桑の葉茶の作り方!美味しくて健康にもおすすめの飲み方は?

桑の葉茶は健康や美容にいいと言われているので、ドラッグストアなどで購入して飲んでいる人も結構いるのではないでしょうか。

桑の葉は身近な植物なので、生の桑の葉が手に入るのなら作り方を知っておけば自分で桑の葉茶を作ることもできるんですよ。

あなたも手作り桑の葉茶の作り方と、美容や健康に役立つおすすめの飲み方を試してみませんか?

実は身近に桑の木があるのに、気付いていない人もいるかもしれませんね。

そこで今回は

  • 桑の葉ってどんなものなの?
  • 桑の葉ってどんな効果があるの?
  • 桑の葉茶の作り方と美味しい飲み方を教えて!
  • 桑の葉を食べる時に注意することはある?
  • 桑の葉はお茶以外にも使える?
  • 桑の葉が手に入らない時はどこで購入できるの?

 

といった疑問を一緒に解決していきたいと思います!

桑の葉茶は、血圧が気になる!便秘がち!ダイエットしたい!肌荒れが気になる!・・・といったさまざまな悩みにおすすめです。

私の父も高血圧や糖尿病の対策に、最近桑の葉茶を飲み始めたんですよ。

せっかく飲むなら美味しくて効果があった方がいいですよね。

どのタイミングで飲んだらいいかといったことも含めてご紹介していきますので、毎日の習慣にぜひ取り入れてみてくださいね。

 
スポンサーリンク
 

こんな記事もおすすめ!

オロナインパック「顔全体使い」がダメな理由

オロナインパックはお風呂で効果あり?使い方には要注意!

若返りたい30〜40代の男女が今すぐ止めるべき5つのこと

パンプスの素足履きには要注意!季節ごとの対策は?

目の下のしわは、ニベアの青缶で本当に消せるのか?

ヤクルトを飲む最高のタイミングは?便秘に効くのはここだよ!

日焼け止めと下地を塗る順番はどっち? 塗り方にも注意!

日焼けが痛いときの対処法2ステップ!順番には要注意!

日焼け止めによるアレルギー症状!成分には要注意!

ヤクルトの糖分ってどのくらい?糖尿病にも影響する?

クロレラとヤクルトの違いを徹底比較してみた!

ベランダで日焼けする方法!失敗しないコツと注意点

なぜ私の息は臭い?!口が臭い原因と3つの対策

爪の隙間にたまったゴミを取る方法は?放置は臭いの原因になるよ!

舌先のできもの!プツッとしたものが出来る原因は?

朝起きると足が痛い!これって何かの病気なの?

目尻が赤い原因は?少しヒリヒリ痛いときはどうする?

チック症で大人の症状は?まばたき・首振り・咳払いに要注意!

ヤクルトが効果なし?効かないと決める前に考えるべき5つ

ヨーグルトのカルシウム含有量や吸収率!牛乳と比較すると‥

血液検査料金の相場は?3割負担の保険適用はあるの?

コンビニのおにぎりは油だらけ?食べると本当に危険なのか?

体がつる5つの原因に要注意!怖い病気の理由かも..

肩こり改善!解消法と応急処置は?病気にも注意

子供の熱が下がらない‥ 教えて!おばあちゃん

咳が止まらない病気!それ「風邪」じゃないかも知れません!

ものもらいの原因はコンタクト?ストレス?

花粉症に何故なるの?

今年は花粉症の当たり年!2019年花粉情報 時期はいつから?

花粉症対策には納豆!それとも.. 食べるな危険?

足底筋膜炎治療のストレッチ動画5選!ベストな方法は?



意外と知られていない!?気になる桑の葉ってなに?

桑の葉ってどんな葉っぱなの?という人も多いかもしれません。

桑の葉が蚕のエサというのは知っている人もいるでしょう。

かつて日本では養蚕業がさかんで、各地に広大な桑の木畑がありました。

養蚕業が衰退した今では、野生化したか庭の観賞用樹木になた桑の木がほとんどのようです。

たくさんの効能があるのに、知られていないのはもったいないですよね。

 

スポンサーリンク

桑の葉ってどんなものなの?

