郵便局の学資保険!貸付金の限度額や利息はどのくらい?

スポンサーリンク
お金や保険の話
スポンサーリンク

子供の教育資金を、あなたは計画的に貯蓄していますか?学資保険に加入したり、毎月少しずつ積み立てたりと「生まれた時から少しずつ貯められるように」と計画している方は多いことでしょう。

我が家も学資保険への加入はもちろん、貯蓄もできるだけしておきたいと奮闘していますよ。ただ思うように貯まらないんですよね…。習い事もさせたいし、服や靴もすぐに買い直すし、レジャーだって少しは楽しませてあげたいし…という感じで、子育てには本当にお金がかかるものなんだなぁと痛感しています。

けれど出費が多いからと言って、教育資金を減らすわけにはいきません。そんな「出費が多くても、学資保険を解約せずになんとか乗り切りたい!」という時に強い味方になってくれるのが、
学資保険の貸付金です。

今回は昔から一定の人気をキープしつづけているイメージの郵便局の学資保険で貸付金を申し込む場合について取り上げます。

郵便局で扱っている学資保険は、正確にはかんぽ生命の保険商品のことです。万が一親が亡くなっても進学できるように作られた保険商品というのが人気のポイントですね。

加えて「学資保険は18歳満期が一般的だけど、かんぽの学資保険は17歳満期を選べる」というのも嬉しいですね。早生まれの子が18歳満期だと満期のタイミングが受験費用の支払いの後にきちゃったりするので、出費の多い高校3年生の冬より前に受け取れる17歳満期というのは大きなメリットですよね。

  • 郵便局の学資保険で貸付金を申し込む方法は?
  • 貸付の限度額金利負担はどれくらい?
  • 返済期限はどれくらい?貸付の再申請はできる?
  • 貸付と解約するのでは、結局どっちがなの?

といった気になるポイントを、わかりやすく解説していきます。

貸付を申し込むかどうか迷われている方、これからに備えて知っておきたい方はもちろん、これから契約しようとしている方にとっても今後のために知っておいてほしい内容です。学資保険は大事な大事な子供の教育資金ですから、何としても満期まで頑張りたいですよね。

それでは早速、申し込みについてから順にお話していきますね。

スポンサーリンク

郵便局の学資保険で貸付金を申し込みたい!

貸付金を申し込む際、学資保険はかんぽ生命の保険商品なので、郵便局にあるかんぽ生命窓口で手続きをします。

持参するもの

  • 保険証券
  • 印章(※認印でOK)
  • 健康保険証または免許証
  • 収入印紙代200円(※印紙は郵便局で購入できるし、不要な場合もある)
  • 契約者以外が手続きをする場合は、委任状とその本人確認が必要

契約者が手続きできればスムーズなのですが、代理で手続きする場合は注意が必要です。郵便局で取り扱いできる委任状は規定で厳しく決まっていて、一言抜けるだけで手続きができないこともあるので郵便局に置いてある委任状用紙を使うと確実ですよ!

また収入印紙代は契約によって必要な人と不要な人がありますが、「うちの契約はどっち…?」と迷うよりは、念のために現金を持っておきましょう!必要な時にはその場で購入できますからね。

貸付の申し込みをすると審査が行われ、窓口か振込で貸付金を受け取ることができます。とは言っても自分が積み立ててきた保険料を元手とする貸付ですので、複雑な審査はありません。経験談を探したところ「窓口へ行って申込書を記入し、返済についての説明を受け、小一時間で貸付金を受け取って帰ってきた」とのことでしたよ。

申し込みの手続き自体は思っていたよりも簡単という印象でしたが、申し込む前に金利負担や返済期限などについてもきちんと知っておきたいですね。

子供の教育資金のために学資保険の加入を検討している方のために郵便局の学資保険の満期金額やメリット・デメリットについて紹介しているこちらの記事を参考にして下さいね

参考記事郵便局の学資保険の満期金額はどのくらい?配当金はどうなる?

郵便局の学資保険貸付金の可能額や金利負担はどのくらい?

貸付可能な額は、加入年数によって違ってきます。貸付制度では積み立てた金額の約8~9割程度が限度額になっていますので、現時点までに積み立てた金額によって限度額も変わるというわけですね。

月払いの契約ならば、毎月送られてくる明細に記載されている”貸付限度額”の欄を確認するのが手っ取り早いですよ。

気になる金利負担ですが、2017年4月1日以降は

貸付期間中 貸付利率は2.25%
貸付期間経過後 2.300625%

となっています。つまり1年以内に返済しないと利率が上がってしまうということです。

また「保険契約者の死亡または重度障がいにより保険料の払込免除の規定」に該当している場合は、保険料が払込免除とされることとなった後に請求される契約者貸付についての契約者貸付利率は1.25%です。

これについては金融情勢によって変更されていく可能性が十分にありますので、契約時のみだけではなく、他で契約している保険内容の見直しの際などに一緒にチェックしておくと良いですね。

貸付金の返済期限は?再申請はできる?

貸付金の返済期限は、基本的に貸し付けから1年後です。返済が滞れば貸付期間内の利率より高くなりますから、きちんと返せるように計画的に利用しましょう。1年後までに利息分を支払っていれば、1年は元本金額の返済を延長することができます。

ただし貸付返済期限よりさらに1年経過した場合は、それ以上の延長はできません。貸付返済金の代わりに保険金額を減額させられるので注意してくださいね。

また限度額の範囲内であれば、再貸し付けを受ける事は可能です。例えば貸し付け可能金額が70万円で、現在40万円の貸し付けを受けられていた場合。返済期限より前の時期であっても、30万円の範囲(現在の貸付金額と合計して限度額の範囲)で再貸し付けを受ける事が可能です。

また再申請をした日までの利息は日割り計算され、新たな返済金額と利息分に更新されます。かんぽの貸付金は貸付を受けた日から1年後に利息分を元本に繰り入れることになっていますので、元本の金額が膨れ上がっていかないよう、何度も借り直すことは避けたいですね。

貸付と解約では、どちらが損なの?

結論から申し上げますと、

一時的な資金不足ならば「貸付」で凌ぐ方が良いです。

一度契約した学資保険は、払込の減額は可能でも増額することはできないし、保険期間の変更は不可ですから。また貸付を行っている最中に解約するのは損です。学資保険を解約すると払い込み額の8割~9割ほどが戻ってはきますが、ただでさえ払い込んだ金額よりも少ない返戻金から貸付金を差し引いて清算する事になるので、手元に戻ってくる金額が少なくなってしまいます。

経済的に苦しい状態が長期的に続く場合は

  • 払い済み契約変更
  • 減額契約変更

という手段もありますので、そちらを検討してみてはいかがでしょうか。

1.払い済み契約変更

現在の解約還付金額が一定以上なら、その解約還付金を満期まで据え置くことで戻ってくる金額を増やすことができるという方法です。

条件

特約解除(今の学資保険の特約は災害・傷害・医療の特約)
払い済み後の満期金額が50万円以上
当月分までの保険料
加入後二年経過

ただし特約解除をしてしまうと、その時点で特約の保険金は受け取れなくなります。子供に万が一のことがあった時に貯金を切り崩すことになることは覚えておいてくださいね。

かんぽの学資保険にある特約はケガや病気の入院手術も保障されていて保険金が受け取れるので、そのメリットはかなり大きいです。そのことをよくよく考慮してからの決断をオススメします。

2.減額契約変更

契約の一部を解約する契約変更で、金額の部分を変更します。例えば「200万の契約を100万分だけ解約して還付金を受け取り、残り100万を継続する」ということができるんです。解約を減額すればその分の保険料も減額されますし、目標額を下げることである程度の資金は確保できるように道を残すことができますね。

条件

当月分までの保険料
加入後二年経過

保険料を安く抑えたいなら、将来の保険料を「当月分+3ヶ月分以上」で払い込むと保険料の割引があります。例えば「児童手当てが支給される月に合わせて、4ヶ月分のまとめ払い」にしておくことで、保険料が割安になるわけです。余力があれば、ボーナス月などに年払いにして割引を受けることもできますよ。

ちなみに我が家では保険料は年払いにしてあります。年払いだとかなり安くなるし、「6月のボーナス月に、ボーナスは全部保険料へ!」というわかりやすい管理にしたんです。業績不振でボーナスが入るか入らないかわからない年は、保険料の引落分が必ず口座に入っているよう、うっかり大きな金額の引落しが重ならないようにドキドキしながらやりくりしていますけどね。

実際に、年払いにすることで家計管理はやりやすくなりました。出費のタイミングを調整しやすいですし、年末年始で色々と出費しても、年度末の還付金などで潤った後の6月の引落しなので準備しやすいんですよ。

郵便局で扱っているかんぽ生命の学資保険加入しているとお子様の進学のタイミング届く「生存保険金」の通知ハガキ。
この「生存保険金」についてはこちらの記事で紹介しています。

参考記事郵便局の学資保険の生存保険金とは?確定申告は必要なの?

まとめ

貸付金の申し込みについて

  • かんぽの学資保険は積み立ててきた保険料を元手にするので、審査が通りやすい
  • 貸付の限度額は積み立てた保険料の8~9割程度
  • 手続き自体も複雑ではないが、委任状の規定が厳しいので郵便局に置いてある委任状用紙を使うと良い

貸付金を申し込む時に持参するもの

  • 保険証券
  • 印章(※認印でOK)
  • 健康保険証または免許証
  • 収入印紙代200円(※印紙は郵便局で購入できるし、不要な場合もある)
  • 契約者以外が手続きをする場合は、委任状とその本人確認が必要

返済期限や利息について

  • 基本的には1年で返済するものとする
  • 1年を過ぎると利息分が元本の金額に繰り入れられる
  • 利息分を1年以内に支払っていれば、1年だけは元本金額の返済延長ができる
  • 貸付限度額の範囲内であれば、再申請は可能
  • 金利負担は貸付期間中⇒貸付利率は2.25%、貸付期間経過後⇒2.300625%
  • 期限までに返済できないと、保険料を減額して貸付を返済することになる

貸付と解約では、どっちが損?

  • 一時的な資金不足なら、解約は損!
  • 長期的な資金不足なら、払い済み契約変更や減額契約変更という方法もある

今回は有事の際の心強い味方である貸付金という制度について解説しました。けれど保険は万が一の時に保険金を受け取ることができなければ続ける意味がありません。きちんと保険料を払い続けられるように、無理のない金額で加入するようにしましょうね。

満期で受け取る金額だけでは足りないと考えるなら、払い続ける保険料とは別に、教育資金の口座を作るなどしてボーナス分や余裕のある時に貯蓄をして対応していけばいいのです。

長期的な貯蓄の計画ですから無理を続ける前提では設定せず、貸付金も返せる範囲内で借り入れをし、あくまで”一時しのぎ”と捉えておきましょう。家計に合わせて調整しながら教育資金を別に貯めるとなると大変ですけれど、子供の明るい未来のために頑張りましょうね!

タイトルとURLをコピーしました