A4サイズの紙を三つ折りで入れた封筒の切手代はいくらになるの?

スポンサーリンク
総合まとめ

A4サイズの用紙を三つ折りで封筒に入れると切手代はいくらになるかわかりますか?

82円または92円で送れるのか、それとも違う料金になるのか知っているようで知らない人も多いのではないでしょうか?

一般的な手紙以外の、郵便料金っていろいろな場合があるのでわかりにくいですよね。

レターセットに付いている封筒だったら、よほどのことがない限り切手代は82円で済むはずですが、A4サイズを三つ折りにした場合は料金が変わるのでしょうか

そこで今回は、

 

  • A4サイズを三つ折りにした場合の、封筒の大きさと切手代は?
  • 送料を抑える方法はあるの?
  • 郵便料金に割引はある?
  • 場面に応じた封筒選びのマナー
  • 封筒に書類を入れる向きなどのマナー

 

などについても、調べましたので合わせてお読みください!

我が家では、A4のコピー用紙を子どもたちのラクガキ用の紙として使用しています。

よく子どもたちから、絵を描いたコピー用紙を親戚に送ってくれとお願いされるのですが、いまいち料金が分からないので乗り気になれなかったんです。

わざわざ郵便局に行って料金を聞くのは時間がかかるので、できればポストから投函したいと思ってしまい…。

今回、きちんと料金をリサーチして子どもたちの要望を叶えたいと思います!

それでは、さっそくA4サイズを三つ折りにして封筒に入れた時の切手代がいくらになるのかから見ていきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

A4サイズの用紙を三つ折りにして封筒に入れたら切手代はいくらになる?

A4用紙の大きさとは210×297ミリです。

A4用紙を横に三つ折りにすると、210×99ミリになります。

 

封筒は種類によって形が違います!

A4サイズが入る封筒の種類は長形2号長形3号になります。

…と、さらっと長形3号と書きましたが、みなさんは封筒の種類ってご存知ですか?

実は、私は良く知りませんでした。

調べてみると、封筒には、大きく分けると

  • 長形
  • 洋形
  • 角形

の3種類があることが分かりました!

長形は、三つ折りにした履歴書などを送るのにぴったりな縦型の封筒。

このような形のものです。

 

洋形は、レターセットなどでよく見る横型の封筒。

 

角形は、B5など大きめの紙もそのまま入るような長形よりも横幅のある形の封筒です。

 

それぞれ、長形3号などと数字で大きさを表し、数字が小さくなるほど封筒のサイズは大きくなります

 

A4用紙の三つ折りに合う封筒と切手料金

封筒の話はこれくらいにして、料金の話に戻します。

まず、長形2号と3号、それぞれの料金について表にしましたのでご覧ください!

 

長形3号
(120×235)
長形2号
(119×277)
郵便規格 定形郵便 定形外郵便
25g以下の料金 82円 120円
50g以下の料金 92円 120円
速達料金 プラス280円

 

長形2号と3号、ひとつしかサイズが変わりませんが、郵便料金が大きく変わってしまうことにお気づきでしょうか?

そうなんです!

小さいサイズの方の長形3号は、定形郵便で送ることができますが、長形2号は定形郵便の規格を超えるので定形外郵便を使わないといけません。

ちなみに、定形郵便の規格は120ミリ×235ミリ×10ミリです。

長形2号の大きさは119ミリ×277ミリなので縦の長さがオーバーするので、料金が変わってくるのです。

ちなみに、長形3号を使用しても厚さが1cmを超えたり、50g以上になったりすると定形外郵便扱いとなりますのでご注意ください。

A4の書類を三つ折りにして送付する場合、長形2号と長形3号はどちらも使えるので、なるべく長形3号を使うことにして料金を安く抑えたいところです。

さらにいえば、25g以下と50g以下でも料金が変わってきます。

25g以下の料金で送ることができれば、そちらの方がお得ですよね!

 

できるだけ送料を抑えたい!定形郵便で送れる25gと50gの目安とは

実際のところ、A4の書類を何枚まで25g以下で送ることができるのでしょうか?

A4用紙(通常のコピー用紙と仮定)は約4g、長形3号の封筒の重さを約5gとして計算してみたいと思います!

 

82円(25g以下)の場合、書類は何枚までOK?

封筒の重さ5g+(A4コピー用紙4g×5枚)=25g

というわけで、4~5枚まではOKなようです!

 

92円(50g以下)の場合、書類は何枚までOK?

封筒の重さ5g+(A4のコピー用紙4g×11枚)=49g

こちらは、10~11枚となりましたので、ほぼ倍の差ですね。

書類の枚数が、5枚くらいになったときと10~11枚になるときが料金の境目とも言えそうです。

ちなみに、50gを0.1gでも超えた場合は、封筒が定形郵便サイズでも定形外郵便扱いになり、料金が120円にアップしますのでご注意ください。

また、今回計算した枚数はあくまで目安なので、実際送る場合には準備された封筒や書類の重さと今回の計算で用いた重さは異なりますのでご注意ください。

 

大量に発送する大口・法人は割引料金が適用されます!

企業などで多くの書類を送る場合などに適応される割引料金というものがあります。

例えば、請求書をまとめて発送する場合、定形郵便物1,000通以上(郵便区内特別郵便の場合は100通以上)で1通あたり72円になります。

ちなみに、郵便区内特別料金とは、郵便物を差し出す郵便局の地域と配達地域が同一(郵便区内)であれば、通常1000通以上でないと適応されない割引料金を100通以上でも適応します、ということです。

同じ地域で引き受け・配達をするのは手間が少ないので100通以上でも割引します、という意図で提供されているサービスなのかもしれませんね。

この郵便区内というのは郵便局でそれぞれ指定がありますので、実際ご利用を検討されている方は最寄りの郵便局にお問い合わせください

割引料金の適応に関しては細かく規定があります。

簡単にまとめますと以下の通りです。

  • 同一差出人かどうか。
  • 1000通以上送付するのか。(郵便区内の場合は100通以上)
  • 送付先の地域は、郵便区内かそうでないか。また、それぞれ何通送るのか。
  • 定形内あるいは定形外郵便の規格内か。
  • 配達まで、通常通りの配達日数に加算して3日以上の余裕があるか。
  • 差し出す予定の郵便物は同じサイズかどうか。などなど

 

詳しくは日本郵便の公式サイトから料金の見積もりを出すことができますので、ご興味がある方はご覧ください!

A4サイズの用紙を三つ折りにした郵送物をまとめて送付する場合は、大口割引の選択肢もありますので、条件の当てはまりそうな場合は検討してみてもいいかも知れません!

先ほどから、長形3号がA4サイズの三つ折りした書類にはぴったり!とお伝えしてますが、その長形3号にも素材や形状がいろいろあります。

茶色のものや、カラーのもの、送る書類によって使い分けたほうがよいのでしょうか

A4サイズの三つ折りにぴったり合う封筒の選び方

一般的に白封筒は履歴書や知人へお手紙などを送る場合茶封筒はこれ以外の書類などを発送する場合に使われることが多いです。

ビジネスでよく使われるのが、窓付き封筒です。

書類に印刷された住所がそのまま見える封筒はラベル貼りがなく、中の確認の手間が省けて便利です。

縦書きや横書きなどさまざまなタイプがあるので、同一形状の書類を多く送る機会がある方にはぴったりですね!

さらに、自分でオリジナル封筒を作成することもできます。

テンプレートを利用したり、イチから紙の色柄やデザインを考えて作成する方もいらっしゃいます。

それぞれの郵便料金の規格内のサイズであれば、オリジナル封筒でも書類を送ることができます

素敵なオリジナル封筒を作って送ると、受け取った人もきっと喜んでくれますよね。

封筒の中に入れる書類によっては、そっけない茶封筒で送るよりも色味がある封筒を選んだ方が良い場合があるかもしれませんね。

ほとんどのコンビニでは、長形3号やそのほかのサイズも売られています。

もし、履歴書を送りたいのにコンビニに行ったところ茶色の封筒しかないのであれば、白封筒を置いてあるコンビニを探すか文房具店に行かれたほうがいいかもしれません!

 

A4サイズの三つ折りに合う封筒の種類

A4サイズの三つ折りには長形3号または長形2号が最適なサイズですが、実はこの他にもA4サイズの三つ折りに合う封筒の種類があります。

A4サイズの三つ折りに合う封筒をあらかじめ購入しておきたい場合には、以下のリストから選んでください。

  • 長形3号(120×235):定形郵便
  • 長形13号(105×235):定形郵便
  • 洋形長3号(235×120):定形郵便
  • 長形2号(119×277):定形外郵便

さらにいうと、三つ折りの書類を封筒に入れるときのマナーというのもあります。

こちらも合わせてみていきましょう!

知らないと恥をかくかも?三つ折りの折り方と封筒への入れ方の正しいマナーを教えます!

封筒の選び方に加え、書類の折り方や入れ方にまできちんとマナーがあるんですね。

会社に入ったからといって、こういったマナーまで教えてもらえるとは限りません。

せっかくなので、きちんとマナーを確認しておきましょう!

 

三つ折り書類の正しい折り方と入れ方

それぞれの場合の折り方と入れ方、さらに宛名の書き方をご説明いたします。

 

縦型の入れ方と折り方・宛名の書き方

A4の紙を三つ折りにするとき、折り線は2本になります。

マナーに則ると、最初に下の線を折り上げ、次に上の線を折り下げます

文字など書いてある面が隠れるように折ってください。

封筒に入れるときは、裏面から見て、文章等の始めの部分が右上になる向きでいれます。

宛名は入れ口が上にくるように書き、切手を貼るのは左上です。

 

横型の入れ方と折り方・宛名の書き方

横型の場合の折り方も縦型と同じです。

ただし、封筒に入れる向きが変わってきます。

文章等の始まりの部分が右下になる向きでいれましょう。

宛名は、入れ口が左になるようにして縦書きして切手は左上に貼ります。

 

こんな書類は三つ折りで送ってもOK?

履歴書は基本的に三つ折りは失礼にあたります

クリアファイルなどに入れて角形2号などの定形外郵便で送るべきです。

 

もし、A4サイズの書類を折らずにいれる場合は、封筒の大きさや切手代が変わりますのでこちらを参考にされてください。
↓↓↓
A4サイズの封筒に必要な切手料金は?重さや枚数の目安をご紹介!

 

ただし、返信用封筒が用意されていている履歴書や入学願書などで、三つ折りにしなければいけない場合もあるかと思います。

その場合は、三つ折りの折り方や封筒の入れ方のマナーを参考にして丁寧に封筒に入れましょう!

まとめ

今回の記事をまとめますと…

  • A4の紙を三つ折りにした場合、ぴったりな封筒は角形2号と3号だが、3号の方が安く送れる。
  • 角形3号で送った場合の切手代は、25g以下なら82円、50g以下なら92円。
  • 企業など大量に郵送する郵便物がある場合は、割引を受けられる場合もある。
  • 状況に応じて、封筒の色にも気をつける。また、紙の折り方や入れ方などにもマナーがある。
  • 履歴書など、折り曲げないほうがいい書類もある。

 

用紙や封筒は、種類やメーカーによって重さが違います。

書類の枚数が多くなったときは正確に重さを計ることをオススメします。

なんせ、郵便料金は0.1gでも規定の重さを超えると料金が変わってきます。

自宅に0.1gのメモリがついた計量器を持っている場合を除き、郵便物の重さが25gを超えそう、とか50gあるかないか…など微妙な場合は郵便局に持ち込んだほうがよいでしょう。

料金が不足している状態でポストに投函すると、郵便物が戻ってきたり、相手に不足分を払ってもらうことになります。

ちなみに、郵便局が空いている時間に持ち込めなくても、時間外窓口でも量ってもらえます。

もし、郵便局に行けない時は、多めに切手を貼って出していた方が安心です。

82円で不安な時は、10円プラスの92円など。

また、郵便料金が変わらない範囲で、封筒の大きさや形態を変えることもできます。

おしゃれなものやオリジナルの封筒を作ると、相手への印象がよくなる場合も!

封筒選びはマナーもありますので、シーンによって使い分けが必要ですね。

ちなみに、封筒は全国の郵便局でも買えます

大きなサイズから小さいサイズまで、用途に合ったサイズが見つかります。

適当な封筒が近場で見つからない場合は、郵便局に書類だけを持って行っても、ほとんどの場合は大丈夫です!

ボールペンも糊も貸してもらえますので、その場で送りたい書類等にぴったりの封筒を選んだら住所など記入して、郵便局で量って料金を出してもらいましょう!

あれこれ料金について悩まなくていいのでオススメです。

それでは、子どもたちからせがまれていた絵を描いたコピー用紙を送る場合の送料がわかりましたので、さっそく切手を貼ってポストに投函してこようと思います!

 

B5サイズに合う封筒の切手代についてはこちらで解説しています
↓↓↓
B5サイズの封筒だと切手代はいくら?重さや枚数の目安はコレ!
タイトルとURLをコピーしました