前回までは、会社から求められている
“笑顔と素直さ”を
掘り下げてご紹介しました。
しかし、笑顔になれて素直でいても、
せっかくの自分をアピールするチャンスである
“自己紹介”で、頭が真っ白になってしまっては
もったいないですよね!!
そんな訳で、今回は“自己紹介”についてご紹介します。
簡潔な自己紹介にあなたの魅力を詰めこんで!
自己紹介とは、入社後一番初めに行う重大職務の1つです。
現在、会社にて働いている人たちに
“自分”を伝える
最初のチャンス。
【出典:https://www.pakutaso.com/】
驚かせるつもりはまったくないのですが、
新入社員の自己紹介というものは、どんな会社であっても、
上司や先輩たちは象のような大きな耳になって
よく聴くと思います。
理由は、
『これから一緒に働く人が、どんな人か』
気になるからです。
しかし、
「私はどこで生まれ、どこの小学校でこういう委員会とクラブに入り…」
なんて長い自己紹介では、
逆に「あ、もういいから…」と、
途中で終了されたりするなど、
あまり良い印象を与えることはできないかもしれません。
(会社によっては10分の自己紹介を
パワーポイントで行うように、
などさまざまですので、一概には言えませんが…)
では、どんな自己紹介が良いのでしょうか?
それは、
“簡潔にあなたの魅力を伝える
自己紹介”です。
インターネット上でたくさん調べた結果、
自己紹介のポイントは下記4点だと、私は思います。
・あなたのキャラクターを伝える
・やる気や協調性を伝える
・常に笑顔で話す
・声の大きさ、早さ、抑揚、トーンに
注意する
まず “あなたの個性を伝える”と言う事は、
どんな事でしょうか?
ゆるキャラなどのキャラクターを作って自己紹介を……
ではありません(笑)
人間としての“キャラクター”の事を指します。
自分らしさを1つ考えてみましょう。
趣味や特技などで、あなたの特徴は何でしょう?
こんな記事もよく読まれています
例えば、
・食べる事が好きなので、つい何かしらの御惣菜やデザートを買ってしまう。
・時間に余裕がある時は数時間キッチンに籠って料理をする。
・全て祖母の影響。
・また仕事を覚える事が遅いが、確実に覚えて行くのが得意。
と、言う人が居るとします。
早速、この題材を使って、
キャラクター化して自己紹介を行ってみましょう。
例文:
「おはようございます!
今日から、この職場で働くことになりました、○○と申します(中略)
休日はキッチンに籠り料理をして、好きなものを思いっきり食べています!
おばあちゃんから料理を教わっていたせいで、
昔ながらの料理を作ることが多く、
大学時代は“おばあちゃん”と、
同級生達に呼ばれていました(笑)
(中略)
よろしくお願いします!!」
いかがでしょう?
まだ全貌が見えていないので解りづらいかと思いますが、
“おばあちゃん”というキャラクターを前面に出して、
自己紹介をしていますね。
「あの人はこんな人」
そういうキャラクター。
そんなふうに自分のキャラクターを
周りに認識させてしまうことで、
「どういう人なのかな…?」という
1枚の壁を無くすことができます。
あなたはどんなキャラクターでしょうか?
人間の声が一人ひとり違うように、
キャラクターも十人十色。
自分を知るためにも、
自分のキャラクターを見つけてみるのはいかがでしょう?
“簡潔にあなたの魅力を伝える
自己紹介”は
簡単なようで、意外に難しいですね。
次回は「仕事面での自己紹介」と、
オススメ動画で
「伝わりやすい声の大きさ・早さ・抑揚・トーン」
についてご紹介しましょう。
★初心を確認したい人はこちら↓
【新入社員の挨拶】1.即戦力以外に必要なのは?
★もっと笑顔になりたい人はこちら↓
【新入社員の挨拶】2.自然な笑顔の作り方は?
★自己紹介がせまっている人はこちら↓
【新入社員の挨拶】4.必見!自己紹介の内容と声の出し方
★最終にマナーを確認したい人はこちら↓
【新入社員の挨拶】5.最低限のマナーとは?服装は大丈夫?
本記事は全5回のシリーズものです。
あなたの気になるところを順番にチェックしてみてくださいね!
ライター:じゅん玉
新型コロナウイルス対策として、不要不急の外出を控えることが求められています。東京都では、
・屋内・外問わずイベントの参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末の不要不急の外出を控える
・夜間の外出を控える
の4つの行動を要請し、緊急事態宣言が発令されました。
(2020年4月16日から全国に拡大)
そのようななか、
食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix (オイシックス) のお試しセット等の新規受付は一時休止している状況です。
そこで、類似のサービスを再度調べてみました。
食材の宅配サービスが良いのは、
・スーパー等に行くのを避けられる
・カートや買い物かごの接触を避けられる
・多数の人が手に取った商品を避けられる
・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避
(人と2m以上離れることは非常に重要)
供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、厳しい外出規制がかかったときの準備にもなります。
今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
〜食材の宅配サービス・今おすすめの2つ〜
オイシックスと同じ会社がプロデュースする宅配サービス
→らでぃっしゅぼーや (初回1980円)
自分好みの野菜が届く「わたし仕様」の新しい宅配サービス
→無農薬野菜のココノミ (初回1980円)


