ピアノ初心者が、
ゼロからピアノを独学するための、
大人のピアノ初心者講座です。
今回は、
リズムのとり方について
覚えてきましょう。
音符が読めるようになったら、
次は、それらの音の長さを、
正確に読み取れるようになることが大切です。
お手本の音があると、
耳からも覚えられてよいと思いますので、
まずは、
よく知っている曲などから練習をはじめて、
リズムのとり方を身に着けていってください。
こんな記事もおすすめ!
目次
【大人のピアノ初心者】リズムに慣れる:音符と休符「タン」と「ウン」でリズムの練習
【出典:http://www.ac-illust.com/】
小さいころ、
カスタネットを打つ練習を
したことがありませんか?
音符の部分は「タン」とたたき、
休符で休む部分は「ウン」で休み、
という拍子のとり方は、
大人になっても覚えやすいものです。
簡単な練習曲や、
好きな曲を利用して
リズムに慣れていくとよいでしょう。
まずは、好きな曲を聞きながら、
メロディーにあわせて手をたたいてみてください。
速度が速くて手をたたくのが難しければ、
指先でコツコツとリズムを刻むようにして、
リズムをとってみましょう。
こうして、
音の長さの感覚を身に着けていってください。
こんな記事もよく読まれています
【大人のピアノ初心者】リズムに慣れる:音符と休符, 手拍子や指トントンでリズムを体感
曲を聞きながらリズムがとれるようになったら、
今度は実際に譜面を見ながら、
そのリズムを刻んでみましょう。
音符にあわせて手をたたくことで、
それぞれの音符の長さや、
休符の入り方が、
よく分かるようになります。
⇒リズム感を鍛えるトレーニング1☆動画でピアノレッスン | “Training of the sense of Rhythm 1” – Piano lessons Video
【大人のピアノ初心者】リズムに慣れる:音符と休符, リズムを身近に!~いつもリズムを意識して
ピアノの練習をはなれても、
リズム感は鍛えることができます。
たとえば、
街頭テレビで流れているコマーシャルや、
チェーン店の中で流れているオリジナルソングなどには、
耳に残りやすいリズムと
メロディーが使われています。
また、
子供番組のテーマソング、
情報番組のジングル、
こういうものに使われる短いフレーズも、
特徴のあるものが多いです。
いろんなところで耳に入ってくる音楽。
どんなリズムになっているか、
頭のなかで音符を思い浮かべて、
考えてみると面白いですよ。
いつもリズムを意識して、
拍子のとり方に慣れていってください。
続きの記事はこちら↓
【大人のピアノ初心者】8.ピアノ練習を好きになる方法
まとめはこちらから↓
【大人のピアノ初心者】(全13回)のまとめ
指が思うように動かない あなたはこちら↓
【大人のピアノ初心者】筆者のおすすめ教材1 ※全額返金保証付
有名ピアノ教室のレッスンを受けたい あなたはこちら↓
【大人のピアノ初心者】筆者のおすすめ教材2
新型コロナウイルス対策として、不要不急の外出を控えることが求められています。東京都では、
・屋内・外問わずイベントの参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末の不要不急の外出を控える
・夜間の外出を控える
の4つの行動を要請し、緊急事態宣言が発令されました。
(2020年4月16日から全国に拡大)
そのようななか、
食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix (オイシックス) のお試しセット等の新規受付は一時休止している状況です。
そこで、類似のサービスを再度調べてみました。
食材の宅配サービスが良いのは、
・スーパー等に行くのを避けられる
・カートや買い物かごの接触を避けられる
・多数の人が手に取った商品を避けられる
・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避
(人と2m以上離れることは非常に重要)
供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、厳しい外出規制がかかったときの準備にもなります。
今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
〜食材の宅配サービス・今おすすめの2つ〜
オイシックスと同じ会社がプロデュースする宅配サービス
→らでぃっしゅぼーや (初回1980円)
自分好みの野菜が届く「わたし仕様」の新しい宅配サービス
→無農薬野菜のココノミ (初回1980円)


