歯茎が痛い!腫れる原因は?歯磨きのときに血が出る?

食後に毎回きちんと歯磨きをしていても、
ブラッシングの方法が良くないと、
歯茎トラブル
起こすことがあります。

また、
ふだんは丈夫な歯茎の人も、

疲れが出たり、
栄養分が偏ったりすると、

歯や歯茎に影響が出ることも。

歯茎トラブルの原因をさがして、
はやめに治療しておきましょう。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

咳が止まらない病気!それ「風邪」じゃないかも知れません!

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?



歯茎が痛い!腫れる原因は?歯磨きのときに血が出る?

健康な歯茎は、
ピンク色をしています。

また、
食事歯磨き
出血することもありません

歯茎が痛い原因は_02

歯茎のが悪くなっている、
歯磨きのとき、歯茎からが出る、
歯茎が腫れていたり、
触ると痛みがある、

そんなときは、
歯肉炎の可能性があります。

歯肉炎は、
放置していると
歯槽膿漏にもなってしまう、

危険な症状です。

ですから、
歯や歯茎の痛みがあるときや、
痛みがなくても、
歯茎からの出血が続く場合は、

まず歯医者さん
見てもらいましょう。

歯茎が痛い原因は_01

歯周ポケットがきちんと磨けていない、
古い治療跡が再度悪化してきた、
などの理由で起こった炎症なら、

治療すれば比較的早く、
完治させることができます。

症状が悪化すると歯周病から歯槽膿漏になる!

歯茎が痛い原因は_03
歯肉炎歯周病が悪化してくると、

歯槽膿漏になってしまうことがあります。

歯槽膿漏とは、
歯茎だけのトラブルではなく、

その奥の骨にまで影響が出てきた状態を言います。

歯を支える骨が弱くなってきて、
出血したり、
歯がぐらぐらと動いたりしてきます。

こうなると、
腫れ出血はもちろんのこと、

口臭がひどくなる、
噛むと痛むので食事が難しい、

など、
日常生活にも
大きな支障が出てきます。

歯槽膿漏になると、
完治がなかなか難しいのが現状。

根気よく、適切な治療をすれば、
ある程度はいい状態に回復することができますが、

まずは、
歯槽膿漏にならないよう、
予防が大切です。

 
スポンサーリンク
 

歯茎トラブルで痛いときは歯医者さんに相談!

歯茎が痛い原因は_04
歯茎トラブルの原因は、
ほとんどが歯垢歯石による炎症。

これを取り除くのが、
治療の第一歩です。

歯ブラシだけでは取りきれない
歯垢歯石は、

歯医者さんで
定期的にクリーニングしてもらいましょう。

痛みがなくても、
定期健診に行く習慣をつけるといいですね。

また、
歯医者さんでは、
あなたの歯の状態にあわせて、

適切な硬さ歯ブラシや、
正しい磨き方

歯茎マッサージなどのケア方法
指導してくれます。

少しでも気になることがあれば、
定期健診のときに相談してみましょう。

スポンサーリンク

⇒歯肉マッサージの手順

 

健康な歯茎を保つための歯茎ケアブラッシング

歯茎が痛い原因は_05

歯茎がピンク色でしっかりしていると、
笑顔も素敵に見えますね。

ふだんから自分の歯茎を観察して、
いい状態を保つように心がけましょう。

歯茎の色が悪くなる原因の一つは、
タバコのヤニや、
食べ物の色素の沈着です。

これは、
丁寧にブラッシングをすることで、

ある程度は改善することができます。

ただし、
早く改善したいからといって、

強くゴシゴシとブラッシングしては
逆効果

柔らかめの歯ブラシで、
やさしく丁寧に磨いてください。

血行不良
歯茎の色が悪くなることもあります。

普段から体が冷えやすい人、
顔色が悪い人は、

慢性的に血行不良になっているので、
歯茎の色も悪くなってしまうのです。

上記の動画でご紹介した、
歯肉マッサージなども、

血行不良を改善する良い方法ですよ。

自宅でのケアもしっかりして、
健康な歯茎を保ちましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました