鼻うがいとは、
鼻から液体を通して口から吐き出す、
鼻と喉のうがいのことです。
喉でガラガラうがいをしただけでは取れないほこりや、
鼻水などを洗い流せるので、
とてもすっきりすると話題です。
やり方が少し難しいのですが、
慣れて習慣になれば、
誰でもできると言われています。
でも、この鼻うがい、
本当に効果はあるんでしょうか?
こんな記事もよく読まれています
蓄膿症、副鼻腔炎に効果があるって本当?
鼻炎(蓄膿症、副鼻腔炎)は辛いものですね。
鼻水が止まらなかったり、
鼻づまりがしてだるかったり、
だるさから熱が出てしまうこともあります。
この症状を少しでも楽にできるのが、
鼻うがいだと言われていて、
ドラッグストアなどでも鼻うがい溶液が、
たくさん売り出されています。
薬のように効くというものではありませんが、
原因の1つとなるアレルゲン(花粉、ほこり)を洗い流すだけで、
つらい症状が和らぐなら、
一度試してみる価値はあると思いませんか?
鼻うがいと普通のうがいの違いって?
【出典:http://www.ac-illust.com/】
鼻うがいと普通のうがいの違いはなんでしょうか。
一番大きいのは、
洗浄水を鼻から入れるか、
口から入れるかの違いでしょう。
それによって、
洗い流せる場所も違ってきます。
鼻の粘膜は、
喉の粘膜より弱いので、
洗浄液の濃度が違うことにも注意してください。
普通のうがいに使うようなうがい液は、
鼻うがいには使えません。
鼻うがい専用の洗浄液か、
生理食塩水を使ってください。
こんな記事もよく読まれています
鼻うがいのやり方と準備するもの
準備するのは洗浄液。
鼻うがい専用の洗浄液が
ドラッグストアで売られています。
自分で作る場合は、
0.9%の生理食塩水を作ります。
ぬるま湯にしておいたほうがよいでしょう。
鼻に入れたときの刺激が少なくなります。
スポイト状やじょうろの形をした専用の入れ物を使い、
ゆっくり鼻に入れていく方法が初心者にはいいでしょう。
鼻で吸ってのどからだす、
または、
右の鼻から左の鼻、
左の鼻から右の鼻、
というように、
洗浄液を通していくのが一番効果的ですが、
慣れないうちは、
鼻で途中まで吸って、
また出すだけでもいいんですよ。
コツをつかめれば、
洗浄しやすくなります。
⇒アーユルヴェーダ・鼻うがい.mpg
これは危険!鼻うがいをする時の注意点
鼻うがいをするときの注意点は、
洗浄液を飲み込んでしまわないことです。
圧力がかかって水が耳のほうに流れると、
中耳炎になってしまう危険性もあります。
慣れるまでは
ついつい飲んでしまいそうになりますが、
はきだすようにしてください。
それから、
気持ちのいい鼻うがいも、
やりすぎはダメ。
鼻を守ってくれる大切な粘膜まで、
どんどん洗い流してしまっては、
粘膜を守る機能が低下します。
帰宅したときに一度洗浄したら、
あとは様子を見てくださいね。
ライター:のあ
ちゃんとした食事を家族に食べてもらいたい共働きの夫婦に「食材宅配サービス」はおすすめです。
忙しい毎日でも夕飯作りを簡単に・時短でき・おいしく・栄養よく短時間で作るお手伝いをしてくれます☆
宅配サービスを実際にはじめてみるとすっごく便利!
自分の時間が増えたので生活に余裕ができ、なんでもっと早く利用しなかったのだろうと後悔しちゃいました・・・。
食材の宅配サービスのメリットは、
・献立を考える時間が節約できる
・安全性がしっかりしている
・子育て中でも時間指定して配達
・濃厚で美味しい食材が豊富
・スマホ1つで生活に合わせて注文
とはいえ、デメリットもあります。
・有機野菜なのでスーパーより高額
・セット販売で野菜が選べないときも
・ゼロから献立を考えたいなら不向き
それでも、
短時間で美味しい食事を家族に食べさせてあげられる宅配サービスはおすすめです☆
編集部おすすめの食材宅配サービス3選
↓ ↓ ↓
圧倒的な人気No.1 (利用者270万人突破)
→オイシックス お試しセットはこちら
注文後に収穫!旬の有機野菜を自宅まで
→無農薬野菜のミレーの詳細はこちら
味が濃いと評判の旬の食材がたっぷり
→大地宅配 お試し野菜セットはこちら