桑の葉はふちがギザギザして、切れ込みがある葉っぱです。品種によってはハートや楕円型の葉もあります。

落葉樹なので、冬に葉が落ち春にまた新しい葉が出てきます。

実は古くから漢方としても使われており、中国や日本の古い書物にはその効能について記述があるほどです。

ハーブティーがお好きな方は「マルベリー」という名前を聞いたことがあるかもしれませんが、実はマルベリーは桑の実のことで、桑の葉をマルベリーと称している場合もあります。

 

桑の葉に似ているけど判断が難しい場合

家の庭に生えている木が桑の木なのかよくわからない…という場合は、桑の葉の特徴的な形だけで判断してはいけません!

桑の葉にそっくりな形をしている植物(カジノキなど)も存在していたり、場合によっては食用に適さない植物の可能性もあるため、桑の葉かはっきりわからないものを食用にするのはやめましょう。

判断が難しい場合は、各自治体の保健所や保健福祉部などの衛生部局や、植物の専門家・アドバイザーなどに相談することをおすすめします。

 

桑の木と同様に山で採れる「たらの芽」についてもこちらで解説しています!
↓↓↓
たらの芽!とげはどう処理する?天ぷらの下ごしらえ

 

 

スポンサーリンク

桑の葉茶の味は?子供でも飲めるの?

いくら健康にいいからと言っても、あまりにも不味かったら飲み続けられませんよね。

桑の葉茶の味は苦味やクセがあまりなく、抹茶の風味に似ているので普通のお茶として飲んでる人もいますよ。

緑茶と違いノンカフェインなので、妊婦さんや小さいお子さんでも気軽に飲めるのが安心ですよね。

大人から子供まで安心して飲める桑の葉茶ですが、具体的にどんな効能があるのか気になりますよね。

健康効果に期待!話題の桑の葉ってどんな効果が期待できるの?

桑の葉茶に期待できる効能をざっとリストアップしてみましょう。

 

  • 高血圧や動脈硬化などの予防する
  • 血糖値上昇を抑えてくれる
  • 便秘を改善してくれる
  • 中性脂肪の蓄積を抑えてくれる
  • 血流を良くしたり、むくみを改善してくれる
  • 抗酸化作用がありアンチエイジングに良い

 

誰もがこの中のひとつは気になっていることがあるのではないでしょうか。

こうしてみると、桑の葉茶が人気なのもわかりますよね。

 

生活習慣病には桑の葉茶がおすすめ

GABA(ギャバ)という言葉を聞いたことがある人も多いと思います。

ストレス対策に・・・とお菓子の名前にもなっているほど、注目を浴びている物質です。

正式には「ガンマアミノ酪酸」というアミノ酸の一種で、血圧を低下させる働きがあるので高血圧や血管が硬くなって負担がかかる動脈硬化に効果が期待できるといわれているんですね。

私の父が高血圧と糖尿病なんですが、最近桑の葉茶を飲み始めたので、一緒に食事をする時は私も飲ませてもらっています。

私はどちらかというとダイエット美肌目的なんですけどね。

 

ダイエットにおすすめの成分は?

桑の葉の大きな特徴である「1-デオキシノジリマイシン」という成分は、血糖値をコントロールしてくれます。

糖質の吸収を抑えて中性脂肪がたまるのを予防してくれるので、コレステロール値の安定やダイエットにおすすめですね。

桑の葉は食物繊維もたっぷりです。

同じく食物繊維が多いと言われるケールがレタスの3倍以上なんですが、桑の葉はそのケールの4倍もの食物繊維があると言われているんですよ。

便秘の改善もダイエットには重要ですよね!

ただ、食物繊維の摂り過ぎは逆にお腹がゆるくなってしまうこともあるので、あまり飲み過ぎないように気を付けましょう。

 

美肌にもおすすめの桑の葉茶

桑の葉には、ビタミンCビタミンEβカロチンも含まれています。

これらが持つ抗酸化作用は美肌作りには欠かせません。

肌の老化を招く大きな原因と言われているのが「肌のサビつき=酸化」です。

肌が酸化する原因は、ストレスや紫外線などの影響で活性酸素が必要以上に増えてしまうことが大きな原因です。

健康的な肌は、ターンオーバーという働きによって定期的に生まれ変わっていますが、過剰に増えた活性酸素の影響でターンオーバーの周期が乱れるため、肌の生まれ変わりがうまくできずにシミやくすみ、シワなどの老化現象が加速すると言われています。

増えすぎた活性酸素を取り除くためには、ビタミンC、E、βカロチンなど抗酸化作用のある栄養素を補給することが望ましいと言われています。

抗酸化作用は生活習慣病の予防にもなるので、健康と美容の両方にいいということですね。

ほかにも桑の葉に含まれるカリウムは利尿作用があるのでむくみ予防に、鉄分は貧血予防にもなります。

桑の葉にこんなにたくさんの効能があるなら、ぜひ桑の葉茶を飲んでみたいですよね。

 

ただし注意していただきたいのは、桑の葉を摂取していると必ず病気が治る!必ず痩せる!というものではありません

既に投薬を受けている方は医師の指示に従うことが重要ですし、薬と桑の葉との相性もよく確認する必要があります。

 

桑の葉茶の効能がわかったところで、作り方と美味しい飲み方をご紹介していきましょう!

桑の葉茶の作り方と美味しい飲み方

桑の葉は落葉樹なので、春に葉が茂り秋を過ぎると落葉して、また春になると新しい葉が茂ります。

桑の葉茶には、春から夏にかけて出てくる若い葉を使うのがおすすめです。

収穫時期が遅くなるほど葉っぱから木の成長に栄養素が移るため、桑の葉特有の成分「DNJ(1-デオキシノジリマイシン)」が失われやすくなるので、6~8月くらいに収穫するのがおすすめです。

スポンサーリンク

生の桑の葉からできる!自家製桑の葉茶の作り方

ここでは生の桑の葉を使った自家製桑の葉茶の作り方をご紹介します。

 

  1. 摘んだ葉を水洗いし、1分半くらいせいろや蒸し器で蒸す。
  2. 蒸し終わったら水けをしっかり絞り、2~3mmくらいに細かく刻む
  3. 完全に乾燥するまで2~3日間天日干しする。

 

これで桑の葉茶のできあがりです。

蒸さずにそのまま乾燥させる方法もありますが、蒸した方がお茶の風味がしっかり出るのと日持ちもしやすくなるので、こちらの方法がおすすめです。

出来上がった自家製桑の葉茶を保存する場合は、密閉容器に乾燥剤を入れて空気が入らないように常温保存して半年から1年くらいで飲み切るようにしましょう。

 

スポンサーリンク

桑の葉茶の飲み方は?飲むタイミングはいつ?

お茶の淹れ方は緑茶と同じで大丈夫です。

  1. 急須と湯呑を温めておく
  2. 急須に95度のお湯を200mlに対して茶葉を4g(ティースプーンで2杯くらい)入れる
  3. 30秒ほど蒸らす
  4. ティーバッグなら1リットルの水に2時間ほど置いて水出しするか、やかんに入れて4~5分煮出してもOK

 

簡単に飲みたいなら、茶葉を粉末にして粉茶にしてもいいですよね。

飲むタイミングはほかのお茶と同じでいつ飲んでも大丈夫ですが、より効果的な飲み方を意識するなら、食前に飲むと血糖値の上昇を抑えてくれるのでおすすめです!

寝る前に飲めば美肌づくりや体の休養にたっぷり含まれたビタミンやミネラルが働いてくれます。

寝てる間の体のメンテナンスですね!

血流を良くしてくれる効果もあるので、冷え症の方も寝る前に飲むと気持ちよく就寝できそうです。

いいことだらけの桑の葉茶ですが、摂取するのに注意することはあるのでしょうか。

 
スポンサーリンク
 

桑の葉を摂取する場合に注意するポイント

桑の葉茶は副作用がないといわれていますが、飲み方によっては注意が必要なこともあります。特に以下の項目に該当する方は注意が必要です。

 

お腹を壊しやすい方

効能のところでご紹介しましたが、食物繊維がたっぷりなので便秘解消にはおすすめです。その一方、お腹を下しやすい人は飲む量に注意した方がいいでしょう。

桑の葉茶は薬ではないため一日の摂取限度量は特に定められているわけではありませんが、例えば一日三食毎に飲んでみてお腹がゆるくなってきたなと感じたら、一日二杯にして様子を見るなどご自身の体調に合わせて調整することをおすすめします。

 

血糖値を下げる薬を飲んでいる方

また血糖値を抑えてくれる働きがあるので、血糖値を下げる薬を飲んでいる人は相乗効果で血糖値が下がり過ぎてしまうということが考えられます。

薬を飲んでいる人は飲んでもいいか主治医に相談しましょう。

 

腎臓が弱い方

また腎臓が弱い方はカリウムの摂り過ぎは腎臓に負担をかけてしまうので注意しましょう。

腎臓が弱い方も必ず主治医に相談してからご検討ください。

 

桑の葉の気になる噂・桑の葉には毒性があるって本当?

桑の葉について口コミサイトなどを調べていると、

 

蚕以外の虫が桑の葉を食べたら大きくならないとか、そのまま死んでしまうということは毒性が強いのでは

 

と心配している人がいました。

結論からいえば、毒性があるというよりも糖の吸収を抑える成分「DNJ(1-デオキシノジリマイシン)」に秘密があり、蚕以外の虫はしっかり栄養補給できないことが成長に影響する原因のようです。

人間に関しては毒性はないと言われていますので安心してください。

桑の葉はお茶だけではなく、ほかにもいろいろ使えます。

次はお茶以外の桑の葉の楽しみ方をご紹介していきますね!

お茶以外にも使える!魅力たっぷりの桑の葉

魅力的な効能がいっぱいある桑の葉をお茶以外でも楽しめたら嬉しいですよね!

桑の葉の新芽は生のままサラダとして食べることができます。

食感が気になる人は、ナッツ類など歯ごたえのあるものを混ぜて濃い目のドレッシングをかけると食べやすくなりますよ。

ほかにも

  • ゆでて和え物に
  • そのまま天ぷらに
  • 粉末をクッキーやケーキなどのお菓子や、パンなどに混ぜて
  • 細かく砕いてふりかけに

 

と、クセがないのでいろいろな楽しみ方ができます。

しかし、身近に桑の木がある人は手作りの桑の葉茶などを楽しめますが、身近にない人はどこで桑の葉茶を探したらいいでしょうか。

身近に葉が手に入らない場合はどこで購入できるの?

桑の葉茶は緑茶や紅茶などの嗜好品と違って健康をサポートする食品になるので、スーパーやドラッグストアでは健康食品コーナーに置かれて市販されています。

楽天やAmazonなどのネットショッピングでもお茶や健康食品を扱っている通販サイトで探してみるといいでしょう。

国産無農薬の桑の葉茶を探してみると、島根県や山梨県、熊本県などの産地が販売されています。

桑の葉茶といってもさまざまなタイプがあります。

  • 茶葉タイプ
  • 粉末タイプ
  • 青汁に含まれているタイプ
  • ティーバッグタイプ

 

などですが、普段使っている茶器や飲みやすいものなど自分に合った桑の葉茶を探してみましょう!

まとめ

桑の葉には気になる効能がいっぱいありましたね。

とりあえず桑の葉茶を買ってみようかなとか、実家の桑の葉をもらってこようかなと思った人もいるのではないでしょうか。

最後にここまで述べてきた桑の葉について、もう一度振り返ってみましょう。

  • 桑の葉には生活習慣病やダイエットなど健康や美容におすすめの成分がたくさんある
  • ノンカフェインで副作用がないので妊婦や子供も飲める
  • 桑の葉茶は生の葉を蒸して天日干しで乾燥させて作る
  • 緑茶と同じような飲み方で飲む
  • 食前や寝る前に飲むのがおすすめ
  • 血圧をコントロールするので、血圧に関する薬を飲んでいる人は主治医に相談
  • 飲み過ぎはお腹を下すこともあるので注意
  • 桑の葉は料理やお菓子などにも使える
  • スーパーやドラッグストアの健康食品コーナー、ネット通販でも買える

 

自宅や実家に桑の葉があるという人や、桑の木が伸び過ぎて伐採したいという人もいるでしょう。

私も父の実家が昔養蚕をやっていたので、野生化した桑の木が生えています。

夕飯に天ぷらで出てきたり、和え物に入っていたりと身近なものでした。

その時は食材のひとつでしかなかったですが、これからは健康を考えた取り入れ方をしようと改めて思いました。

桑の葉茶を毎日の習慣にうまく取り入れて、家族の健康や美容を気遣ったライフスタイルをぜひ心掛けてみてくださいね!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

おすすめ記事

スポンサーリンク

 

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

健康・からだに役立つ話
今回の内容は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように努めます。
生活の知恵袋 オーロラ

 

 

タイトルとURLをコピーしました