あなたは、何かペットを飼っていますか?
筆者は現在、2匹の犬を飼っているんですが、世話の大変さ以上の幸せを毎日もらっています!ペットは、どんな生き物でも家族のようで、癒してくれる大切な存在ですよね!
実は近い将来、田舎暮らしを検討しているんですが、そうなったら以前から叶えたい夢があるんです。それは…
【鶏を飼うこと!】
今は、まぁまぁ都会に住んでいるので、お隣さんとの距離も近い。そこで毎朝、「コケコッコォー」と鳴くのは、おそらくご近所迷惑になるので実現できていません。
いつか実現するときのために、事前に気になっていたことを調べ、準備しておきたいと考え始めました!
『雌と雄ツガイで2羽飼うべきか?』
(ペットとして飼うつもりなんですが、もちろん卵を産んで欲しいので!)
『そもそも寿命ってどれくらいか?』
いざ飼うことをイメージしてみると、いろいろな疑問が出てきますよね。そこで今回は、以下の内容を調査してお伝えします。
・おいしい卵は何歳まで産むのか調べてみた!
・産卵目的だけじゃない?鶏を飼うさまざまな理由とは?
・鶏ってどこで買えるの?ネット販売先をご紹介!
・自宅で飼えない人は、バーチャルで!マイクラで鶏を飼育しよう!
同じように、これから「鶏を飼おう!」と考えている人は、わくわくしながら読んでもらえたら嬉しいです!
鶏の寿命は飼い方で変わる!オスメスの寿命の差はどのくらい?
鶏はあまり身近なペットではないですし、寿命がどれくらいかご存じない人も多いかと思います。でもペットとして飼うとしたら、どのくらい長生きするのか、寿命が気になるところですよね。
実は、鶏は飼育環境やオスかメスかでも寿命が大きく違うんです!
では、くわしく見ていきましょう。
鶏の寿命は飼育環境によって大きく左右される
どんな生き物を飼うときにも、飼育環境を整えることはとても大切なことですよね。もちろん、鶏を飼う場合も同じです。その飼育環境によって、鶏の寿命も大きく変わってくるんです。
以下に、飼育するうえで気を付けたいポイントをまとめました。
- 飼育する数に合った小屋の広さにする
- ノミやダニを近づけないようにするために、床に砂をひく
- 害虫などから守るために、外側を鉄格子で囲む
- こまめに清掃をして、衛生的な状態を維持する
- 鶏用のエサを用意する
- 飲み水のお皿は、深めの容器より浅めのお皿を用意する
人間と同じく、鶏だって環境が悪ければ大きなストレスがかかります。
たとえば、狭い小屋に入れっぱなしにすれば、運動不足になって筋力が衰えていきます。さらに、ストレスがかかることで免疫力が弱まり、病気にもかかりやすくなるでしょう。
つまり、運動できる広い環境を用意して、ストレスを減らしてあげることがとても大切といえます。
理想は、庭がある環境で放し飼いにしてあげることです。そうすると、健康が増進して長生きして、良質な卵も産んでくれますよ!
メスの鶏はペットとして飼えば長生きすることが多い!
メスの鶏は、ペットとして飼った場合は、長生きすることが多いようです。
たとえば、卵を産まずに、感染症などの病気をしなければ、寿命は10年~15年ぐらいです。ですが、産卵を目的にして飼った場合は、2~5年ぐらいと一気に短くなってしまいます。
基本的に、ストレスを与えないようにすれば、卵を産む・産まないにかかわらず、寿命は長くなるようです。でも、どうせ飼うなら『卵を産んで欲しい』と考えてしまいますよね。
きっと飼い始めれば、生き物が好きな人なら愛情が増すのは当然のこと。
私は大の動物好きなので、少しでも長く生きて欲しい気持ちと、新鮮な卵を産んで欲しい気持ちとごちゃごちゃしてしまいます。なかなか、むずかしいですね…。
いずれにしても長生きしてもらうためには、ストレスを与えないように育てることがとっても大切だということを覚えておきましょうね!
オスを飼うことはおすすめできないその理由とは?
メスの寿命についてお伝えしましたが、ペットとして飼うなら、オスはおすすめできません。
その理由は以下のとおりです。
- オスの鶏は、縄張り宣言のためやメスへの求愛行為のために『コケコッコー』と声を発っする
- 攻撃的にもなるため、鳴く行為が始まる生後100日頃に捌かれてしまうことが多い
- 攻撃性が強まった場合、他の鶏にケガをさせたり、最悪、殺してしまったりする
- 長く生きた場合でも、オスの寿命は5~6年ほど
寿命もメスよりもずいぶんと短いですね。このような理由から、ペットとしてなるべく長く育てたい場合は、オスよりもメスを飼うことをおすすめします!
ただし、有精卵を産ませて雛を孵化させたい場合は、オスも飼いましょう。
いつかやって来るお別れのときには?
生き物を飼ったことがある人は、誰もが経験してきたと思いますが、寿命で死んでしまったときには、どうすればいいのでしょう?
