どんど焼きはいつから?燃やすもの、燃やしていいものは?
2017/10/15
どんど焼きは、ご存じですか?
お正月の松飾りやしめ縄などを集めて燃やし、
真っ赤な炎に団子刺しをかざして焼きます。
小正月に行われる火祭りの行事で、
一年間の無病息災を祈ります。
そんなどんど焼きは、
いつ頃から行われたのでしょうか?
燃やしてよいもの、ダメなものは何なのでしょうか?
ルーツやルールについてまとめてみました。
目次
今年のどんど焼きっていつ?行われている場所は?
どんど焼きは、古来よりの風習として
小正月の1月15日に行うとされています。
一月一日を「大正月」というのに対し、
旧暦の一月十五日を「小正月」といいます。
本来は小正月までを松の内と呼び、
この期間中は玄関などに門松を飾っていました。
地域や自治体によっては、
15日の前後で行うところもあります。
神社などでは、1月8日に行う神社もあります。
どんど焼きの模様の動画です。
盛大に行われています。
河川敷や海浜公園、自治体などでは学校の校庭で行われています。
又神社などでもおこないます。
旧正月なのになぜ?どんど焼きが 1月15日のワケ

ウィキペディアで調べてみると
「1月14日の夜または1月15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を3、4本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書き初めで書いた物を持ち寄って焼く。
その火で焼いた餅(三色団子の場合もある)を食べる、また、注連飾りなどの灰を持ち帰り自宅の周囲にまくとその年の病を除くと言われている。
また、書き初めを焼いた時に炎が高く上がると字が上達すると言われている。
道祖神の祭りとされる地域が多い。」
とされています。
「どんど焼き」は小正月行事の火祭りとして
日本の国民行事になっています。
以前は成人式の日に行う行事でしたが、
時代とともに変化しています。
どんど焼きで燃やしていいもの悪いもの
どんど焼きでは角松や正月飾りをもやしますが、環境問題のため
燃えないゴミなどの分別が必要になってきます。
紙袋、ビニール袋、ダンボールなどは、
分別します。
神社などのホームページによると、
燃やすものは次のものです。
おふだ、おふだ袋、お守り、破魔矢、
注連縄、注連飾り、
松飾り、おみくじ、神棚、神具、榊、紙の三方などです。
持っていく時に問い合わせてみてくださいね。

どんど焼きに行けなかった人は!お正月飾りは神社に納める
正月飾りお守りなどは、できれば
神社に納めて健康祈願を行いましょう。
神社では、先にあげたお守りやお札などもお焚き上げしてもらえるので
安心して一年がすごせます。
★東京のどんど焼き、気になる方はこちら↓
東京のどんど焼き事情、どの神社ならOK?
★大阪のどんど焼き、気になる方はこちら↓
【どんど焼き, どんと焼き, とんど焼き】いつ, 由来は?大阪では?
★もっと勉強したい方はこちら↓
どんど焼き:由来と起源は?いかがですか。
どんど焼きは国民の伝統行事の一つなんですね。
今年は参加して
おいしいお餅をいただき、健康祈願しましょう。
ライター:結咲(ゆいさき)
本記事は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように頑張ります。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
厄八幡こと若八幡!一度は行きたい福岡市の厄払い神社
あなたは、福岡県博多区にある「厄八幡」という神社をご存知でしょうか? 正式名称は …
-
-
修学旅行用バッグ!あなたはキャリーバッグ?ボストンバッグ?
楽しい修学旅行。 でも、 修学旅行の荷物を入れた、 大きくて重いバッグを運ぶのは …
-
-
【どんど焼き, どんと焼き, とんど焼き】いつ, 由来は?大阪では?
「どんど焼き」は全国で広く行われています。 どんど焼きとは、お正月の最後の時期に …
-
-
左義長・どんど焼きとは?由来と起源
正月の小正月の頃に、地域で行われる火祭りの行事をご存じですか? 沖縄では神事の行 …
-
-
弘前城公園の桜!開花予想2017 さくらまつり駐車場情報
青森県にある弘前公園では、桜前線の北上に伴い4月下旬頃から桜が咲き始め、毎年多く …
-
-
高遠の桜 2017の見頃!あなたにベストな日程は?
春の行楽と言えば、やっぱり桜ですよね。日本ではあらゆる所で桜を楽しむことができ、 …
-
-
大阪城の梅林公園 2017の開花状況は?満開はいつ?
西日本で随一とも言われている「大阪城公園の梅林」 大阪城梅林公園は大阪万博の2年 …
-
-
【恵方参りの方法】ツールで吉方位の神社を調べる
近年、恵方巻きは大流行ですね。 節分になるとその年の最も縁起の良い方角、恵方に向 …
-
-
厄払いの時期・服装・金額は?神社によって料金は違う?
厄年は、人生の節目ともいわれる大切な年ですね。 厄年を迎え、厄払いに行きたい方や …
-
-
母の日 カーネーションの花言葉!色に込められた願いとは?
子供のころから「母の日には感謝を込めてカーネーションを贈る」って自然に思っていま …