新入社員の歓迎会の挨拶!成功ポイント3つ!自己紹介はダメ

新しい職場に勤めるようになって、
歓迎会を開いてもらうことになりました。

こういうときには、挨拶をするように言われることが多いですね。

人前で何か話すのが苦手な人も少なくないでしょうが、
第一印象肝心ですから、
今後の仕事のために少し気合いを入れて、いい挨拶をしてみましょう。

新入社員_01
もちろん、
会社の規模や歓迎会の形式によっても、
周囲の雰囲気は大きく変わってきますね。

その他、
新入社員は一人なのか、
同僚が何人もいるのか、
入社したばかりなのか、
仕事を始めて落ち着いてきた頃なのか、
フランクな職場なのかそうでないのか・・・

みなさんそれぞれの状況があります。

ですから、
「これを言っておけば間違いない!」
という挨拶をご紹介するのは難しいですが、
必ずおさえておくべきポイントを、いくつかあげてみますね。

こんな記事もおすすめ!

B5サイズの封筒だと切手代はいくら?重さや枚数の目安はコレ!

ヘアアイロンで火事になる原因第1位「つけっぱなし」の緊急対処法

A4サイズの封筒に必要な切手料金は?重さや枚数の目安を紹介!

A5サイズの封筒に必要な切手代はいくら?一番安くなる方法はコレ!

スープの日持ちを徹底調査!夏場と冬場の保存期間は違うの?

A4サイズの紙を三つ折りで入れた封筒の切手代はいくらになるの?

鶏の寿命は飼い方で変わる!オスメスの寿命の差はどのくらい?

鶏肉の赤い部分を食べたけど大丈夫なの?鶏肉の安全な調理方法とは?

ツバメの卵が孵化する時期は、いつ頃になるのか調べてみた!

降水量1mmってどのくらい?天気予報の言葉には要注意!

東京バナナの賞味期限はどれくらい?常温・冷蔵・冷凍の違いを解説!

25歳の平均年収は?月収・手取りにすると.. 大卒や女性は?

ヤドカリの餌でおすすめは何?食いつきの良いものを与えたい!

ナイシトールの効果は?中年男性が飲んだ体験談まとめ

カラオケのしゃくりって?意味 やり方のコツを伝授!

カラオケの抑揚の出し方!初心者のための4つのポイント

ナイシトールの効果は?40代女性が飲んだ結果まとめ

雪で郵便が遅れる事ってある?指定日に届ける方法は?

DHCフォースコリーは「寝る前」に飲むのが効果的って本当?

義母に母の日メッセージで最高のプレゼントを!文例と書き方

【有機野菜と無農薬野菜の危険性】違いは?残留農薬は?

母の日、父の日の起源と由来の物語!今年はいつ?

【新入社員の挨拶】1.即戦力以外に必要なのは?

入園式スーツの色選び!ママが服装で失敗しないポイント!

送別会で女性に贈るプレゼント!選び方のポイントと注意点

ホワイトデーのお返し!! ※義理プレゼントランキング

【新入社員の挨拶】5.最低限のマナーとは?服装は大丈夫?

ホワイトデーのお返し!! ※本命女子に急接近する方法

母の日 カーネーションの花言葉!色に込められた願いとは?

大阪城の梅林公園 2019の開花状況は?満開はいつ?



その1:身だしなみは大丈夫?

新入社員_02

まず、
挨拶をするということは、
みんなの注目を浴びるということです。

自分が誰かの挨拶スピーチを聞いているところを思い浮かべてみてください。

1対1でもない限り、
その人の顔だけじっと見ながら話を聞く
ということはあまりないと思いませんか?

けっこう背が高いんだな
とか、
はきはきしたいい声だな
とか、
あのスーツの色がよく似合うな
とか、
なんとなく見てしまっているものです。

新しく仲間になった、あまり知らない社員が相手だとなおのこと、
見た目にも興味がわきますよね。

そこで、
「あー、シャツがシワシワだ・・・」
とか、
「髪がぼさぼさ」
とか、
「立ち姿がだらしないな」
とか、
マイナスの印象を与えてしまっては大変です。

 

せっかくの歓迎会で
「ダメそうな人」
という印象を与えないためにも、
身だしなみきちんと整えておきましょう。

逆に考えれば、
好印象を与えるチャンス
ですから、

すっきりした格好で、
背筋を伸ばして、
挨拶にのぞみましょう!

その2:自己紹介とは違う!

たとえ、
どんなにみんなが親しみやすい
アットホームな雰囲気の職場だったとしても、
新入社員歓迎会での挨拶は、きちんとしておきたいものです。

いくら少しお酒が入っていても、
合コンの自己紹介などとは全く違う
ということ、
しっかり覚えておいて下さいね。


挨拶をするときには、
就職活動の時に書いた志望動機や、
面接の際に話したことなどを
思い出してみるのもいいかもしれません。

よく準備したことなので、
自然に言葉が出てくると思います。

 

それに加えて、
今後の抱負や希望
得意なことや、
不得意だからこそ指導をお願いしたいこと
などを話すのはどうでしょう。

また、
就職活動をしている時と、
実際入社してみてからは、
感じ方も違うと思いますから、
入社してから感じたことを話すのもよいかもしれませんね。


少しだけ気を付けてほしいのが、
あまり堅苦しくなりすぎないこと。

それから、
一方的に長々と話を続けないこと。


あくまで、
自己アピールではなく
「ご挨拶」
ですから、

そこを忘れずに。

新入社員_03

その3:言葉遣いに注意!

挨拶のときはもちろん、
普段の仕事をしている中でも、
気を付けたいのが

言葉遣い

です。


入社が決まって、
周囲の人たちの顔も分かったし、
先輩も親しく話しかけてくれるし・・・
となると、
ついつい気もゆるみがちです。

「ですます」
で話しているからいいだろうと、
ついつい言葉遣いに普段のクセが出てきてしまうことがありますよ。

しかし、この時期に
「あの新入社員は言葉遣いがちょっとなぁ・・・」
と思われてしまうと、
このままではお客様の前に出せない
などの低評価につながってしまいます。


語尾を伸ばす
クセが抜けない人、
やたらと「~っス」を使ってしまう人、
丁寧だと勘違いして「なるほどデスね」とか言ってしまう人、
あなたのまわりにも居ませんか?

自分の言葉遣いを振り返って、
恥ずかしくない言葉遣いを心がけてくださいね。

スポンサーリンク

⇒新倉かずこのビジネスマナー講座3「挨拶と美しい言葉遣い」

スポンサーリンク

⇒クッション言葉

さらに… 翌日もお礼の挨拶を忘れずに!

無事に歓迎会は終わったでしょうか。
あなたのために、
他の社員時間をとって参加してくれた歓迎会です。

もちろん当日にも、
きちんとお礼を言って別れたと思いますが、
次に会ったときには、
ひとことお礼を言っておくとよいでしょう。

 

また、
歓迎会で親しく話すことができた相手には、
具体的に、

「お話聞かせていただいてありがとうございました」
「フォローしてくださってありがとうございました」

というふうにお礼が伝えられるといいですね。

ライター:のあ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

総合まとめ
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました