ピアノ初心者が、
ゼロからピアノを独学するための、
大人のピアノ初心者講座です。
今回は、
ピアノをひくための準備を整えましょう。
姿勢や手の位置などによって、
ぐっと弾きやすくなりますので、
悪い癖をつけないように、
初歩の段階から身につけましょう。
こんな記事もおすすめ!
目次
【大人のピアノ初心者】はじめの一歩編:正しい姿勢を覚えましょう!
まずピアノの前に座ったら、
椅子に気を付けましょう。
重要なのは、
椅子の高さと、
椅子とピアノとの距離です。
椅子に浅めに座り、
鍵盤に手をのせたとき、
腕が水平になるのが理想の高さです。
そのとき、
肘は胴より少し前に出るぐらいがよいでしょう。
肘と胴の距離は、
遠すぎても近すぎても、
指先がスムーズに動きません。
次に、
姿勢を整えましょう。
初めてピアノを弾く人は、
ついつい肩に力が入りすぎてしまい、
猫背やいかり肩になることが多いので、
注意してください。
すっと背筋をのばして、
リラックスしてください。
こんな記事もよく読まれています
【大人のピアノ初心者】はじめの一歩編:正しい手のフォームは?
なめらかに指を動かしてピアノを弾くためには、
手のフォームも重要です。
よく、
「手のひらでタマゴをつつむように」
と言われますが、
ちょっと想像しにくいですね。
最近ではパソコンを使う人も多いと思いますが、
パソコンのキーボードを打つときの形が
それに近いかもしれません。
キーボードを打つ時には、
となりのキーになめらかに移動できるよう、
手首を支点にして、
ふんわりと5本の指を折り曲げていますね。
その形をそのまま浮かせて、
ピアノの上に持っていき、
少しだけ手首を持ち上げてやるイメージです。
⇒動画でピアノレッスン☆手軽に手と指のフォームを整えよう!
【大人のピアノ初心者】はじめの一歩編:指を柔らかくする毎日のストレッチ
使い慣れない筋肉を使うと、
すぐに疲れてしまうものです。
ピアノを弾き始める前に、
手と指のストレッチをしておきましょう。
まず、
手首をぐっと手前にたおして、
手の甲側をストレッチします。
反対側の手で、
痛くない程度にぐっと押します。
次に
手首を反対側にそらし、
手のひら側をストレッチ。
手のひら側ストレッチが終わったら、
その形のままで、
指を一本一本かるく反らしていきます。
両手のストレッチが終わったら、
最後は、
手を肩の上にあげて、
大きく背伸びしてください。
これで、準備完了です。
続きの記事はこちら↓
【大人のピアノ初心者】3.毎日の練習時間と基礎練習法
まとめはこちらから↓
【大人のピアノ初心者】(全13回)のまとめ
指が思うように動かない あなたはこちら↓
【大人のピアノ初心者】筆者のおすすめ教材1 ※全額返金保証付
有名ピアノ教室のレッスンを受けたい あなたはこちら↓
【大人のピアノ初心者】筆者のおすすめ教材2
新型コロナウイルス対策として、不要不急の外出を控えることが求められています。東京都では、
・屋内・外問わずイベントの参加は控える
・平日はできるだけ自宅で仕事を行う
・週末の不要不急の外出を控える
・夜間の外出を控える
の4つの行動を要請し、緊急事態宣言が発令されました。
(2020年4月16日から全国に拡大)
そのようななか、
食材の宅配サービスを利用する人が急激に増えており、当サイトで紹介していた Oisix (オイシックス) のお試しセット等の新規受付は一時休止している状況です。
そこで、類似のサービスを再度調べてみました。
食材の宅配サービスが良いのは、
・スーパー等に行くのを避けられる
・カートや買い物かごの接触を避けられる
・多数の人が手に取った商品を避けられる
・レジに並ぶ時など人に近づくことを回避
(人と2m以上離れることは非常に重要)
供給量の限界もありますので、100%安心できませんが、厳しい外出規制がかかったときの準備にもなります。
今求められているサービスと感じ、今回2つ紹介させていただきます。
↓ ↓ ↓
〜食材の宅配サービス・今おすすめの2つ〜
オイシックスと同じ会社がプロデュースする宅配サービス
→らでぃっしゅぼーや (初回1980円)
自分好みの野菜が届く「わたし仕様」の新しい宅配サービス
→無農薬野菜のココノミ (初回1980円)


