子供は
ちょっとしたことで
すぐ熱を出してしまいます。
そんなときに役立つのが、
昔からの知恵。
おばあちゃんの知恵袋から、
子供の熱に関するものを
ピックアップしてみましょう。
こんな記事もよく読まれています
氷枕が長続き!その秘密は……塩!
熱が高いときには、
氷枕がぬるくなるのが早いですね。
その氷枕の冷たさを
少しでも長持ちさせるためのコツが、
氷枕に塩を入れること。
はじめは氷がどんどん溶けていきますが、
塩の混じった氷水が多くなると、
氷が溶けにくくなります。
氷は0℃から溶け始めますが、
塩水は液体のままで、
0℃以下になることができるからです。
氷枕がつめたくなりすぎないように、
時々温度を見て、
タオルを巻くなど工夫をしてくださいね。
キャベツが効く!キャベツの葉で頭を包む!
びっくりしてしまうような、
おばあちゃんの知恵ですね。
大きいキャベツの葉を重ねて、
子供の頭を包み、
ずれないように
タオルや手ぬぐいなどで軽くしばります。
キャベツはだんだんしんなりしてきますので、
そうなったら交換してあげましょう。
どうしてキャベツをかぶせただけで
効果があるのでしょう?
とても不思議な方法ですね。
一説には、
キャベツはアルカリ性の植物なので、
熱によって酸化していく血液を
中和してくれるのだとか。
効果のほどは分かりませんが、
冷えたキャベツをあてると、
熱を吸収してくれるのは確か。
小さな子供さんの発熱で
あまり冷やしすぎたくないときなど、
試してみる価値はあるかもしれませんね。
こんな記事もよく読まれています
脇の下も冷やす!ペットボトルを活用!
熱が高いときには、
血液やリンパを冷やしてあげましょう。
高熱のときには、
おでこを冷やすだけでは効果がありません。
太い血管が通っているところや、
リンパの流れが集まっている場所を
しっかり冷やすほうがよいのです。
血管を通る血や、
リンパ液までが熱くなっている状態ですから、
それらをさまして、
体に送り出してやることがだいじです。
太い血管やリンパが集まるのは、
体の付け根にあたるところ。
首まわりや、
脇の下、
ふとももの付け根
などを冷やしましょう。
ペットボトルに冷水を入れたものを、
脇にはさむといいですね。
⇒予防救急と応急手当「熱中症」
みかんの皮が効く!みかんの皮ドリンク!
みかんの皮は、
咳やたんをとめる効果や、
熱を下げる効果があると言われています。
皮だけでも効果があるのですが、
一緒にビタミンもとれるので、
みかんを皮ごとまるごと一個使いましょう。
みかんをミキサーなどで細かくして、
お砂糖を加えて煮詰めていきます。
水分が少なくなってとろみが出てきたら
完成です。
温かいものを
ゆっくりと飲んでください。
おいしくておなかもあたたまり、
ぐっすり眠ることができます。
体の中からの
解熱効果と発汗効果
を期待しましょう。
ライター:のあ
ちゃんとした食事を家族に食べてもらいたい共働きの夫婦に「食材宅配サービス」はおすすめです。
忙しい毎日でも夕飯作りを簡単に・時短でき・おいしく・栄養よく短時間で作るお手伝いをしてくれます☆
宅配サービスを実際にはじめてみるとすっごく便利!
自分の時間が増えたので生活に余裕ができ、なんでもっと早く利用しなかったのだろうと後悔しちゃいました・・・。
食材の宅配サービスのメリットは、
・献立を考える時間が節約できる
・安全性がしっかりしている
・子育て中でも時間指定して配達
・濃厚で美味しい食材が豊富
・スマホ1つで生活に合わせて注文
とはいえ、デメリットもあります。
・有機野菜なのでスーパーより高額
・セット販売で野菜が選べないときも
・ゼロから献立を考えたいなら不向き
それでも、
短時間で美味しい食事を家族に食べさせてあげられる宅配サービスはおすすめです☆
編集部おすすめの食材宅配サービス3選
↓ ↓ ↓
圧倒的な人気No.1 (利用者270万人突破)
→オイシックス お試しセットはこちら
注文後に収穫!旬の有機野菜を自宅まで
→無農薬野菜のミレーの詳細はこちら
味が濃いと評判の旬の食材がたっぷり
→大地宅配 お試し野菜セットはこちら


