スポンサーリンク
スポンサーリンク


花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

古くから日本人に親しまれ、美容や健康にも良いとされる納豆

今や外国人でも納豆フリークが増えるなど、私たちの食生活になくてはならないものとなりつつあります。

納豆が身体に良いと言われる理由として、豊富な栄養素を含んでいることが挙げられます。

肌や粘膜を守るとされているビタミンB2や、整腸効果のある納豆菌、血栓予防の効果があるとされる酵素ナットウキナーゼなどが含まれ、まさに万能の食品と言っても過言ではありません

e71993933f8a09c159f31e955a8198db_s

酵素などはここ数年、ダイエットや美肌を目指す女性にも大人気なので、すでに取り入れている方も多いかもしれませんね。

さて、

その納豆が意外なアレルギーの改善に効果があるという説をご存知でしょうか。

花粉大国の日本で、毎年多くの方が悩まされている花粉症です。

もし、日常的に摂取できる食品で症状が改善できるなら言うことなしです。

本記事では、賛成派と反対派の意見を比較検証しました。果たして納豆パワーの真相はどうなのでしょうか?

以下、ご確認ください!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

咳が止まらない病気!それ「風邪」じゃないかも知れません!

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?

 

賛成派)本当に症状が改善!花粉症対策なら納豆!

具体的に納豆に含まれるどの成分が、花粉症の改善に効果があるとされているのでしょうか。

納豆と言えば発酵食品ですので、乳酸菌が含まれます。

この乳酸菌はヨーグルトなどにも含まれていて、整腸効果があることは有名ですが、実は腸内環境を整えるというのはヒトの免疫力の向上と深い関わりがあるのです。

腸内環境が悪化し悪玉菌が増えてしまうと、免疫システムが狂い様々なアレルギー症状が出てしまうのです。

アレルギー性疾患の方の多くが、腸内環境悪化状態にあることは実証されていますので、それを整え身体の免疫力を上げることで、アレルギーに対する免疫力も向上し症状が出にくくなるというわけです。

f7ee23133697b335de5e3224bf6983b4_s

また、納豆のネバネバ成分は動物の上皮細胞などから分泌される粘液の主成分で、目や鼻、口といったあらゆる粘膜を保護してくれる働きがあります。

この成分が粘膜を守ってくれることで、目のかゆみや鼻がムズムズするといった花粉症の辛い症状が和らぎます。

辛い辛い花粉症の症状を納豆で改善できるとしたら、ぜひ取り入れたいですね。

 
スポンサーリンク
 

反対派)食べるな危険!納豆で花粉症が悪化した!

しかし逆に、なんと納豆などの食品がアレルギー症状を悪化させるとする説も存在するのです。

これは一体どういうことなのでしょうか。

問題の物質は先ほども登場した「ネバネバ」です。

c8ec0b01db118d38ec7e3c231a25e032_s

粘り気の強い食品は特有の水分を含んでおり、他の食品よりも吸収力が強いのです。

よって、納豆自体がアレルギーを悪化させるというより、吸収がよくなった身体がアレルギーの原因となる物質を吸収しやすくなってしまいます。

適量であればなんの問題もないものも、過剰摂取してしまう可能性があるのです。

過剰摂取に気を付けたほうが良いものと言うと油や塩分、糖分などが思い浮かびますね。

普段は適量であれば何の問題もありませんが、花粉症で免疫力が低下している時は、食べ合わせによっては過剰に摂取して体調に影響を与える可能性があるので、納豆やその他のネバネバ食品の食べ過ぎには注意です。

 
スポンサーリンク
 

納豆の効果的な食べ方!キムチと一緒に!

なんにせよ、これまでの検証をまとめると、納豆を日常的に適量摂取することには、デメリットよりメリットのほうが遥かに多いです。

納豆は健康面だけではなく美容にも良いことで有名で、納豆ダイエットにチャレンジしている女性も多いようです。

納豆に含まれるたんぱく質は、低カロリーな上に脂肪の燃焼を促進する効果もあるので、ダイエット中の方には夢のような食品ですね。

そして、みなさん色々な食べ方でより効果を高めているようです。

5d9d5388e0b3965340134a789519ee89_s

納豆はもともと発酵食品ですが、買ってから日数が経ったもののほうがより発酵が進んで栄養価が高くなっているので、しばらく置いておくのが良さそうです。

また、キムチの乳酸菌と納豆の納豆菌を一緒に摂取することにより、腸内の環境が整い、なおかつ脂肪燃焼も活発になるということで、その2つを混ぜたものを1日1回食べるというダイエットも人気です。

納豆の効果はまだまだ書ききれませんが、お肌の調子を整えてくれる、血液をさらさらにしてくれる、骨を強くしてくれる、など非常にたくさんあります。

長い間人々に愛される食品なだけに効果も抜群です。

 

スポンサーリンク

納豆で幸せ健康生活!はじめてみませんか?

これまでご紹介したように、納豆は身体に良いことはあっても、納豆自体が悪影響を与えるということはほとんどありません。

納豆の栄養素を適度に摂取することで、身体の中から健やかになりませんか?

毎年花粉症で辛い思いをしている方は、この機会に納豆生活でアレルギー撃退を目指していきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました