スポンサーリンク
スポンサーリンク


卒園式コサージュの正しい色は?服装で失敗しないつけ方

寒い冬も終わり、春の温かい季節が近づくと
いよいよ卒園式のシーズン到来ですが、
ここでママさんたちを悩ませるのが、
卒園式に出席するときの服装の準備ですね。

礼服にしようかな?
それとも無難にスーツにしようかな?

ハデすぎても変に目立っちゃうし、
とは言っても、あまり地味すぎても・・・
ママ友はどんな服装で出席するのかも
気になるし・・・

そんな時、
ワンポイント付けるだけで、
服装をパッと華やかにしてくれるアクセサリー
それが、「コサージュ」です。

【出典:http://www.ac-illust.com/】

その「コサージュ」ですが、

季節に合った正しいの色があるようで、
色を上手に選ぶと、服装の着こなしをスッキリ見せる効果もあるようですよ^^

また、ちょっとつけ方を工夫するだけで、
卒園式の出席用に用意した服装を、
さらに華やかに見せるコツがあるそうです。

【出典:http://www.ac-illust.com/】

そんなとっても便利なアクセサリーの「コサージュ」ですが、
卒園式用に用意した服装を、
簡単キレイに、しかもカッコよく見せるための上手な選び方や、
「せっかくつけたけど失敗だったかな・・・」
なんてことにならないための
オススメ情報などを、
これからご紹介していきます。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

B5サイズの封筒だと切手代はいくら?重さや枚数の目安はコレ!

ヘアアイロンで火事になる原因第1位「つけっぱなし」の緊急対処法

A4サイズの封筒に必要な切手料金は?重さや枚数の目安を紹介!

A5サイズの封筒に必要な切手代はいくら?一番安くなる方法はコレ!

スープの日持ちを徹底調査!夏場と冬場の保存期間は違うの?

A4サイズの紙を三つ折りで入れた封筒の切手代はいくらになるの?

鶏の寿命は飼い方で変わる!オスメスの寿命の差はどのくらい?

鶏肉の赤い部分を食べたけど大丈夫なの?鶏肉の安全な調理方法とは?

ツバメの卵が孵化する時期は、いつ頃になるのか調べてみた!

降水量1mmってどのくらい?天気予報の言葉には要注意!

東京バナナの賞味期限はどれくらい?常温・冷蔵・冷凍の違いを解説!

25歳の平均年収は?月収・手取りにすると.. 大卒や女性は?

ヤドカリの餌でおすすめは何?食いつきの良いものを与えたい!

ナイシトールの効果は?中年男性が飲んだ体験談まとめ

カラオケのしゃくりって?意味 やり方のコツを伝授!

カラオケの抑揚の出し方!初心者のための4つのポイント

ナイシトールの効果は?40代女性が飲んだ結果まとめ

雪で郵便が遅れる事ってある?指定日に届ける方法は?

DHCフォースコリーは「寝る前」に飲むのが効果的って本当?

義母に母の日メッセージで最高のプレゼントを!文例と書き方

【有機野菜と無農薬野菜の危険性】違いは?残留農薬は?

母の日、父の日の起源と由来の物語!今年はいつ?

新入社員の歓迎会の挨拶!成功ポイント3つ!自己紹介はダメ

【新入社員の挨拶】1.即戦力以外に必要なのは?

入園式スーツの色選び!ママが服装で失敗しないポイント!

送別会で女性に贈るプレゼント!選び方のポイントと注意点

ホワイトデーのお返し!! ※義理プレゼントランキング

ホワイトデーのお返し!! ※本命女子に急接近する方法

【新入社員の挨拶】5.最低限のマナーとは?服装は大丈夫?

母の日 カーネーションの花言葉!色に込められた願いとは?

 

コサージュは、季節に合わせて正しい色を選びましょう!

「コサージュ」って種類も豊富で、
色や形もいろいろありますが、
「コサージュ」季節にあった色って
どんな色だと思いますか?

卒園式のシーズンって、
3月下旬くらいから4月の上旬くらいの春の季節ですよね。
では、この春の季節に合った
コサージュの色は?

卒園式に出席する際の服装も関係するようですが、
季節が春であれば、春らしい色合いの、
ベージュサーモンピンクオフホワイト等が人気のようです。

【出典:http://www.photo-ac.com/】

卒園式は厳粛な式典でもありますが、
一方で、子供たちの門出を祝う、
めでたい式でもあります。

濃い赤や紫系等、
あまりハデな色合いはちょっと避けた方が良いかもしれませんが、
春先の温かい季節に合わせて、
優しい色合いのピンクベージュなどが定番のようです。

コサージュとスーツにあわせて選びましょう!

卒園式に用意した服装を、
ワンポイントで彩ってくれるとっても便利な
「コサージュ」ですが、
用意した服装と上手く合わせるには・・・。

では、卒園式に用意した服装と、
コサージュを上手くコラボさせるちょっとしたコツについて、
これからお伝えしていきます。

ひと口に「コサージュ」と言っても、
色や形など、デザインはかなりの数になります。

お花の形をしたコサージュが
最もポピュラーなようですが、
お花の形だけでなく、
リボンタイプや、ビーズタイプも数多くあるようです。

【出典:http://pixabay.com/】

まず、用意した服装との色合いを考えてみましょう。

ベージュ系であれば、
少し濃いめの色でも、薄めのピンクなどでも
違和感なくマッチすると思います。

ネイビーブラック等の、
ダーク系のスーツなどに合わせる場合だと、
薄い色をチョイスすると、スーツの濃い色に負けてしまって、
コサージュがアクセントになりません。

ダーク系のスーツなどに合わせるのなら、
ホワイト系コサージュを選んでみると、
色合いのギャップがあって、
アクセントになると思います。

また、服装に合わせた形の選び方ですが、
スーツをチョイスした場合、
スーツの形に合わせて、コサージュを選ぶとグッドです!

かわいい系のスーツをチョイスしたなら、
あまりハデハデにならないよう、
ちょっとしたアクセントになるくらいの、
小さめ華やかな形のコサージュが上手くフイットするようです。

【出典:http://www.rakuten.ne.jp/gold/brilliance-1/i/331z/m_1.jpg】

カッチリ系シンプルなスーツをチョイスした場合は、
コサージュも一緒にシンプルにすると、
地味目にまとまりすぎてしまうので、
ちょっとハデ目に、
濃いピンクホワイト系コサージュをチョイスすると、
上手くまとまるようです。

ワンポイントで、
服装のイメージをガラッと変えることのできる「コサージュ」です。

上手くコラボさせて、
卒園式でオシャレを楽しんではいかがでしょうか。

 
スポンサーリンク
 

コサージュは正しい位置につけましょう!

意外や意外、
知らない人が多いのが、
「コサージュ」の正しいつけ方です。

右につける?
それとも左?
付ける高さはどれくらいがカッコよく見えるの?

右か左か?ですが、
正解は特になくて、
どっちに付けても正解だそうですが、
最もポピュラーなのは、「左」だそうです。

【出典:http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/sho_images/1450_03401ex.jpg】

これは、人の視線と関係しているそうで、
視線は右に向けられやすいので、
「左側」に付けると視線を集めやすいからだそうです。

高さについては、
胸のちょっと上、「鎖骨付近」に付けると、
目線が集まりやすい位置になって、
オシャレ度もアップするようです!

用意した服装が
スーツジャケットタイプなら、
襟があれば、「襟の部分」
襟が無いタイプであれば、
鎖骨付近につけると
スッキリとまとまるようです。

付ける場所には正解が無いと言われている「コサージュ」ですが、
上手につけて、オシャレ度アップしてくださいね。

卒園式でこのコサージュはNGです!

これまで、
「コサージュ」の上手なチョイスやつけ方についてご説明してきましたが、
これからは、これだけは知っておいてほしい、
「これはNG」についてお話していきます。

「これはNG」1つ目は、
パールクリスタルビーズ系
キラキラタイプのコサージュです。

【出典:http://www.photo-ac.com/】

卒園式とは、
子供たちが主役であるお祝いの席ですから、
パール等のキラキラ系や、
ビーズ等のジャラジャラ系
ズバリNG!

続いて
「これはNG」2つ目は、
シルクレースツイード等の、
「布地」を使ったコサージュです。

一見オシャレに見える
「布系のコサージュ」ですが、
カジュアルに見えてしまうコサージュもあるようで、
卒園式はお祝いの席ですから、
カジュアル系
ズバリNG!

最後の
「これはNG」3つ目は、
などの原色系を使った
「コサージュ」です。

大人の飲み会の席や、パーティーであれば、
ちょっとハデハデな色もあり?かもしれませんが、
卒園式は厳粛な場であるので、
スッキリ控えめな色合いをチョイスするのが正解なようです。

ですから、ハデハデな原色系は、
ズバリNG!

卒園式はあくまで、
子供たちが主役であるお祝いの席ですから、
ママさんたちはちょっと控えめに、
ここで伝えしたNGワードを上手く避けて、
上手にオシャレしてくださいね^^

まとめ

お祝いの席などでの服装を、
ワンポイント華やかに演出してくれるのが「コサージュ」です。

カワイイお子さんのお祝いの席で、
ママも上手に「コサージュ」でオシャレして、
ぜひともステキな思い出に残る卒園式にしてくださいね。

ライター:たつや

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

総合まとめ
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました