スポンサーリンク
スポンサーリンク


なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

食後に毎回きちんと歯磨きをしていても、
体調や食べたものによって、息が臭くなってしまうことはあります。

多くの場合、自分でわからないのが困ったところ。

でも、臭いについては、親しい間でも指摘しにくい問題ですし、
教えてもらえないままということも・・・

そうなってしまう前に、
簡単に注意できる臭いの原因と予防を知って、
毎日の臭い予防に役立てましょう。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?

日光アレルギーの症状と原因は?顔や目の対策は?女性必見!

 

あなたの息が臭い原因はさまざま!胃の病気にも注意!!


息が臭くなる原因はさまざまです。

まず思いつくのは、
嗜好品や食べ物が原因の臭いでしょう。

本人は臭いに鈍感になっているために気づきにくいのが、
タバコやアルコールの強い臭いです。

また、ニラやニンニク、香辛料などの食べ物も臭いが気になります。
これらは、胃で消化された後も、
体に吸収されて臭いを発しますので、
食べてからしばらくは気をつけたほうがよい食べ物です。

虫歯や歯周炎といった病気から来る臭いもあります。
これは治療することで、確実に臭いをおさえることができますので、
定期的に歯科検診をうけるようにしたいものです。

その他、あまり知られていないのが、

胃腸や気管支の変化です。
体調を崩して、胃腸や器官の調子が悪くなると、
唾液の量が変わったり、
口で呼吸することが増えたりします。

その結果、口の中に菌が多くなって、臭が臭くなると言われています。
体調不良のときには、少し気を付けましょう。

対策1:口臭を予防する食べ物


食べると口臭予防になる食べ物もありますので、
覚えておいてください。

まず、口臭予防には、
唾液がたくさん出ていることが大切です。

おせんべいや、フランスパン、
おやつ昆布
など、
噛む回数が増える食べ物が、口臭予防には役立ちます。

果物も口臭予防には役立ちます。
柑橘系の果物に含まれるクエン酸や、
食物繊維が、
口の中の雑菌を少なくしてくれるのです。

その他、
カテキンも殺菌作用がありますので、
日本茶や紅茶を飲むのも、口臭予防に効果がありますよ。

 
スポンサーリンク
 

対策2:歯磨きの方法を工夫する


歯磨きをしていても、口臭が消えないことがあります。
そんなときは、歯磨きの方法がよくないのかもしれませんよ。

自分の歯磨きの方法を、
もう一度見直してみましょう。

歯磨きの時間は、10分ぐらいがよいと言われています。
これは決して、10分ゴシゴシ磨くということではありません。
歯茎や歯の間まで、細かくしっかり磨くということです。

まず、歯を磨くときには、
一本一本を別々に磨くつもりで、
順番に丁寧にブラッシングしていきましょう。
丁寧な歯磨きには、電動歯ブラシもおすすめです。

次に、歯の間をケアします。
歯ブラシだけでは届かない、歯の隙間のよごれを取るためには、
デンタルフロスがいいでしょう。

最後に、歯茎を軽くマッサージし、
舌の汚れを取り除きます。

仕上げのうがいも大切ですよ。
回数を多めにして、丁寧にうがいすることで、雑菌の繁殖を防ぎます。

正しいデンタルフロスの使い方 フルバージョン

動画では、デンタルフロスの使い方や歯磨きの方法が、とても参考になりますね。

対策3:自分に合ったグッズを活用!

口臭予防のためには、こまめに歯磨きをするのが良いのです。

とはいっても、
思いついたときにすぐ歯磨きできないこともありますね。
そんなときには、
自分に合った口臭予防グッズを活用しましょう。

一番簡単なのが、口臭予防のガムや飴を利用すること。

また、携帯用の液体歯磨きも、
たくさん販売されています。

ささっと舌をふき取れるウエットティッシュや、
即効性のあるスプレーなど、
ドラッグストアの便利商品を探してみてくださいね。

最後に、口臭チェックを忘れずに!

口臭は、余程のことがない限り、自分ではわからないものです。

以下3機種をご紹介しておきますね。
(同一商品の最安値付近のショップを探してみました)
1. タニタ ブレスチェッカー HC-212M

現在の主流はこの機種のように思います。口コミ件数も高く、使いやすそうです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

タニタ ブレスチェッカー HC-212M グリーン
価格:2100円(税込、送料別) (2017/5/6時点)

 

2. タニタ ブレスチェッカースリム  HC-212S-WH

同じタニタですので、1と性能は同程度かも知れません。
こちらの方がスタイリッシュですね。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ブレスチェッカー ホワイト HC150S-WH
価格:2808円(税込、送料別) (2017/5/6時点)

 

3. ロゼンスター  口臭チェッカー SR-104 (SR104)

タニタ以外では、こんな機種もあります。
少し価格も控えめです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ロゼンスター口臭チェッカー SR-104 (SR104)
価格:1825円(税込、送料別) (2017/5/6時点)

 

筆者も、口臭チェッカーの口コミを一通りは読んでみましたが、
今のことろ、100%正しく測定できる口臭チェッカーはないようです。
しかし、何割かの人たちは、その効果を実感しているようです。

エチケット意識を高めるためにも、購入しておいて損はないと思いますよ!
では、がんばってくださいね。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました