スポンサーリンク
スポンサーリンク


子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

子供
ちょっとしたことで
すぐ熱を出してしまいます。

そんなときに役立つのが、
昔からの知恵

おばあちゃんの知恵袋_01

おばあちゃんの知恵袋から、
子供の熱に関するものを

ピックアップしてみましょう。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?

爪が縦に割れる原因は?怖い病気のサイン

 

氷枕が長続き!その秘密は……塩!

おばあちゃんの知恵袋_02

熱が高いときには、
氷枕がぬるくなるのが早いですね。

その氷枕の冷たさを
少しでも長持ちさせるためのコツが、

氷枕に塩を入れること。

はじめは氷がどんどん溶けていきますが、
の混じった氷水が多くなると、
氷が溶けにくくなります。

氷は0℃から溶け始めますが、
塩水は液体のままで、

0℃以下になることができるからです。

氷枕がつめたくなりすぎないように、
時々温度を見て、

タオルを巻くなど工夫をしてくださいね。

キャベツが効く!キャベツの葉で頭を包む!

おばあちゃんの知恵袋_03キャベツで頭を包む??

びっくりしてしまうような、
おばあちゃんの知恵ですね。

大きいキャベツの葉を重ねて、
子供のを包み、

ずれないように
タオル手ぬぐいなどで軽くしばります。

キャベツはだんだんしんなりしてきますので、
そうなったら交換してあげましょう。

どうしてキャベツをかぶせただけで
効果があるのでしょう?

とても不思議な方法ですね。

一説には、
キャベツはアルカリ性の植物なので、

によって酸化していく血液
中和してくれるのだとか。

効果のほどは分かりませんが、
冷えたキャベツをあてると、

を吸収してくれるのは確か。

小さな子供さんの発熱
あまり冷やしすぎたくないときなど、

試してみる価値はあるかもしれませんね。

 
スポンサーリンク
 

脇の下も冷やす!ペットボトルを活用!

熱が高いときには、
血液リンパを冷やしてあげましょう。

高熱のときには、
おでこを冷やすだけでは効果がありません

太い血管が通っているところや、
リンパの流れが集まっている場所を

しっかり冷やすほうがよいのです。

血管を通るや、
リンパ液までが熱くなっている状態ですから、

それらをさまして
体に送り出してやることがだいじです。

太い血管やリンパが集まるのは、
体の付け根にあたるところ。

首まわりや、
脇の下
ふとももの付け根
などを冷やしましょう。

ペットボトルに冷水を入れたものを、
にはさむといいですね。

スポンサーリンク

⇒予防救急と応急手当「熱中症」

 

みかんの皮が効く!みかんの皮ドリンク!

みかんのは、
たんをとめる効果や、

熱を下げる効果があると言われています。

皮だけでも効果があるのですが、
一緒にビタミンもとれるので、

みかんを皮ごとまるごと一個使いましょう。

みかんをミキサーなどで細かくして、
お砂糖を加えて煮詰めていきます。

水分が少なくなってとろみが出てきたら
完成です。

温かいもの
ゆっくりと飲んでください。

おいしくておなかもあたたまり
ぐっすり眠ることができます。

体の中からの
解熱効果発汗効果
を期待しましょう。

ライター:のあ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました