コンビニで領収書がほしい!支払いや決済時はどうする?
2017/10/14
コンビニは、生活に密着し毎日使うという人も多いと思います。
チケット購入の支払いや、通販購入の支払いなど、ひと昔前なら金融機関で行わなければならなかった支払いなども可能、どこにでもあってとりあえずなんでも揃う、なくてはならない場所となっています。
さて、コンビニで購入したものや、コンビニで購入した航空チケットを経費で落とすときには領収書をどのようにしたら良いのでしょうか?
領収書や、領収書として扱えるレシートなどについて、知っていると便利なことを解説を加えながらお伝えしたいと思います。
Sponsored Links
目次
コンビニ決済で航空券・チケットなどを購入したときの領収書は?
ネットで手配した航空券の支払いをコンビニでできる、とても便利なサービスがありますよね!仕事用に購入する航空券の支払いをコンビニでした場合、領収書はどのように発行されるのでしょうか?
結論から言うと、支払い時に受け取った、明細書が領収書として扱われます。

コンビニによる明細書の呼称
注意!コンビニによって「明細書」の呼称は異なります
ローソン、ミニストップ、ファミリーマートは、
取扱明細書兼領収書
サークルKサンクスは、
取扱明細書
セブンイレブンは、
インターネットショッピング払込領収書
大切に保管しましょう。

また空港やカウンターで受け取ることもできます。
日本航空|領収書の発行(国内線)
コンビニの「レシート」は領収書として通用するのか?
領収書というと、手書きで、発行元や、支払った人の名前や会社名の入ったものを想像しますよね?そのため、レシートは、領収書として認められないのでは?と疑問に思うのも無理はありません。
しかし、レシートは領収書と同等、もしくはそれ以上の扱いとなるのをご存知でしょうか?
レシートには、手書きの領収書にはない、“購入したものの詳細” が印刷されるため、その点で、領収書より優れている、という捉え方もある為です。
領収書とは、“金銭を払ったということが確認できる書類” であれば良いため、事業者は、レシートを渡すことで、領収書の発行義務を果たしたことになるくらいです。
コンビニで発行される「レシート」と「領収書」の違い
一般的に、レシートには、いつ、何に、いくら払ったか、が書いていあり、領収書はいつ、だれが、いくら支払ったか、が記載されます。領収書は、宛名が記載され、品物の詳細の記載はない、という部分が違います。
しかし、仮に税務調査を受けたとしても、レシートには、必要な情報 (次の項参照)が含まれていますので問題ありません。

経費で処理する際も、支払った人(宛名)の記載の義務はないのです。
むしろレシートの方が詳細がわかるという点において、領収書と同等以上の効力を持ちます。
ちなみに、レシートとは、英語で『受け取り』という意味で、本来同じ意味となります。
※手書きの領収書を求めれば、レシートと引き換えで発行してくれることがほとんどですが、ネットの取引のように、対応には差があります。
Sponsored Links
コンビニの発行する領収書は、会社の経費として落とせるのか?
今の時代、会社や生活で必要なものはコンビニで何でもそろいます。文房具や、接待用のコーヒーなどをコンビニで買い、会社や個人事業の経費にする際には、コンビニが発行するレシート、または領収書は有効です。
税務上、領収書で証明しなければならない事= 必要な情報 は次の4つになります。

ということになります。
コンビニで発行される領収書、レシートでも全く問題ありません。
※ただし、会議費(飲食代1人あたり5000円)などのように レシートの発行者、所在地など必要事項が必要な経費(レシートでも必要な記載を満たしていれば問題ないです)、や 高額な支払いなど、領収書が望ましい場合はあります。
また、感熱紙のレシートの場合、経年劣化、時間が経つと消えてしまう事がありますので、コピーをとって一緒に保管する必要があります。
「手書きの領収書」とゴネる人は、私費を経費として落とそうとしているかも…
『どうしても手書きで』とゴネたり、
『手書きでないと落ちません』
と主張するのは根拠のない事で、あまりにもこだわるのは、金額や購入履歴を改ざんしたり、私用の購入品を経費にしようとしている、ということも考え得るのではないか?とさえ思ってしまいます。
極端な考察はさておき、通常『手書きでないと領収書とは言えない』などという事はないです。
ちなみに、筆者の親族は有限会社を経営していますが、税理士先生もレシートで問題なく処理してくださっています。
手書きよりもより正確な購入履歴が記載されている“レシート”を推奨する税理士が、実際にたくさん存在しています!
まとめ
以上の内容をまとめます。領収書の代わりになるものの取扱い方法

- コンビニで購入した時の費用を経費にする際、購入時のレシートは、領収書と同等に扱うことができます。
- レシートが感熱紙の場合は、経年劣化に備えコピーして、一緒に保管しておく必要があります。
- 航空券などのチケットの支払いをした場合は、その際に受け取った 明細書 が領収書になります。
明細書の呼び名はコンビニにより次のように違いがあります。・取扱明細書兼領収書
・取扱明細書
・インターネットショッピング払込領収書
様々な場面でお役に立てればと思い、領収書についての説明も加えさせていただきました。
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
もっと知りたいあなたのために
こんな記事もあります!!
↓↓
領収書で日付なしって有効?それとも無効?違法性は?
領収書の但し書き一覧!種類別に例を挙げて分かりやすく解説
領収書をなくした!再発行の手続きと注意点について
領収書を再発行するときの「書き方」には要注意!
Sponsored Links
本記事は少しでもお役に立てたでしょうか? 明日はもっと改善できるように頑張ります。
↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
所得証明書が扶養手続きで必要になった!どうしたらいい?
30歳を過ぎた頃から友人たちが続々と結婚、そして妊娠しています。 …
-
-
洗濯洗剤の臭いが毎日きつい!臭いがとれないときの解決策は?
寒い季節になると洗濯物が乾きにくくなるので、毎年洗濯洗剤選びに迷ってしまいます。 …
-
-
自転車の傘立ては道路交通法で禁止されてるの?
雨の多い季節になると、気になるのが自転車の傘さし運転。 これは道路交通法でも違反 …
-
-
卒園式で困らない母親の服装とは?ママはスーツ?着物?
小さい子供さんの卒園式。 毎日元気にがんばって通った子供さんの成長を、ひしひしと …
-
-
ステンレス汚れの落とし方ならこの5つ!重曹は効果的?
「ステンレスって錆びないんじゃなかったっけ‥‥?」 シンクの錆をじっと見つめなが …
-
-
【厳選版】バースデーカード文例・例文【3つのコツ】
誕生日にプレゼントをいただくのはうれしいことですね。 バースデーカードが添えられ …
-
-
【市民税・住民税非課税世帯】その基準年収は?メリットは?
住民税が非課税になっている世帯とは、 住民税が減額や免除になっている世帯 のこと …
-
-
たらの芽!とげはどう処理する?天ぷらの下ごしらえ
「たらの芽」って、山菜の中でもすごく美味しいと思いませんか? &n …
-
-
鏡餅の作り方!自宅で簡単、飾り方も!【徹底動画解説】
昔は、お正月前になると親戚や近所の家々で集まって、 お餅つきをして鏡餅を作ったも …
-
-
日本の少子化はいつから?止まらないと将来どうなるの?
少子化という言葉をよく聞くようになって、 もうずいぶん経ちますね。 少子化とは、 …
- PREV
- 「なぜか惹かれる人」の5つの秘密
- NEXT
- 花束は日持ちできます!渡す前日の保存方法はどうする?