スポンサーリンク
スポンサーリンク


【京都初詣・厄払い】晴明神社、吉田神社?それとも八坂神社?

神社仏閣が並び、紅葉や桜の時期には観光客でにぎやかな京都。
 
京都全体がパワースポットのようですね。
 
そんな京都には、有名な厄除け神社などがたくさんあります。
 
京都へ行ってパワースポットを散策しながら、祈祷してもらい心身ともにリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
 
特に大事なのは厄年の厄除けです。
 
厄払いには大難を小難に。小難を無難に。といういわれがあります。
 
災いを防ぎ、慢心になりがちな心も鎮めて引き締め日々穏やかに過ごせるご利益があるとも言われています。
 
そこで今回は京都の有名な厄除け神社 についてまとめてみました。

 
スポンサーリンク
 

 

こんな記事もおすすめ!

B5サイズの封筒だと切手代はいくら?重さや枚数の目安はコレ!

ヘアアイロンで火事になる原因第1位「つけっぱなし」の緊急対処法

A4サイズの封筒に必要な切手料金は?重さや枚数の目安を紹介!

A5サイズの封筒に必要な切手代はいくら?一番安くなる方法はコレ!

スープの日持ちを徹底調査!夏場と冬場の保存期間は違うの?

A4サイズの紙を三つ折りで入れた封筒の切手代はいくらになるの?

鶏の寿命は飼い方で変わる!オスメスの寿命の差はどのくらい?

鶏肉の赤い部分を食べたけど大丈夫なの?鶏肉の安全な調理方法とは?

ツバメの卵が孵化する時期は、いつ頃になるのか調べてみた!

降水量1mmってどのくらい?天気予報の言葉には要注意!

東京バナナの賞味期限はどれくらい?常温・冷蔵・冷凍の違いを解説!

25歳の平均年収は?月収・手取りにすると.. 大卒や女性は?

ヤドカリの餌でおすすめは何?食いつきの良いものを与えたい!

ナイシトールの効果は?中年男性が飲んだ体験談まとめ

カラオケのしゃくりって?意味 やり方のコツを伝授!

カラオケの抑揚の出し方!初心者のための4つのポイント

ナイシトールの効果は?40代女性が飲んだ結果まとめ

雪で郵便が遅れる事ってある?指定日に届ける方法は?

DHCフォースコリーは「寝る前」に飲むのが効果的って本当?

義母に母の日メッセージで最高のプレゼントを!文例と書き方

【有機野菜と無農薬野菜の危険性】違いは?残留農薬は?

母の日、父の日の起源と由来の物語!今年はいつ?

新入社員の歓迎会の挨拶!成功ポイント3つ!自己紹介はダメ

【新入社員の挨拶】1.即戦力以外に必要なのは?

入園式スーツの色選び!ママが服装で失敗しないポイント!

送別会で女性に贈るプレゼント!選び方のポイントと注意点

ホワイトデーのお返し!! ※義理プレゼントランキング

【新入社員の挨拶】5.最低限のマナーとは?服装は大丈夫?

ホワイトデーのお返し!! ※本命女子に急接近する方法

母の日 カーネーションの花言葉!色に込められた願いとは?

 

晴明神社?吉田神社?それとも八坂神社?

 

スポンサーリンク

晴明神社

【公式サイト】
http://www.seimeijinja.jp/
 

晴明神社は陰陽師として大変有名な平安時代の天文学者、安倍晴明公をお祀りした由緒ある神社です。

 
 
安倍晴明公は天皇から貴族、庶民に至るまで広きにわたって、悩み、苦しみを取り払うという大きな使命に尽力され、国民から信頼されていました。
 
そのような安倍晴明公の祀られた晴明神社は魔除け、厄除けの神社として名高くその効果、ご利益は絶大と言われています。
 
パワースポットとしても大変有名で、全国各地から参拝者が訪れています。
 
厄払いと共にその高い気と神秘の世界を味わってみてはいかがでしょうか?
 
晴明神社の動画
 

パワースポット巡礼 京都 晴明神社
 


 
 

スポンサーリンク

吉田神社

【公式サイト】
http://www.yoshidajinja.com/
 
吉田神社は、貞観元年(西暦859年)平安京の守護神として創建されてより、導き厄除け開運の神様として有名な神社です。
 
また、境内にある全国の神々を祀る大元宮は、重要文化財となっています。
 
室町時代から続く大きな一大行事の節分祭は3日間続きます。この期間は合同の厄除け祈願になります
 
また、クチナシ色の特別神符は、節分期間中のみ授与されます。
 
 

スポンサーリンク

八坂神社

【公式サイト】
http://www.yasaka-jinja.or.jp/
 

  • 祇園まつりが有名で、京都の中心街にも近いことからたくさんの参拝客があります。
     
  • 舞妓さんがよく参拝される神社で特に女性におススメです。
     
  • 八坂神社には宗像三女神のうちでもことに際立つ美人の神の市杵島比売命様が祀られており、神仏が習合していた時代は七福神の一神である弁財天(弁天様)と同じ神として崇められ、さらには美貌の女神とされる吉祥天とも習合していることで舞妓さんや女性からの人気が高い神社です。
     
  • 財福、芸能、美貌の神としての崇められています。
     
  • 社殿前には神水が湧き出ており、肌の健康はもとより、心から美しく磨かれる「美容水」があります。
     
    2~3滴顔につけると肌がいきいきしてくるといわれています。ぜひ、浄水を頂いてきましょう!お水取りには開運効果もあります!

 

まだまだある!パワースポットまとめ

下記の神社は予約なしで、直接受付できます。
ホームページもありますので確認されて行かれてくださいね。
 
 

スポンサーリンク

貴船神社

【公式サイト】
http://kifunejinja.jp/
 
京都の奥座敷として名高い貴船神社。縁結びの神社として有名です。古くから気力の生じる根源の地として崇められていました。
 
通販からお守りなどを購入することも出来ます。また、電話申し込み、郵送でのお祓い、祈祷も可能です。
 
 

白峯神宮

【公式サイト】
http://shiraminejingu.or.jp/
 
崇徳天皇・淳仁天皇を御祭神とする白峯神宮。精大明神(蹴鞠の神)はスポーツ全般の守護神として尊宗されており、和が国唯一の御守りである闘魂守を求めて全国から多くの参拝者が訪れています。また精大明神は七夕の神とも説かれており芸能・学問の祈願にご利益があるといわれています。
 
 

平野神社

【公式サイト】
http://www.hiranojinja.com/
 
平野造りと称される独特な形式の造りが美しく国の重要文化財として指定されています。平安時代には例祭であった平野祭に於いて皇太子自らの奉納が行われたことで知られています。また、平野神社は以下に記載した四柱の神をお祀りしていることが特徴でもあります。
 

今木大神 心身の活力を高めて下さる神様
久度神 生活に困らいよう導いて下さる神様
古開神 邪気を払いのけて下さる神様
比貴神 新しいことを生み出して下さる神様
安産、新規事業の発展ほか、新規に始めることが順調であるよう守護して下さいます

 
また、平野神社の境内は桜の名所としても有名です。
 
 

賀茂御祖神社(下鴨神社)

【公式サイト】
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/
 
賀茂御祖神社はかもみおやじんじゃと読み現在では、下鴨神社とされています。世界遺産に登録されている由緒ある神社です。
神社賀茂建角身命(かもたけつみのみこと)が西殿に、玉依媛命(たまよりひめのみこと)が東殿に祀られており、縁結び、美麗祈願などで有名な神社です。
 
 

大原野神社

【公式サイト】
http://oharano-jinja.jp/
 
源氏物語の作者である紫式部は大原野神社を氏神(京晴日)として崇めておられました。源氏物語二十九帖「行幸(みゆき)」の巻には冷皇帝の華やかな行れるがが大原野へと向かう様子が描かれており、紫式部の大原野の地をこよなく愛した面影が伺えます。
 
 

 
スポンサーリンク
 

その他の厄払い、祈祷が出来る神社

 

見逃してない?厄払い、祈祷が出来る京都の神社!

 
歴史を感じさせる神社などいろいろな
神社があり、
 
神社のホームページを見るだけで神社の由緒がわかりますので、自分の目的にあった神社選びができますね!
 
お祓い、祈祷の相場は\3,000~¥10,000が通常と思いますが、¥10,000~というところもあります。神社によってそれぞれ価格は違うため事前に確認してみて下さいね!
 
神社によっては、合同の節分祭りなどがあります。厄払いもしているので参加されみてはいかがでしょうか?
 
また、参拝のみでも参拝料も必要な神社などもありますので、確認してから参拝されることをオススメします。
 

京都以外もチェック!厄払いで有名な関西の神社

関西で代表的な神社もチェック!
 
兵庫県にある門戸厄神が有名です。
http://www.mondoyakujin.or.jp/
 

厄よけ祈願は年次ご祈祷願いの場合には記帳だけとなり、特別厄よけ祈願の場合には直接本堂に入ってお祓いをして頂くことが出来ます。
(特に厄年のお祓いには本堂でのお祓いをオススメします。)

 

厄払いで頂いたお札の置き方と返し方

 

  • 神棚があれば神棚にお祀りします。
     
  • 神棚を設けてない場合は、目線よりも高い位置に、お札の表が南
    もしくは東を向くようにお祀りください。(朝陽が昇る方角、太陽が頂上に来る方角)
     
  • 仏壇がある場合には仏壇より上の鴨居など。神、仏の順。神様は上になります。
     
  • 酒、お米、粗塩をお供えしましょう。(食塩はNGです。必ず海水100%の塩を使用して下さい。100円から購入出来ます。)
     
  • 護符の場合は、財布などに入れて持ち歩きましょう。
     
  • 神社のお札やお守りは
    ご神体の遷し(うつし)とされていますので、一年すぎたら、神社仏閣などに設けられている「古札納所(こさつおさめしょ」に納めます。
     
  • お礼参りには出来る限り行きましょう。(現地まで行かれない場合にはその神社の同系列である神社を探してお参りしましょう。)
     
  • どうしても行かれない場合はお札や護符、御守りに粗塩を振りかけ、半紙に包み箱に入れて、郵送でお炊き上げを受け付けている神社仏閣に送りましょう。

 

 

終わりに……

我が家の長男、次男は京都が大好きで毎年旅行に訪れています。歴史好きな長男はわかるのですが、勉強はどの科目も赤点ギリギリで、更に中学の修学旅行(京都、奈良、大阪)ではせっかくの自由行動時間なのにグループで大阪ヨドバシに行った!というあり得ないエピソードを誇る次男までが京都好きなのにはビックリ!多分、兄貴の真似をしているんだろうとしか私には思えません 笑 金閣寺をバックに両手で大ピースの写真がラインのプロフに使われていました。笑 ちなみに長男からはお土産をもらいましたが、次男からは逆に生活費が足りなくなったとねだられました。笑
 
京都には由緒ある神社仏閣がたくさんあります。景観もとても美しく外国の方からも人気のあるパワースポットです。
 
格式と伝統を誇る歴史的建造物に触れて日頃の疲れやストレスをリフレッシュするとともに、開運パワーを授かりに訪れてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

総合まとめ
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました