保育士はピアノが弾けない人でもなれるの?資格や採用試験は?

スポンサーリンク
スポンサーリンク
就職・転職の話

子供が大好きな人にとって、保育士は毎日たくさんの可愛い子供たちに囲まれて過ごせる、とても魅力ある職業ですよね。

小さい頃から「保育士になりたい」と考えていたなら準備をしてきたかもしれませんが、そうではない方にとって気になるのは、ピアノの試験ではないでしょうか?

  • ピアノは全く弾けないけど保育士になりたい!
  • ピアノは小学生の頃に習っていたけど辞めてしまった…これで大丈夫?

など、ピアノの腕に自信のない方は、それぞれに不安をお持ちだと思います。


実は筆者の姪っ子も保育士を目指しており、「ピアノのレッスンをしてほしい」と頼まれてしまったんですよ!

保育士を目指している人に必要なピアノ』を、効率よくレッスンするためにはどうしたら良いのか?

ただ漠然と「弾けるようにしなければ!」と焦ってしまうのは逆効果だと思って調べているうちに、色々と分かってきたことがあります。

そこで今回のテーマは「保育士はピアノが弾けない人でもなれるの?資格や採用試験は?」にしました。

  • ピアノが弾けないと保育士にはなれないの?
  • 保育士として採用され、働くためにはピアノは弾けた方が良い?
  • ピアノが得意じゃない…実技試験のコツはある?
  • 楽譜の用意や効果的な練習方法は?
  • やっぱり先生に習った方がいいの?

というように、色々と細かいところまで気になってしまいますよね。

今までピアノを習っていない方や、ブランクの長い方にはハードルが高い実技試験。就職後もやっていけるのかという不安だってあるでしょう。

今回は実際に保育士として働いている方にお話を伺い、保育の現場でのピアノ技能の必要性や実技試験対策など、役立つ情報をたっぷりとお届けしたいと思います。

   
こんな記事もおすすめ!

既婚者の転職‥悩める20~30代男性に経験者からのアドバイス

契約社員の面接時の服装!女性が職種別に注意すべきポイント

履歴書の希望職種の書き方一覧!面接官に好印象な例文は?

保育士資格や幼稚園教諭免許の正式名称は?履歴書の書き方入門

コンビニバイト面接の服装を男女別に解説!採用される服装は?

一度辞めた会社に戻る方法とは?歓迎される出戻り社員の特徴

遠距離恋愛で結婚したら、女性は仕事を辞めるべきか?

20代の転職2回目!クリエイティブにキャリアを創る

保育園用の就労証明書の書き方!自営業の人や事情がある人は?

50歳無職の実情|どうするべきか?貯金なしでもなんとかなるか?

24歳無職からの脱出!男女や学歴関係なく就職するためにやるべきこと

受付嬢になるには?大手企業の受付嬢なら学歴や資格は必要なの?

ハローワーク書類選考の連絡なしの理由と、私が通過率を3倍上げた方法

就活の不安や焦りで眠れない学生に伝えたい4つのこと

契約社員の副業は可能ですか?会社にバレる例・バレない例

参事って役職の順位はどのくらい?仕事内容や給料はどうなってるの?

郵便局のコールセンターの仕事内容は?苦情が多いって本当なの?

老後の年金が少なくて生活できない場合、どうしたらいいのか?

「参与」という役職の意味は?どの役職と比べて偉いのでしょうか?

転職エージェントは、何社登録すると確実に転職できるの?

NGOに就職したら給料の平均は?就職への最短ルートはコレだ!

ハローワークを利用して県外に就職したい!求人情報検索のポイント

転職成功者が語る、転職エージェントを絶対使うべき10の理由

就活が不安で眠れない学生に、元就活生が伝えたい5つの解消法

仕事中のスマホいじりでクビになるって本当?アリかナシか徹底検証!

英語は聞くだけで効果があるって本当?おすすめの英語上達法は?

50代で無職になった独身男性の末路を調査!やり方次第でここまで変わる

面接後に「採用/不採用」の連絡が来ないときはどうする?

職場のストレスが‥もう限界!と感じたときにやるべき5つ

25歳の転職で『女性』が成功するのに必要な4つ

スポンサーリンク

保育士はピアノが弾けない人でもなれるの?

まず最初は「保育士になるのにピアノ技能は必要なの?」という疑問を、”資格取得”と”現場での必要性”という2つの面から見ていきたいと思います。

保育士の”資格を取る”のにピアノが弾けることは必要なの?

結論から言うと、ピアノが弾けなくても保育士になることはできます!

保育士になる方法には、以下の2つがあります。

  1. 保育士の資格がとれる学校大学、短大、専門学校など)に通って卒業する
  2. 保育士試験(筆記試験、実技試験)に合格する

保育科の入学選考にピアノの実技試験がある場合は、もちろん上手に弾けた方が良いでしょう。ですが、入学後の授業内容で初心者向けのピアノレッスンの授業を設けている大学も多く、入試でも実技試験のない学校はあります。

入学後に音楽の授業を履修することで、在学中に楽譜が読めて簡単な演奏ができるようになっておけば、就職後も何とかなりそうですよね。

また年に2回行われる保育士試験に合格することでも保育士資格は得られます。

筆記試験はユーキャン・ニチイ・キャリカレなどの通信講座や独学で対策しておけばOK!受験資格については一定条件を満たしている必要がありますが、保育士試験を受けることによるメリットもあります。

それは、保育士試験の実技試験が選択制だということ!

  • 音楽表現(弾き歌い)
  • 造形表現(お絵かき)
  • 言語表現(お話し)

この中から2つを選んで行います。つまり、実技で音楽表現(=ピアノ)を避けることができるんです。音楽表現を選ぶとしても、ピアノに限らずギターやアコーディオンでの弾き語りも認められていますから、他の楽器が出来る方はそちらも狙い目ですよ。

通信制の大学で取得することもできます!

通信制であれば、ピアノが弾けなくても保育士資格が得られますね。ちなみに通信制では、通学より学費が低く抑えられるというメリットがあります。

例えば教職免許取得でよく知られている通信制大学に “明星大学” がありますが、明星大学での保育士免許取得費用は、4年間の概算で40万円余となっています。

明星大学通信教育学部HP

ピアノが弾けなくたって資格は取れるかもしれないけど、それで保育士として働き始めてからの”現場”ではやっていけるの?という不安もあるでしょう。そこで次は、実際に働くことを前提にしてお話しますね。

保育士として”働く”のにピアノは必要なの?

これは実際に現場を知っている人に聞くのが1番なので、聞いてみました。

筆者の知り合いの保育士さんの体験談

Q. ピアノはやっぱり必要?
A. 実際就職すると…
やはり、弾けないと困ると思います。現場では”弾きながら歌う”のですから…。CDなどで対応している保育士さんも、いるにはいるんですけれどね。
Q. ピアノはやっぱり必要?
A. 実際就職すると…
やはりピアノっていっても、童謡ですからね。バイエルくらいのレベル(スタンダードな導入期のためのピアノの教則本)で大丈夫ですよ。
コツよりも慣れが必要!慣れればごまかせるし…両手でなくても、片手で弾いちゃったり!子供たちに教えた後は大声で歌うこともしなくていいから、そうなれば歌うことよりも伴奏に集中できますよ。

弾けるに越したことはないみたいですが、上手に弾けなくても大丈夫みたいですね!

実際に子供たちと一緒に弾く時には、上手に弾くことよりも止まらないことが大切です。多少違う音が鳴っていても伴奏が続いていれば子供たちは歌い続けてくれますが、ピアノが止まってしまうと歌も止まってしまいますからね。

ちなみにバイエル程度と言われても、最近はバスティンやバーナムといった教則本の方が主流なので、ピアノ経験者でもピンとこないかもしれませんね。ざっくりですが、
バイエル修了程度⇒バスティン ピアノベーシックス4修了程度/バーナム ピアノテクニック4修了程度
と思っていただければ問題ないかと思います。

保育士の”採用試験に合格する”のにピアノが弾けることは必要なの?

保育士資格を取得していても、就職先がなければ保育士として働くことはできませんよね。保育士の採用試験とは、どんなものなんでしょうか?

そもそも採用試験の内容や条件は、園によって異なります。筆記試験・実技試験・面接のすべてを行う園もありますし、中には面接のみという園もあります。

そのため就職を希望する保育園の採用条件に「ピアノが弾ける事」があったり、試験の必須科目に「ピアノの弾き歌い」があれば、ピアノが弾けない人の合格は難しいと思われます。

ピアノに自信がない方は、求人の採用条件や試験内容のリサーチをしっかりして、自分に合った幼稚園や保育園を探さなくてはなりません。

それに一般的な保育園では、先生がピアノを弾きながら歌うことが多いですよね。また採用条件にないとはいえ、万が一の時にリストラの対象になりやすいというリスクもあります。

ですが低年齢層を中心として預かる保育園など小規模な園では、ピアノが置いていなかったり、ピアノをあまり弾かなくてすむことがあります。また保育園に限らず、美容室やデパートの託児施設や託児サービスなど、ピアノが弾けなくても保育士が活躍できる場所はたくさんあるものです。

就職活動の際は視野を広く持ち、自分の長所を活かせる職場を探してくださいね!

保育士と幼稚園教諭の違い、知ってる?

”保育士”と”幼稚園の先生”は、どちらも子供を預かる仕事ですが、実は管轄している省庁が違います。

保育士 厚生労働省の管轄 児童福祉法に基づいて保育を行う国家資格です。家庭に代わり子どもを保育することが目的であり、子どもの対象年齢は0歳~就学前となります。
幼稚園教諭 文部科学省の管轄 学校教育法に基づいて教育を行う教員の国家資格で、大学、短大で資格を取得できます。幼稚園の子どもの対象年齢は3歳~就学前となります。

保育士と幼稚園教諭の両方の資格が取れるところも多くあります。調べてみると、セットで取得するようなコースになっている大学も多いですよ!大学や短大に行けなくても、保育士として3年以上の実務経験を積めば、幼稚園教諭二種免許の取得も可能です。

幼稚園教諭も保育士と同じくピアノが上手に弾けなくても資格は取得できますし、就職の際に幼稚園教諭の資格が採用条件になっている園もあるので、大学での資格取得を考えている人は、両方取得しておくと就職の際の選択肢が広がるでしょう。

次は「やっぱり少しくらいは弾けるようになっておきたい!」という方のために、実技のコツなどをお話していきます。

保育士試験や採用試験の実技”ピアノの弾き歌い”のコツはこれ!

まずは実技試験では何を求められているのかを知っておきましょう!

実技試験で合格できるピアノの弾き歌いとは?

知り合いの保育士さんに聞いてみたところ、試験においては
ピアノの技術を見られるのではなく、子供と楽しめる人物かどうか?を見られている
とのお返事が。

たとえピアノがミスせずに弾けても、仏頂面で手元をずっと見ながら余裕のない演奏をするのはマイナスになるし、歌がちゃんと歌えなかったり音痴だったりして不合格になった人がいたんですって!

例えば自分が園児になったと想像してみましょう。先生がピアノを間違えてしまった時に演奏を止めて正しい音を弾き直していたら、一緒に歌いにくくないですか?

たとえ間違えてしまっても、元気よく笑顔で最後まで続けることが一番大切なんだそうですよ。

保育士試験の実技試験、楽譜は事前にもらえるの?

保育士試験の実技試験で出されるピアノの課題曲は、4月に公表される試験要項に楽譜がついてきます。

誰もが知っているような童謡で、平成28年度なら『かたつむり』 (文部省唱歌)と『オバケなんてないさ』 (作詞 まき みのり ・作曲 峯 陽)が課題曲でした。

楽譜がついてくるといっても「童謡のメロディとコードのみの楽譜」で、伴奏は自分で考えます。

コードネームって何?

コードネームというのは、伴奏で使う和音をアルファベットで表したものです。コードには通常アメリカ音名を使い、
ドレミファソラシ はアメリカ音名で

ファ
C D E F G A B

のように表します。詳しい説明は省略しますが、ドの音を軸にした和音(ドミソ)のコードネームはCで、ソが軸ならばGという要領です。

コードネームが分からない方は、ネットや図書館の本でいいので調べましょう。課題曲に使う和音さえ分かれば伴奏はつけられますし、コードネームという複雑な仕組みを理解できなくても何とかなります。

ちなみにこの軸になっている音には”ルート”という特別な名前がついており、最低限、このルート音が鳴っていれば曲として成立します。

即興で弾く時なんかで、「コードネームが書かれているけれど、とっさには和音を押さえられない!」となっても、リズムに合わせてルート音を弾くだけで立派な伴奏になりますよ!

ユーキャンや四谷学院などの通信講座には実技試験対策講座があり、単独での購入もできます。お値段も1万円しないくらいで、わりとリーズナブルですよ!

課題曲の伴奏付き楽譜や模範演奏CDがついているそうですから、独学が不安な人や、独学のチャレンジで不合格になってしまった人の強い味方になってくれそうですね!

これならできる!”ピアノの弾き歌い”の効果的な練習方法は?

ピアノに集中しすぎて歌がおろそかになったり、その逆だったり…。弾き歌いは、やってみると意外と難しいものです。ここでは効果的に練習していくための練習方法をご提案しますね。

”弾き歌い”の練習方法

  1. メロディを正確に歌う練習をする
  2. 右手でメロディを弾けるように練習する(※一緒に歌いながら弾くと良い
  3. 左手をつけて、弾きながら歌えるようにする

まずはメロディを正確に歌えるようにしましょう。CDなどで聴いたり、ピアノで音を鳴らして高さを確認したりして、なるべく正確なメロディを覚えるようにします。楽譜通りのメロディを何度も練習して、ついでに歌詞も覚えてしまうと後の練習でラクになりますよ。

続いて右手でメロディを練習します。先ほど叩き込んだ正確なメロディを右手にも覚えさせるのです。最初のうちは歌いながら弾けなくても、ゆっくりでいいので、なるべく歌いながら弾くようにしましょう。

ピアノが得意ではない人が先に演奏の方だけを集中して練習すると、どうしても指にばかり意識が向いてしまって歌がおろそかになってしまいやすいです。

最初から歌を重視して、歌と一緒に指を動かす練習をして慣れさせておくのが練習のコツですよ!

そして最後は左手をつけます。カッコイイ伴奏ができなくても大丈夫!ジャーンと和音を押さえっぱなしにするくらいでも十分です。余裕があれば、歌に合わせて手拍子をする感じで和音をジャンジャン…と入れていけば、より曲の雰囲気に合った演奏になりますね。

和音を拍子に合わせてジャンジャン…と鳴らすときは、音がバラバラにならないよう、きっちり同じタイミングで全部の音を同時に押さえるのが上手に弾くポイントです。3音で鳴らすのが難しければ、2音の和音でもOK!

きれいに和音を鳴らすのは結構大変なので、和音を押さえるよりも「ドー・ソー・ドー・ソー」と一音ずつ鳴らす方が弾きやすい方は、そういう伴奏にしましょう。自分が弾きやすい伴奏のパターンを探っておくことも良い対策ですよ。

そしてピアノが得意ではない人が実技試験の対策をする時には、こんなことを意識しておきましょう。

  • 手元を見なくて済む伴奏を工夫する
  • 伴奏は和音で、拍子に合わせて挿入する

この2つに気をつけて伴奏を考えることで、弾き歌いのハードルがぐっと下がります!

歌いながら弾くというのは本当に大変なんですが、歌詞やメロディを覚えていれば自信を持って弾くことができます。暗譜といって、楽譜を見ないでも弾けるように何度も練習して覚える作業は、ピアノの上達には欠かせません。楽譜はあくまで確認する程度!体に叩き込むのが一番です。

ただ、楽譜があった方が安心できる場合は無理せずに…。筆者もそんなタイプです(笑)

暗譜をすればとても楽に弾けるようになります。楽譜を譜面台に置いたままでいいので、是非”覚えて弾く”ということを試してみてくださいね。

ピアノ教室に通うなら、保育士試験に詳しい先生に習おう!

ピアノ教室に通ってレッスンする場合は、保育士試験の経験がある先生や、自身にその経験がなくても、保育士志望の生徒を教えた経験がある先生が安心です。

もちろん、今まで教わってきた馴染みの先生でも大丈夫ですよ。ピアノのレッスンは相性が大切ですから!その場合は試験要項を先生にも確認してもらって、対策を講じてもらいましょう。

できれば試験後もピアノの先生について習い続けておくと、とても心強いものですよ!

例えば実際に働き始めて保育園でピアノ伴奏をすることになったら、直前に仕上げのレッスンをお願いできます。また初めての曲を楽譜通りに弾けているかな?と不安になった時など、働き始めてからもピアノに関することを教えてもらえますからね。

そして保育科を受験する高校生を教えた経験のあるピアノの先生は、こんなことを言っていました。

子どもの頃から知識や感覚をつけてきたわけではないから短期間での修得は難しいけれど、努力をする子は必ず弾けるようになるし、弾けるようになってくると(指が動くようになると)楽しめる余裕も出てくるもの。

ピアニストになるわけではないんだから、試験前は試験対策だけしてしていればいいよ。入学できる子は、卒業までの間には十分弾けるようになる努力ができるしね。

今からでも遅くはないんだという希望が湧いてきますよね。レッスンを受けるにあたっては自宅での練習がとても大切になりますし、働き始めてからも伴奏の練習は必須です。

もしピアノをお持ちでない場合は、電子ピアノなどを予算に合わせて購入することをオススメします。楽天市場やオークションサイトなどで”電子ピアノ”と検索してみてください。意外とお安く購入できますよね!

やはり鍵盤のタッチは値段と比例して質が良く(ピアノに近く)なりますが、自宅での練習用ですし、そこまでこだわらなくても良いでしょう。

楽器屋や家電量販店の実店舗でいろいろなキーボードや電子ピアノを試し弾きしてみるのも楽しいですよ。とても購入の参考になりますのでオススメです!

購入する際は、できれば椅子付きのタイプを選びましょう。テーブルに置いて正座して弾くのと、試験会場で座って弾くのでは姿勢がかなり違ってしまいますからね。加えてヘッドフォンのご購入もお忘れなく!

ヤマハやローランドは本格志向で値段も高めの商品が多いので、中古も検討してみるといいでしょう。あまりこだわりがなければ家電量販店によく置いてあるカシオの電子ピアノでも十分ですよ。

KORG(コルグ)製は昔から鍵盤が重ための設定なので、本物のピアノに近い弾き心地のわりには安めに購入できるかと思います。

まとめ

学校(大学・短大・専門学校)を卒業して保育士資格を取得する場合

  • 入試でピアノの実技試験があるかどうかは、学校によって異なる
  • 入学後に初心者向けのピアノの授業を設けている学校もある
  • 在学中に少しでもピアノを弾けるようにしておこう

保育士試験を受験して保育士資格を取得する場合

  • 保育士試験の実技では、音楽表現・造形表現・言語表現の中から2つを選択すれば良い
  • 音楽表現の楽器もピアノ・ギター・アコーディオンのうちのいずれかで良い

採用試験や就職後を考えると、ピアノは弾けた方が良い

  • 採用試験の内容は園により様々で、ピアノが弾けることが全ての園での必須条件とは言えない
  • ただしピアノが弾けないことで就職先の選択肢の幅を狭めてしまうこともある
  • 子供たちと楽しく歌えることが大切なので、難しい曲を弾きこなせるようになる必要はない
  • 低年齢児中心の園や託児施設の勤務など保育士資格を活かせる職場は多いので、そちらも選択肢に入れよう

保育士試験の実技試験対策!課題曲をしっかり練習しよう

  • 4月に公表される試験要項で、課題曲の楽譜を手に入れることができる
  • まずは自分が弾きやすい伴奏を考え、しっかり練習すること!
  • 安価な電子ピアノでいいので、練習する楽器は購入した方が良い

ピアノの弾き歌いを練習するコツ

  1. メロディを正確に歌う練習をする
  2. 右手でメロディを弾けるように練習する(※一緒に歌いながら弾くと良い
  3. 左手をつけて、弾きながら歌えるようにする

保育士の資格を取得する方法などにより、ピアノが弾けなくても資格は取れます。ですが就職先を探すにあたって、やはりピアノが弾けることが必須条件となる園が自分の選択肢に入るかどうかという点で大きく違ってきます。

それに実際に働いてみると、できないよりもできる方がやはり有利だそうです。

ピアノが弾けることで就職の選択肢が広がるだけでなく、保育の幅も広がるんです!

しかしながら実際の保育の現場では、ピアノが弾けなくても活躍している保育士さんがたくさんいることも事実。ギターの弾き語りで楽しく歌っている先生もいれば、CDなどでカバーしている先生もいます。

「伴奏なら○○先生、お絵かきなら○○先生」というように、それぞれの得意な分野を活かせるような役割分担が自然とできてくることは多くあるそうですよ。

どうしてもピアノに自信がない場合は、ピアノにこだわらず、他の実技を磨いて子供の成長に良いきっかけを与えられる保育士を目指してみましょう。

あなたの夢が叶いますよう、心からお祈りしています!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

あわせて読みたい記事

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の知恵袋 ヨセミテ
タイトルとURLをコピーしました