかもしれません。

他社製品を探すという事は、

  • ヤクルトのシロタ株を摂取するか
  • 糖質を減量したいから他の乳酸菌飲料を飲むか

を選択するという事だと思います。あなたはどっち派ですか?

どうせなら、どっちが得なのかよく調べておきましょう!

スポンサーリンク

あなたはどっちを重視する?シロタ株の摂取 vs 糖分の減量

類似品がよくある乳酸菌飲料の中でも、ヤクルトは「L. カゼイ・シロタ株」という乳酸菌の超スーパーエリート株を純粋培養しています。

そしてヤクルト社は、このシロタ株の研究データを蓄積しています。

シロタ株の研究開発費の割合は約3.3%(2015年度、決算短信、有価証券報告書より)で、他社類似品の研究開発費の割合(0.5~2%)よりも群を抜いて多いので、信頼ができますね。

ではこのカゼイシロタ株は、具体的にどんな効果があるのでしょうか?

カゼイシロタ株の効果

  • 腸内環境を良くする
  • 免疫細胞を活性化する
  • アレルギー症状を軽くする

 

腸内環境が良くなるという事は、便秘改善だけでなく体全体を健康にするための基礎力になります。

そして免疫細胞が活性化すると病気になりにくい体になっていきますから、改善された健康な体を維持しやすくなるということです。

さらに花粉症やアトピー等のアレルギー症状も軽くする事ができるそうなので、これは家族に毎日飲ませたいですよね!

シロタ株の力で健康な体になる事を考えると、多少の糖分なんて些細な問題だと私は思います。

もちろん、摂り過ぎは良くないですけどね。

うちの子が花粉症なので、3月ぐらいから毎日ヤクルトを飲ませておけば良かったな~って後悔しているくらいです。


ヤクルト1本の凄さがわかる動画。

まとめ

ヤクルトの糖分に関するまとめです。

ヤクルト1本あたりの糖分

角砂糖2個分

  • 1日に1本なら糖分摂取量としては問題ない
  • どうしても気になるならカロリーハーフという商品もある

 

ヤクルトに糖分が入っている理由

  • シロタ株が糖分をエサにしているため
  • シロタ株だけだと喉にはりついて飲めないため

ヤクルトを飲んでも虫歯を予防出来る方法

  • 飲んで30分以上経ったら歯磨きをする
  • 歯磨きまでの時間が無いなら口の中をすすぐ
  • 必要なければ夜寝る前は飲まない

ヤクルトカロリーハーフの特徴

  • スクラロースという人工甘味料で甘みがついている
  • ビタミンCも成人の1日摂取量の4分の1が含まれる
  • カロリーと糖質は通常のヤクルトの半分

 

ヤクルトには、生きたまま腸に届く乳酸菌のL.カゼイ・シロタ株が含まれています。

前章でも触れたように、腸内環境を整えて免疫活動もアップしてくれる優れた健康飲料なので、私もこのまま摂取し続けたいと思いました。

糖分が本当に気になる時は、カロリーハーフの青いヤクルト飲めばいいですしね。

健康のために飲む習慣にしていくなら、内容成分が気になるのは当然です。

とはいえ、あの小さな容器で1日1本程度では糖分もカロリーも気にするほどの量ではありませんよ。安心して飲んで下さい!

さて、子供におやつとヤクルトをあげてこよっと。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました