スポンサーリンク
スポンサーリンク


お中元の時期2020年はいつ?関東と関西でちがうの?

結婚して初めての「お中元」。夫と連名で親戚などに贈ることにしたけど、何もわからないってことはありませんか?

まずは、お中元を贈る時期やマナーを調べて、「失礼の無いように」ちゃんとしなくちゃいけませんね!!

そもそも「お中元」にマナーがあるのかな?
いったい何を贈ったら良いのかしら?
今回は、そんな疑問を調べてみました!!

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

B5サイズの封筒だと切手代はいくら?重さや枚数の目安はコレ!

ヘアアイロンで火事になる原因第1位「つけっぱなし」の緊急対処法

A4サイズの封筒に必要な切手料金は?重さや枚数の目安を紹介!

A5サイズの封筒に必要な切手代はいくら?一番安くなる方法はコレ!

スープの日持ちを徹底調査!夏場と冬場の保存期間は違うの?

A4サイズの紙を三つ折りで入れた封筒の切手代はいくらになるの?

鶏の寿命は飼い方で変わる!オスメスの寿命の差はどのくらい?

鶏肉の赤い部分を食べたけど大丈夫なの?鶏肉の安全な調理方法とは?

ツバメの卵が孵化する時期は、いつ頃になるのか調べてみた!

降水量1mmってどのくらい?天気予報の言葉には要注意!

東京バナナの賞味期限はどれくらい?常温・冷蔵・冷凍の違いを解説!

25歳の平均年収は?月収・手取りにすると.. 大卒や女性は?

ヤドカリの餌でおすすめは何?食いつきの良いものを与えたい!

ナイシトールの効果は?中年男性が飲んだ体験談まとめ

カラオケのしゃくりって?意味 やり方のコツを伝授!

カラオケの抑揚の出し方!初心者のための4つのポイント

ナイシトールの効果は?40代女性が飲んだ結果まとめ

雪で郵便が遅れる事ってある?指定日に届ける方法は?

DHCフォースコリーは「寝る前」に飲むのが効果的って本当?

義母に母の日メッセージで最高のプレゼントを!文例と書き方

【有機野菜と無農薬野菜の危険性】違いは?残留農薬は?

母の日、父の日の起源と由来の物語!今年はいつ?

新入社員の歓迎会の挨拶!成功ポイント3つ!自己紹介はダメ

入園式スーツの色選び!ママが服装で失敗しないポイント!

【新入社員の挨拶】1.即戦力以外に必要なのは?

送別会で女性に贈るプレゼント!選び方のポイントと注意点

ホワイトデーのお返し!! ※義理プレゼントランキング

ホワイトデーのお返し!! ※本命女子に急接近する方法

【新入社員の挨拶】5.最低限のマナーとは?服装は大丈夫?

母の日 カーネーションの花言葉!色に込められた願いとは?

 

関東と関西では贈る時期が違うって知ってた?

関東と関西で色々と風習や慣習が違いますが、お中元を贈る時期まで違うなんて・・・知りませんでした。

デパートの「お中元コーナー」で「贈る日時に指定がありますか?」と聞かれるのは、相手の都合だけではなかったんですね!

<お中元を贈る時期の決まり>
関東 7月初旬~7月15日まで
関西 7月中旬~8月15日まで

一般的には7月初旬~7月15日までに贈ります。
お中元を贈る時期は、先方の慣習に従って贈るのがベストです。

関東・関西どちらの慣習に属するのか「分からない」時には、「一般的な時期」か関東・関西どちらにも当てはまる「7月中旬」に贈ると良いでしょう。

【出典:http://pixzbay.com/】

スポンサーリンク

そもそも、お中元ってなに?

古代中国から伝わった「道教」の「天神信仰」がはじまり。
上元(1月15日)中元(7月15日)下元(10月15日)の「三元の日」に天神様を奉りました。

これらが日本に伝わるとき、7月15日の「中元」だけが、仏教の「お盆」と混じって伝わり、その結果、本来は仏様に備える「供物」を、親戚や隣近所に配るようになったそうです。

関東では本来の「中元」の日(7月15日)、関西では「お盆」(8月15日)が基準になっています。

お中元にはこんなマナーがあります!!

【出典:http://pixzbay.com/】

贈り物にもマナーがあります。
スリッパなどの「履物」は「踏みつける」という意味があるので、贈り物としては避けた方が良いでしょう。

上司や親など目上の人に「勤勉奨励」の意味がある「筆記用具」や「時計」を贈るのも失礼になります。

「喪中」の方に「お中元」を贈っても失礼にはなりませんが、不幸から日が浅い場合は贈る時期を少しずらしましょう

「のし」も紅白のものではなく、「無地」のものに「暑中お見舞い」とするのが良いようです。

本来「お中元」は贈る相手のお宅に伺って、お礼を兼ねて直接手渡しするのが一番です。
結婚して初めての「お中元」ならば、仲人さん、互いの両親には直接手渡しして近況を報告できると良いですね。

最近はデパートから直送で「お中元」を贈るケースが多いですが、きちんとご挨拶に伺うとより気持ちが伝わりそうです。

事情で直接伺う事が出来ない時には、「手紙」などを添えると良いと思います。デパートなどでお願いすれば、商品と一緒に「手紙」を発送してくれますよ。

 
スポンサーリンク
 

最近人気のお中元はコレだ!!

お中元商品の相場は3000円~5000円のようです。
あまり高い物を贈ると先方に負担になってしまうので、相場の範囲内が良さそうですよ!

「実用的なもの」「かさばらない物」「家族で楽しめる物」がオススメ!
例年の人気ランキングを見てみましょう!!

《1位 麺類(そうめん・うどんなど)》
夏バテや食欲減退してしまう時期に食べやすい「麺類」がやはり人気です。

《2位 肉製品(牛肉・ハムなど)・海産物》
相場の5000円を少しオーバーしそうですが、A5ランクの松坂牛など、普段なかなか手の出ない高級品で「ちょっとした贅沢」を楽しんでもらえそうです。

《3位 お酒・お菓子》
お酒が好きな方にはもちろん、小さなお子様がいる方には家族で楽しめる「お菓子」も人気です。

1位から3位の商品って、どれも私がもらって嬉しいものばかり。
自分がもらって嬉しい物が贈って喜ばれる物なのかしら..?

【出典:http://pixzbay.com/】

年配の人にオススメのお中元はコレだ!!

年配の方へ贈る「お中元」の定番も「素麺・うどん」などの麺類が一番人気でした。
もちろん、健康上の理由で「食べられない物」は避けるべきでしょう。

「カタログギフト」という意見もあるようですが、カタログから選んで注文する「手間」が負担になることがあるようです。

<ポイント>
・少量で小分けになっている物
・簡単な調理法ですぐに食べられる物

私の場合は、有名料亭の「おかゆ・雑炊セット」やホテルの「スープセット」なども喜ばれました。

年配の方は「老舗」や「銘店」などブランドに安心感や満足感を感じることがあるようです。
贈る相手の健康状態などにも注意して、喜んでもらえるものを選びたいですね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

総合まとめ
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました