ピアノ初心者が、
ゼロからピアノを独学するための、
大人のピアノ初心者講座です。
今回は、
楽譜の読み方を
もうすこし詳しく見ていきましょう。
譜面の読み方が分かってきたら、
独学も楽になりますので、
基本をおぼえるまでは少しだけ、
がまんして勉強してくださいね。
こんな記事もよく読まれています
【大人のピアノ初心者】楽譜に慣れる:ト音記号とヘ音記号
ト音記号とヘ音記号があります。
ト音記号は有名ですね。
それから、
こちらがヘ音記号です。
ト音記号は
高音部分の楽譜をあらわし、
ヘ音記号は
低音部分の楽譜をあらわしています。
右手の譜面にはト音記号、
左手の譜面にはヘ音記号が
使われることが多いのです。
長いピアノの端から端までを
一つの音符にのせるのは難しいので、
こうやって
高音部と低音部を分けているんですね。
楽譜の読み方は、
またあとで勉強することにして、
ここでは、
ト音記号が高音部の楽譜で、
ヘ音記号が低音部、
ということだけ覚えておいてくださいね。
⇒ヘ音記号の楽譜の読み方1(中央のド)♪なっちゃん先生音楽レッスン
こんな記事もよく読まれています
【大人のピアノ初心者】楽譜に慣れる:譜面にある分数はなに?!
一番左に
「4分の4」とか、
「8分の3」とか、
分数が書いてあります。
上記の楽譜では
「2分の3」
と書いてありますね。
これは、
「1小節(縦線から縦線までの一区切り)は、
どの音符が、
いくつはいる長さか」
という説明です。
つまり上記は、
「1小節は、二分音符が、3つ入る長さ」
という意味。
(ただし、
左端の1小節目は長さの決まりがありませんので、
二分音符1つしか入っていませんね)
初心者用の楽譜には、
「4分の4」
が書いてあることが多いと思いますので、
まず、
1小節の中に四分音符4つ、
と覚えてくださいね。
【大人のピアノ初心者】楽譜に慣れる:♭と♯は黒鍵の出番
さて、もう一つ、
上記の楽譜の中で読み取れるものがありますね。
半音階あがる、
という意味です。
ピアノの鍵盤には、
白鍵と黒鍵がありますが、
楽譜は白鍵を基本にして書かれています。
たとえばドの音に、
このシャープがついていたら、
ドのすぐ右隣の黒鍵が
「ドのシャープ」
です。
半音階さがる、
という意味です。
白鍵のすぐ左隣にさがった黒鍵が
「フラット」
です。
そして最後に、
これが「ナチュラル」。
半音階あげた、
または半音階さがった音を、
元の白鍵の音に戻します、
という意味です。
シャープやフラットの表記は、
基本の音階として
楽譜の一番初めに書かれていることもありますし、
一部だけをシャープやフラットにするために、
楽譜の途中で、
シャープやフラットがつけられることもありますよ。
続きの記事はこちら↓
【大人のピアノ初心者】6.フォルテとは?「ド」の位置は?
まとめはこちらから↓
【大人のピアノ初心者】(全13回)のまとめ
指が思うように動かない人はこちら↓ 筆者のおすすめ教材①
ピアノ指・習得プログラム【国立音楽大学卒の一流講師陣 監修】
もっとしっかり学びたい人はこちら↓ 筆者のおすすめ教材②
【ピアノ3弾セット】30日でマスターするピアノ教本&DVDセット
ちゃんとした食事を家族に食べてもらいたい共働きの夫婦に「食材宅配サービス」はおすすめです。
忙しい毎日でも夕飯作りを簡単に・時短でき・おいしく・栄養よく短時間で作るお手伝いをしてくれます☆
宅配サービスを実際にはじめてみるとすっごく便利!
自分の時間が増えたので生活に余裕ができ、なんでもっと早く利用しなかったのだろうと後悔しちゃいました・・・。
食材の宅配サービスのメリットは、
・献立を考える時間が節約できる
・安全性がしっかりしている
・子育て中でも時間指定して配達
・濃厚で美味しい食材が豊富
・スマホ1つで生活に合わせて注文
とはいえ、デメリットもあります。
・有機野菜なのでスーパーより高額
・セット販売で野菜が選べないときも
・ゼロから献立を考えたいなら不向き
それでも、
短時間で美味しい食事を家族に食べさせてあげられる宅配サービスはおすすめです☆
編集部おすすめの食材宅配サービス3選
↓ ↓ ↓
圧倒的な人気No.1 (利用者270万人突破)
→オイシックス お試しセットはこちら
注文後に収穫!旬の有機野菜を自宅まで
→無農薬野菜のミレーの詳細はこちら
味が濃いと評判の旬の食材がたっぷり
→大地宅配 お試し野菜セットはこちら