死んでしまったときに慌てて考えるのではなく、あらかじめ考えておくことは、とても大切なことだと思います。
一般的には、庭に深めの穴を掘って埋葬する方法を選ぶ人が多いようですね。土に埋葬することで、時間経過によって自然へと還っていきます。
また、費用は多少かかりますが、最近ではペットの葬儀屋さんもあるので火葬も可能です。
「自分はどんな方法でお別れをしたいか?」
先のことかもしれませんが、とても大切なことなので、イメージだけでもつけておきましょう。
それでは次章では、気になる卵の産卵期間についてお伝えします。
おいしい卵は何歳まで産むのか調べてみた!
「鶏を飼ったとしたら、毎朝おいしい卵が食べられる!」こんな想像をしてしまいますよね。メスの鶏は意外に長生きすることがわかりましたが、卵は何歳ころまで産んでくれるのでしょう?
卵を産む期間は、およそ2年!
鶏のメスが卵を産む年数は2年程度で、孵化後は約150日から産卵がはじまります!そして、約210日程度で産卵のピークを迎えます。
孵化後150日の段階での産卵率は50%ですが、210日では90%になります。生涯では、平均350~380個程度の卵を産むそうです。
寿命を10年と考えると、産卵期間は意外に短いんですね。でも、2年間、毎日毎日頑張って卵を産み続けてくれる鶏には、感謝しなくてはいけませんね。
メスは卵を産まなくなったあとも長生きしてくれるので、産卵の仕事を引退したあとは、ペットとしても大切に可愛がって育てていきたいものです。
メスはほぼ毎日卵を産みます!
鶏のメスは、基本的に1日に1個卵を産みます。新鮮な生卵が食べたい人は、メスを飼うとよいでしょう!
【ここでちょっと豆知識!卵ができる仕組みとは?】
鶏の体内で、成熟した卵黄が卵管に入ってから、約24~25時間かけてゆっくりと卵管を通り、1つの卵が産卵されます。
まず卵黄が卵管に入る → 卵管の中で卵黄のまわりに卵白がついていく → 最後に卵殻(卵のカラ)が形成される
これで卵の誕生ですが、たった1日で完了するのですね! 鶏の産卵機能のスピードには驚きですし、できあがった貴重な卵は、大切においしくいただきたいものですね!
オスがいなくてもメスだけで卵は産める!
鳥は、オスなしでも卵を産むことができるって知ってましたか?私は知らなかったので、調べながら『へぇー!』と声が出てしまいました。
実は、養鶏場にいるニワトリって全部がメスなのです!
【オスがいなくてもメスが卵を産める理由】
例えば人間の女性におきかえると、産卵=出産ではなく、「排卵」になります。
卵には2つのタイプがあるんです!
もしオスと交尾をして産卵したならば、その卵は「有精卵」。受精のないまま産まれた卵が「無精卵」です。
有精卵と無精卵の栄養価には、大きな違いはないようです。有精卵は温度管理などが難しく、変質しやすい点があるので、一般的に流通しているのは無精卵が多いようです。
注意!室内飼いは卵を産まなくなる可能性も
室内飼いの場合、鶏インフルエンザ感染のリスクをかなり抑えられるといったメリットがあります。衛生的な環境を維持しやすい、室内ならではの側面です。
ですが、室内飼育の場合、ストレスで卵を産まなくなる可能性が高まります。
本来、適正サイズの小屋や広めの庭で過ごすことが、鶏にとってストレスフリーな状態です。また、新鮮な外の空気で呼吸するということも、とても大切です。
つまり、室内環境のもとでは、ストレスだらけになってしまう可能性が高いといえます。結果的に、卵を産まなくなってしまうのです。
産卵目的だけじゃない!鶏を飼うさまざまな理由とは?
鶏といえば卵というイメージが強いですが、ペットとして飼う人も少なくないようです。
さらに、もっと別の目的でも飼われていることもあるようなので、ご紹介します。
意外にも懐きやすくペットとして飼う人も
鶏って、人に懐くイメージはありますか?私はありませんでした!
でも実は、人に懐きやすい一面があることから、ペットとして飼っている人も結構いるそうなんです。
いつかは鶏を飼いたいと思っている筆者にとっては朗報です!せっかく飼うなら、懐いて欲しいものですよね。
頑張って一芸を教えることも可能かも?!とりあえず、飼うときには名前をつけようと決めました!
働きものの鶏は、農家に重宝されている!
鶏は、除草作業を手伝ってくれる働きものでもあるようです。1aあたり10羽も飼うと、雑草はたちまちなくなってしまうそう。
そのため、園地を数ブロックに分けて100羽を放し飼いにして、裸地化を防止している農家も多いようです。
そして、鶏のフンの利用も農家にとっては大きなメリットで、畑の肥料に活用されるんです。こうして、雑草の駆除と鶏糞を畑の肥料に利用する目的も兼ねて、鶏を飼っている農家は結構多いそうです。
マンションの室内で飼う人もいる?!
鶏をペットとして飼う場合、なんとマンションで飼う人もいるそうです!
その場合、「コッコッコ」という地鳴きや、鶏糞の匂いが近隣の人への迷惑になるので、ベランダではなく室内で飼っているんだとか。
室内が広かったり、防音対策がされている物件だったりした場合、飼育は可能かもしれません。
ですが、さきほども触れたように、鶏にとってストレスがかからないような飼育環境が、長生きや良質な卵のために大切です。そのため、マンションでの室内飼いは、あまりおすすめできません。
飼育環境が整っている場合であっても、くれぐれもマンションの規定を確認したうえで飼うようにしましょう!
鶏ってどこで買えるの?ネット販売先をご紹介!
いざ「鶏を飼おう!」と思っても、いったいどこで買えばいいのでしょう…。
実は、鶏はネットでも購入することができるんです!すごい時代になりましたね。生き物がネットで買えるなんて、今回初めて知りました。
卵にこだわりたい場合は、品種を選びましょう!さらに、良い卵を産む鶏を育てたい人は、餌選びも大切です。
今回ご紹介する販売先では、餌や飼育環境に関することも、気軽に相談にのってくれるようなので安心です。
色々な販売先のサイトをチェックして、自分が一番求めているタイプの鶏が手に入りそうなところを見つけましょう!
・ボリスブラウン雛と孵化器を販売
http://www.piyokan.com/
・日本鶏の生体販売(ペアで販売)
http://www.ooiwafa-mu.jp/akatyan.htm
・卵生み出した鶏を販売
http://ukokkei.com/item/af-28/
・ワールド牧場
http://www.worldranch.co.jp/petsale/bird.html
・ジモティ
https://jmty.jp/all/pet-kw-鶏
・ひよこの販売ページ
http://torikko.com/
・50羽以上から注文受付
http://torikko.com/kakakuhyou.html
こうして色々なサイトを見てみると、【自分だけの子】に出会ってしまう気持ちになってきますね。
あなたにとって、良い出会いがありますように!
自宅で飼えない人はバーチャルで!マイクラで鶏を飼育しよう!
自分の家の環境を考えたら、『飼いたいけど、鶏を飼うのはきびしいな…』そんな人も、実際たくさんいると思います!
私もいつか飼える環境になったときには実現させたい!と、強い願望は持っているものの、現実は都会の庭なし仮住まい…。
でもそんな人もあきらめないで!
PCゲームのマイクラとは?
PCゲームで世界的に有名な『マイクラ』をご存じですか?
マイクラとは、「マインクラフト」というゲームのことで、サンドボックス型のゲームです。簡単にいうと、ブロックでできた世界の中でサバイバルするいう内容です。家を建てたり、道具をつくったり、もちろん食料も自給自足。
そこで、鶏を育てて卵を産ませるというわけです。鶏以外にも牛、豚も飼うことがでますよ。賑やかな世界になりそうですよね!
すぐに飼うことができないなら、せめて飼っている気分だけでも味わってみてはどうでしょうか?
最近では色々なデバイスでゲームが楽しめるようになってきています。あなたが持っているスマホやタブレット、またはパソコンでも対応していると思いますよ!
おすすめは『ニンテンドーswitch版』
2018年6月21日発売の「ニンテンドーswitchのマインクラフト」は、アップデート版です。
こちらは、スマホと連動できるように改良されたものなので、いつでもどこでも気軽にゲームを楽しめます!
くれぐれも、はまりすぎて仕事中にしないようにだけは気をつけましょうね(笑)
【バーチャル版、鶏の飼育方法】
- 2匹以上の同じ種類の家畜に小麦を与えると、卵を産みはじめます。
- 鶏は卵を投げると、1/8の確立で雛が生まれます。
- ある程度増えてきたら、あとは卵を投げて増やしていけばOKです!
難易度が高めなゲームだと、攻略するまえに挫折してやめてしまいがちですよね。でも育てあげる系のゲームなら、自分のペースで楽しめそうです。
ほかにも、ゲームを楽しむコツがいろいろとあるので、実際にやりながらマスターしていってくださいね。
『鶏を飼いたい!』欲求が少しだけ満たされることを期待しつつ、ゲームを楽しみましょう!
まとめ
それでは最後にまとめです!
- ストレスは病気の原因になるだけではなく、鶏の寿命にも大きく影響を与える
- メスの鶏はペットとして飼えば平均寿命は10年~15年くらい
- 長く生きた場合でも、オスの寿命は5~6年くらい。
- ペットとして長く育てたい場合は、オスよりもメスを飼うことがオススメ!
- メスはほぼ毎日たまごを産み、卵を産む期間は約2年
- オスがいなくてもメスだけで卵は産める
- 鶏はネットでも購入できる
- 自宅で飼えない人は「マイクラ」で鶏を飼育しよう!
今回いろいろ調べていく中で、あらためて【鶏を必ず飼うぞ!】という想いが強まりました!
鶏は、ペットとしての癒しの存在であり、卵を産みだす優秀な生産者でもあります。いつか飼うときには、大切に育ててあげましょうね!