ピアノ初心者が、
ゼロからピアノを独学するための、
大人のピアノ初心者講座です。
今回は、
上達のコツについて
考えていきます。
まず楽譜。
ピアノ教室に通っていると、
先生がレベルに合った楽譜を準備してくれますが、
それが自分の弾きたい曲だとは
限りません。
独学となると、
そこから自分で決めていく楽しみがありますね。
とはいっても、
どんなものを選んだらよいのか分からない・・・
そんな人の悩みを解決するヒントになれば、
と思います。
こんな記事もおすすめ!
目次
【大人のピアノ初心者】上達のコツ:自分に合った楽譜をえらぶ
まず楽譜を選ぶときには、
それが先の楽しみにゆっくりやっていく楽譜なのか、
練習用の楽譜なのかを、
頭においておきましょう。
せっかくピアノを習い始めたのですから、
なめらかに指が動くよう、
練習曲もきちんとこなしておきたいですね。
子供がレッスンに使うような
バイエルに抵抗があれば、
今は、
大人用のバイエルなども出版されていますので、
五本の指の練習本は、
ぜひ一冊持っておいてください。
指の練習は、
譜面の読みこなしに疲れた時や、
スランプ気味のときの、
息抜きにもなりますよ。
こんな記事もよく読まれています
【大人のピアノ初心者】上達のコツ:楽しみ用の曲をえらんでおく
楽しみ用の曲は、
どんなものを選びますか?
たとえば、
クラッシックが好きな方なら、
有名なクラッシック曲を
初心者用にアレンジしたものがたくさんあります。
アレンジ曲から入って、
最終的にはオリジナル曲が弾けると嬉しいですね。
誰か好きなミュージシャンの音楽を
ピアノで弾きたい場合も、
「~の曲をピアノで弾く」
といったアレンジ曲の本がありますよ。
伴奏用の曲を弾きたい人は、
小学校の先生用のテキストや、
子供用音楽の伴奏集などもありますので、
探してみてくださいね。
お好みの譜面が見つかりますように。
⇒誰でも弾ける「エリーゼのために」簡単バージョン①
【大人のピアノ初心者】上達のコツ:ゆっくり練習する
思うように指が動かなくても、
覚えられなくても、
あわてないで!
今まで鍵盤楽器を弾いたことのない人なら、
すぐには指が動かないのがあたりまえ。
慣れていくうちに、
驚くほど指の動きがよくなってきます。
ポイントは、
できるだけ毎日練習すること。
指が固まってしまわないように、
慣らしてあげることが、
上達への近道です。
ゆっくりと、
理想の曲を弾ける自分に、
近づいていきましょう。
続きの記事はこちら↓
【大人のピアノ初心者】10.指番号と運指のトレーニング
まとめはこちらから↓
【大人のピアノ初心者】(全13回)のまとめ
指が思うように動かない あなたはこちら↓
【大人のピアノ初心者】筆者のおすすめ教材1 ※全額返金保証付
有名ピアノ教室のレッスンを受けたい あなたはこちら↓
【大人のピアノ初心者】筆者のおすすめ教材2
新型コロナウイルス対策として、不要不急の外出を控えることが求められています。東京都では、
・屋内・外問わずイベントの参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末の不要不急の外出を控える
・夜間の外出を控える
の4つの行動を要請し、緊急事態宣言が発令されました。
(2020年4月16日から全国に拡大)
そのようななか、
食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix (オイシックス) のお試しセット等の新規受付は一時休止している状況です。
そこで、類似のサービスを再度調べてみました。
食材の宅配サービスが良いのは、
・スーパー等に行くのを避けられる
・カートや買い物かごの接触を避けられる
・多数の人が手に取った商品を避けられる
・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避
(人と2m以上離れることは非常に重要)
供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、厳しい外出規制がかかったときの準備にもなります。
今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
〜食材の宅配サービス・今おすすめの2つ〜
オイシックスと同じ会社がプロデュースする宅配サービス
→らでぃっしゅぼーや (初回1980円)
自分好みの野菜が届く「わたし仕様」の新しい宅配サービス
→無農薬野菜のココノミ (初回1980円)


