退職や異動する予定の同僚や上司を送り出す送別会。
その送別会で同僚や上司に贈る
プレゼントに、
相手がもらって嬉しくなる気の利いたものを選んで、
今までの感謝の気持ちをしっかり伝えたくはありませんか?
そこで、今回は
送別会で女性に贈るプレゼント選びのポイントをご紹介します。
女心は全く分からない…と、
普段から嘆いている男性諸君は必見ですよ!
こんな記事もよく読まれています
送別会で女性に贈るプレゼントの選び方とは?
まずは、送別会でどのようなプレゼントが女性ウケするのか
考えてみましょう。
参考になるのが、
さまざまな通販サイトで紹介されている
送別会用のプレゼント人気ランキングです。
それらの中でも女性向けのランキングをみると、
女性ウケするプレゼントとは、
「持ち帰りやすいサイズで、
日常生活で使える便利なもの」
と言えそうです。
そこで、
プレゼントを贈る女性の退職・異動後の日常生活や
年齢を考慮して
プレンゼト選びをすることをおすすめします。
例えば…
転職したり、社内で異動する予定の女性には、
新しい会社や職場で使える便利な文房具を、
退職後は育児や家事に専念される予定の女性には
キッチングッズのセットを、
また、20~30代の女性には
かわいらしいデザインのものを、
40代以上の女性には
シックで落ち着いたデザインのものを
…などとなり、具体的なプレゼント選びができるようになると思います。
なお、プレゼントの予算については、
送別会用のプレゼント人気ランキングを見ると、
5千円ぐらいが妥当のようです。
女性に贈るにはNGなプレゼントとは?
女性に贈るにはNGなプレゼントもあります。
それは、贈るとセクハラと受け取られてしまうもの…
下着、ダイエットグッズ、体重・体脂肪率の測定機能付きヘルスメーター、
白髪染めなどエイジングケア用の化粧品など
…です。
また、プレゼントを贈る相手の性別、
年齢、役職に関わらず、
プレンゼトとしては縁起が悪く
贈るべきではないとされているものがあります。
例えば…
・櫛(くし)
・・・ 「苦(く)」や「死(し)」を連想させる。
・刃物
・・・ 刃物→「切る」→「縁を切る」と連想させる。
・白いハンカチ
・・・ 白いハンカチを贈ると
「絶交」の意思表示と
受け取られることも。
ハンカチを漢字で表すと
「手布(てぎれ)」→ 「関係が手切れになる」
と連想させるから。
ただし、色ものや柄もののハンカチであれば、
贈っても悪意にはならない。
・お茶
・・・ お葬式など弔事の際のお香典やお香典返しの定番。
また、次のようなプレゼントは、
目上の人に贈るには失礼になるとされています。
・履物
・・・ 「踏みつける」を連想させるので、目上の人に贈るには失礼。
・靴下
・・・ 履物と同じく、「踏みつける」を連想させる。
・時計
・・・ 贈ると、「もっと勤勉に」という意味に受け取られることもあり、
目上の人には失礼。
・カバン
・・・ 時計と同じく、贈ると、
「もっと勤勉に」という意味に受け取れることも。
また、送別会のプレゼントの定番、
花束も注意が必要なことがあります。
要注意なのは、花の種類と本数です。
シクラメン(「シク」が「死・苦」を連想させる)、
菊(お葬式など弔事用の花)
などの縁起が悪いとされる花はNGです。
花束の本数は、
縁起の悪い4(「死(し)」を連想)、
9(「苦(く)」を連想)などにならないよう注意しましょう。
さらに、送別会のあとに花束を持ち帰ってもらうことを考えると、
香りの強い花や花粉が散りやすい花も避けましょう。
こんな記事もよく読まれています
本当に喜ばれるプレゼントを選ぶには?
本当に喜ばれるプレゼントを選ぶ一番の秘訣は、
ズバリ…
そのプレゼントを贈る相手に聞くことです。
もちろん、
本人に直接に聞くのは失礼ですが、
本人が普段親しくしている直属の上司・部下や
社内の友人を通してリサーチするなど、
間接的に聞く方法はいろいろあるのではないでしょうか?
なお、
本人が欲しいものを選べるという意味では、
ギフトカードやカタログギフトもおすすめです。
ただし、
どうしてもプレゼントで感謝の気持ちを伝えたい、
プレゼントで職場のメンバーのことを思い出してほしい、
と思っている場合は、
本人が喜びそうなプレゼントを考えて用意すべきでしょう。
また、とりあえずデパートに行くのも
おすすめです。
実際にプレゼントを購入するかは別として、
デパートの店員さんに相談すれば、
どのようなプレゼントを選べばよいか、
的確なアドバイスがもらえます。
まとめ
一番大切なのは、
プレゼントを贈ることを通して、
「今までの感謝の気持ちを伝える」
ことではないでしょうか。
実際にプレゼントを渡す際は、
「○○が欲しい、とお話ししていたのを思い出しまして…」
などと一言添えたり、メッセージカードや
職場のメンバー全員の寄せ書きなどを添えると、
感謝の気持ちがもっと相手によく伝わると思います。
なお、私の場合は、職場の女性の送別会で
「新宿の○○(デパートの名前)に行って、
店員さんのアドバイスを参考にしながら選んでみました」
と一言添えてプレゼントを渡しました。
プレゼント選びのマナーもしっかりおさえて、
相手に失礼がないようにしましょう。
ライター:masahiro.i
新型コロナウイルス対策として、不要不急の外出を控えることが求められています。東京都では、
・屋内・外問わずイベントの参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末の不要不急の外出を控える
・夜間の外出を控える
の4つの行動を要請し、緊急事態宣言が発令されました。
(2020年4月16日から全国に拡大)
そのようななか、
食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix (オイシックス) のお試しセット等の新規受付は一時休止している状況です。
そこで、類似のサービスを再度調べてみました。
食材の宅配サービスが良いのは、
・スーパー等に行くのを避けられる
・カートや買い物かごの接触を避けられる
・多数の人が手に取った商品を避けられる
・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避
(人と2m以上離れることは非常に重要)
供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、厳しい外出規制がかかったときの準備にもなります。
今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
〜食材の宅配サービス・今おすすめの2つ〜
オイシックスと同じ会社がプロデュースする宅配サービス
→らでぃっしゅぼーや (初回1980円)
自分好みの野菜が届く「わたし仕様」の新しい宅配サービス
→無農薬野菜のココノミ (初回1980円)


