爪が縦に割れる原因は?栄養不足?病気?

爪が縦に割れる原因は、

①内分泌異状・代謝機能異状
②有機溶剤・エタノールなどの溶剤を
良く使う
③湿気が多い場所に長時間いる
④水を良く使う(手を頻繁にあらう)

の4種類が考えられます。

①が原因の場合は、
・甲状腺機能低下
・卵巣機能の障害
・糖尿病
・貧血
・高尿酸血症
・慢性肝障害

以上の心配があります。症状に心当たりがあれば、
病院で診てもらいましょう

②が原因の人は、ゴム手袋などで
手を保護
しましょう。

③・④が原因の人は、水分過多になり
爪がもろくなっている可能性も。
手をしっかり拭きましょう

手や爪に雑菌がつきやすくなり、
化膿することもありますので
早めに処置しましょう。
手当が遅れると症状が悪化して、
治るのに時間がかかってしまいます。

対策としては、手を洗う回数を減らす。
水分をしっかり拭き取る。
爪にオイルコーティングをしてゴム手袋をする。

2カ月くらいたっても塗り薬で治らない時は、お医者様に相談しましょう。

48d4de7e20a4936a52bd7bc78eaed3c4-300x200

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?



縦ではなく、爪が横に割れたときは?

横に爪が割れる時の原因は、
①タンパク質とケイ素の不足
②紙やすりが原因
③爪切りのしかた
④台所用洗剤
⑤除光液

①が原因の場合、
爪はケラチン(アミノ酸)で作られています。
ケラチンを含むタンパク質を
バランス良く食べる
と、爪に栄養がいきます。

②が原因の場合、紙やすりを使うのを
やめなくても大丈夫です。
紙やすりの質を、うすくてよくしなるものに変えましょう。

③が原因の場合、

【出典:http://www.hosp.go.jp】

爪をまっすぐに切り、角を面取りするように丸く切ると割れにくくなります。

④が原因の場合、
食器用洗剤は、油汚れを落としてくれますが、手や爪の水分や油分も
落してしまいます。

手や爪があれてしまったら、ゴム手袋をつけましょう。

⑤が原因の場合、
除光液の成分、アセトンは水や
アルコール、油脂も溶かしてしまいます。

爪の水分、油分も奪ってしまうので、
除光液を使う回数を少なくしたり、

爪を爪用の美容液やネイルオイルで
ちゃんとお手入れ
しましょう。

爪が割れて困ったときの応急処置

爪が割れてしまったら、
すぐにお医者様に行きましょう。

応急処置が必要な時は、
①爪を切ってこれ以上割れないようにする。
②爪を清潔にする。消毒をする。
③爪が割れた部分に、絆創膏の
テープ部分を貼る。
(ガーゼ部分はダメ)

爪が割れたら、割れた部分から雑菌が
入りやすくなります。
ばい菌が入って化膿してしまうかもしれません。
病院に行ってお医者様に診てもらいましょう。

早めの処置は早く治りますが、
手当が遅れると治る時間も
長くかかってしまいます。

爪を割れにくくするには?

《外側からのケア》
・乾燥を防ぐ。
・爪切りは入浴後など、爪が水分を含んで柔らかくなっているときにする。
・爪を切った後は、やすりをかけて
整える。(割れにくくなる)

《内側からのケア》
・鉄分の多いレバーやほうれん草を
食べる。
・納豆・豆腐などの大豆製品を食べる→タンパク質をとる。
・お風呂上がりや寒い時期は
ハンドクリームやオイルで保湿をする。

af917e47c241d5c5d4cb8d1fa81455a9-300x224

※急激に割れてしまった時は、
すぐにお医者様に行きましょう。
皮膚科または、内科を受診しましょう。
何事も早目のケアが大事です。

ライター:なみたま

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました